過去のシンポジウム
2025年春季大会(2025年3月18日-21日)オンライン開催
領域7,領域1,領域3,領域4,領域5,領域8,領域10
1 | はじめに | 岸根順一郎 | 放送大学 |
2 | CISS研究の現状と固体科学への展開 | 山本浩史 | 分子研 |
3 | 無機物質におけるキラリティ誘起現象 | 戸川欣彦 | 大阪公立大 |
4 | キラル磁気抵抗効果の微視的機構 | 三輪真嗣 | 東大物性研 |
5 | フォノンの角運動量とキラリティ | 佐藤琢哉 | 東京科学大理 |
6 | キラリティの微視的表現と交差相関応答 | 楠瀬博明 | 明大理工 |
7 | フェロアキシャル物質における電場誘起キラリティに起因した光学現象 | 林田健志 | 東大工 |
8 | おわりに | 齊藤英治 | 東大工 |
領域10,領域2,領域3,領域6,領域8
1 | はじめに | 竹下聡史 | KEK物構研ミュオン |
2 | ロングパルス磁場中ストロボスコピック中性子回折を用いた磁性研究 | 中島多朗 | 東大物性研 |
3 | 中性子回折による氷の水素結合対称化の観察 | 小松一生 | 東大院理 |
4 | MLFの特徴を活かした構造不規則系物質の研究 | 坂口佳史 | CROSS中性子科学セ 安全管理室 |
5 | ミュオン・中性子を用いた量子磁性体の研究 | 藤原理賀 | 原子力機構先端研 |
6 | ミュオンとDFT計算による機能性材料の研究 | 平石雅俊 | KEK物構研ミュオン局所スピン相関G |
7 | 負ミュオンによる文化財の非破壊元素分析 | 反保元伸 | KEK物構研ミュオン ミュオン科学G |
8 | 中性子及びミュオンによる電池材料研究 | 大石一城 | CROSS中性子科学セ研開部 |
9 | 総合討論 | 竹下聡史 | KEK物構研ミュオン |
理論核物理領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域,領域4,領域8,領域11
1 | 趣旨説明 | 橋本幸士 | 京大理 |
2 | 量子相分類と量子ダイナミクスへの機械学習手法の応用 | 金子隆威 | 上智大理工 |
3 | Science 3.0 | 三内顕義 | 京大理 |
4 | 微分方程式ソルバーとしての機械学習 | 棚橋典大 | 京大理 |
5 | 言語モデルの相転移 | 宮原英之 | 北大情報科学 |
6 | 量子多体物理とボルツマンマシン | 野村悠祐 | 東北大金研 |
7 | 機械学習で探る弦理論の真空構造 | 大塚啓 | 九大理 |
8 | 深層学習を用いた重力波データ解析 | 山本貴宏 | 東大ビッグバン |
9 | 深層学習とトポロジカルデータ解析によるガラスの構造・物性研究 | 水野英如 | 東大総文 |
領域8,領域3,領域4,領域5,領域6,領域11
1 | はじめに | 柳瀬陽一 | 京大理 |
2 | 量子幾何学と非線形光学応答 | 森本高裕 | 東工大 |
3 | 量子幾何学が導くトポロジカル限界 | 大西由吾 | MIT Physics |
4 | ノンコリニア反強磁性積層構造における量子計量の室温磁場制御 | 深見俊輔 | 東大物性研 |
5 | 量子幾何が誘起する多様な超伝導 | 北村泰晟 | 京大理 |
6 | ツイストグラフェンの超伝導状態における量子幾何効果 | 田中未羽子 | 東大物性研 |
7 | 分数チャーン絶縁体における非可換トポロジカル秩序 | 藤本大仁 | Havard Univ. |
8 | 幾何学に立脚した創発磁性材料の設計と制御 | 関真一郎 | 東大工(実験) |
2024年年次大会(2024年9月16日-19日)北海道大学
領域4,素粒子論領域,領域1,領域8,領域11
1 | はじめに | 小林研介 | 東大理 |
2 | 量子情報と素粒子論 | 西岡辰磨 | 阪大理 |
3 | 非平衡量子系の物理に基づく最適な量子アルゴリズム | 水田郁 | 東大工 |
4 | 非平衡物質相を利用した革新的量子デバイス技術の創出 | 高三和晃 | 東大理 |
5 | 半導体スピン量子ビットとそのネットワーク化 | 大岩顕 | 阪大産研 |
6 | イオントラップ技術による物性の創造 | 野口篤史 | 東大先進 |
7 | メタオプティクスを用いた原子冷却と単一冷却原子アレイの生成制御 | Le Hac Huong Thu | 産総研 |
領域7,領域3,領域5,領域8
1 | はじめに | 妹尾仁嗣 | 理研 |
2 | 交替磁性体の交差相関 | 中惇 | 東京電機大 |
3 | 交替磁性体の第一原理計算 | 山内邦彦 | 阪大CSRN |
4 | 有機交替磁性体の光学応答 | 井口敏 | 東北大金研 |
5 | 内殻X線分光法で探る交替磁性体 | 播木敦 | 阪公立大 |
6 | 無機交替磁性体のピエゾ磁気効果 | 青山拓也 | 広大先進理工 |
7 | 交替磁性体と多極子 | 速水賢 | 北大理 |
8 | おわりに | 山本浩史 | 分子研 |
領域3,素粒子実験領域,領域2,領域8
1 | はじめに | 池田暁彦 | 電通大 |
2 | ポータブル強磁場 --- スタートアップスタイルで拓く新分野 | 野尻浩之 | 東北大金研 |
3 | ポータブル20Tを用いたアクシオン探索 | 稲田聡明 | 東大ICEPP |
4 | パルスマグネットと高強度レーザーを用いた宇宙プラズマ現象の模擬実験 | 森田太智 | 九大総合理工 |
5 | 小型パルス磁場装置を利用した磁場による分子間力操作 | 浜崎亜富 | 信州大学 |
6 | フラットトップ及びロングパルス磁場発生技術の開発とその拡散 | 小濱芳允 | 東大物性研 |
7 | 小型パルス磁場装置で実現するNMR測定と多様な物性測定手法開発への展開 | 井原慶彦 | 北大理学部 |
8 | ラボスケール小型パルス磁場装置を活用した微視的・巨視的物性実験 | 河智史朗 | 兵庫県立大 |
9 | おわりに | 松田康弘 | 東大物性研 |
領域8,領域3,領域6
1 | はじめに | 永崎洋 | 産総研 |
2 | 無限層ニッケル酸化物における超伝導:実験 | 長田礎 | 東北大金研 |
3 | 無限層ニッケル酸化物における超伝導:理論 | 北谷基治 | 兵庫県立大理 |
4 | 非従来型超伝導における一層系vs.二層系:理論的見地から | 黒木和彦 | 阪大院理 |
5 | 二層系La3Ni2O7及び三層系La4Ni3O10における超伝導:理論 | 榊原寛史 | 鳥取大工 |
6 | 二層系La3Ni2O7及び三層系La4Ni3O10における超伝導:実験 | 高野義彦 | 物材機構 |
7 | La3Ni2O7及びLa4Ni3O10におけるNMR | 椋田秀和 | 阪大院基礎工 |
8 | Ln4Ni3O8(Ln=La,Pr,Nd,Sm)に関する実験 | 上原政智 | 横国大院工 |
領域9, 領域3,領域4,領域5,領域7,領域8
1 | Opening remarks | Jun Haruyama | RIKEN, CPR |
2 | Development of laser-based photoemission at the surfaces of metals and 2D materials | Chiang Cheng-Tien | Institute of Atomic and Molecular Sciences, Academia Sinica |
3 | Electronic Tuning of van-der-Waals Layered Compounds in Two-Dimensional Limit | Lin Meng-Kai | Department of Physics, National Central University |
4 | Probing Atomic-Scale Magnetism in Low-Dimensional Topological Quantum Materials | Pin-Jui Hsu | Department of Physics, National Tsing Hua University |
5 | Direct Visualization of Disorder Driven Electronic Liquid Crystal Phases in Dirac Nodal Line Semimetal GdSbTe | Tien-Ming Chuang | Institute of Physics, Academia Sinica |
6 | Intercalation-driven van Hove singularity and superconductivity in graphene | Satoru Ichinokura | Department of Physics, Tokyo Institute of Technology |
7 | Topological mosaics and its boundary states in twisted van-der-Waals materials | Ikuma Tateishi | Department of Physics, Osaka University |
領域3,領域1,領域8,領域11
1 | はじめに(趣旨説明) | 堀田知佐 | 東大総合文化 |
2 | 量子リザバープロービング:情報処理性能を通じて強相関系を探る | 求幸年 | 東大院工 |
3 | 量子多体系の非平衡ダイナミクス:熱化の時間スケールの問題をめぐって | 森貴司 | 慶大理工 |
4 | 量子多体系のグラウバーダイナミクスと関連する話題 | 原田健自 | 京大情報 |
5 | 動的モード分解による量子多体系の長時間ダイナミクス予測 | 金子隆威 | 上智理工 |
6 | 二次元光ボックストラップ中のボーズ原子気体における新規非平衡ダイナミクスの観測 | 田村光 | 分子研 |
7 | 強相関物性の量子シミュレーションとスパイラル基底量子トモグラフィ | 山本大輔 | 日大文理 |
8 | 量子気体顕微鏡を用いたスパイラル基底量子トモグラフィ実現に向けて | 小沢秀樹 | 理研 |
領域6,領域3,領域4,領域7,領域8
1 | はじめに(趣旨説明) | 川合眞紀 | 自然科学研究機構 |
2 | 超伝導ダイオード効果 | 小野輝男 | 京大化研 |
3 | 磁気センシングの新たな可能性 | 千葉大地 | 東北大SRIS, 阪大産研 |
4 | 有機半導体結晶の電荷・スピン・フォノン | 渡邉峻一郎 | 東大院新領域 |
5 | パネルディスカッション「受賞者から若手研究者へのメッセージ:キャリアパス」 | 長谷川修司 | 東大理 |
6 | 超原子分解能電子顕微鏡の開発と応用 | 柴田直哉 | 東大総研 |
7 | スピンの量子ダイナミクスと輸送現象 | 齊藤英治 | 東大工 |
8 | おわりに | 福山秀敏 | 東理大総合研究院 |
領域4,領域3,領域6,領域7,領域8
1 | はじめに | 水島健 | 阪大院基礎工 |
2 | Sr2RuO4:時間反転対称性の破れとトポロジカル超伝導 | 前野悦輝 | 豊田理研-京大連携拠点(TRiKUC) |
3 | 重い電子系におけるトポロジカル超伝導:UPt3, UTe2, CeRh2As2を例として | 柳瀬陽一 | 京大理 |
4 | マヨラナ状態が誘起する異常な非局所量子輸送現象 | 池谷聡 | 名大高等研 |
5 | ハニカムネットワーク系物質におけるカイラル超伝導の可能性について | 御領潤 | 弘前大院理工 |
6 | バルク高温トポロジカル超伝導:CuxBi2Se3とK2Cr3As3 | 鄭国慶 | 岡山大理 |
7 | ノーダルライン半金属CaAg1-xPdxPにおける時間反転対称性の破れた超伝導 | 柏谷聡 | 名大工 |
8 | j=3/2 電子系における超伝導 | 浅野泰寛 | 北大院工 |
2024年春季大会(2024年3月18日-21日)オンライン開催
領域5,領域2,領域8,領域9
1 | Opening Remarks | Yuya Kubota | RIKEN |
2 | Investigation of high-Tc superconductors through x-ray scattering at FEL sources | Jun-Sik Lee | SLAC |
3 | Road to XFEL experiments on condensed matters at above 100 Tesla | Akihiko Ikeda | UEC |
4 | Ultrafast lattice dynamics of quantum materials | Takeshi Suzuki | ISSP |
5 | Surface Studies with Soft X-ray Second Harmonic Generation | Craig P. Schwartz | Univ. of Nevada |
6 | Grazing-incidence XFEL scattering to study ultrafast surface dynamics | Motoaki Nakatsutsumi | EuroXFEL |
7 | Summary | Iwao Matsuda | ISSP |
領域5,領域4,領域8,領域11
1 | 背景説明-実験の視点から- | 内田健人 | 京大院理 |
2 | 実験と理論の比較から考察する固体高次高調波発生 | 佐藤駿丞 | 筑波大計科セ |
3 | 固体中の高次高調波発生におけるスケール則 | 玉谷知裕 | 東大物性研, JSTさきがけ |
4 | 固体における電子波束のサブサイクルダイナミクスとアト秒パルス発生 | 今井渉平 | 東大理 |
5 | Hubbard模型で記述される強相関電子系からの高次高調波発生 | 村上雄太 | 理研CEMS |
6 | 討論会-固体の高強度光物理のこれまでとこれから- | 内田健人 | 京大院理 |
領域3,領域8,領域10
1 | はじめに Introduction | 佐藤卓 Taku J Sato | 東北大多元研 IMRAM, Tohoku Univ. |
2 | 非弾性中性子散乱の潮流 Recent Trend in Inelastic Neutron Scattering | 益田隆嗣 Takatsugu Masuda | 東大物性研中性子 NSL, ISSP, Univ. Tokyo |
3 | 構造解析と偏極中性子散乱研究における最近の進展 Recent progress in structure refinement and polarised neutron scattering studies | 南部雄亮 Yusuke Nambu | 東北大金研 IMR, Tohoku Univ. |
4 | Unveiling Thermal Multiferroics in all Inorganic Quasi-Two-Dimensional Halide Perovskites using Neutrons | Zhu Tong | Grad. School. Eng., Kyoto Univ. |
5 | クラスター多極子法と第一原理計算による反強磁性体の物性探索 Antiferromagnetic material exploration by cluster multipole method and first-principles calculation | 鈴木通人 Michi-To Suzuki | 東北大金研計算セ IMR, Tohoku Univ. |
6 | 特殊試料環境でみるf電子系化合物における新奇な磁気秩序 Novel magnetic order in f-electron magnets under extreme sample environment | 金子耕士 Koji Kaneko | 原子力機構物質科学セ MSRC, JAEA |
7 | 偏極中性子散乱法によるスキルミオン物質EuAl4の多彩な磁気構造の解明 Versatile magnetic structures in skyrmion-hosting material EuAl4 by polarized neutron scattering | 高木里奈 Rina Takagi | 東大物性研凝縮系 ISSP, Univ. of Tokyo |
8 | UPt2Si2におけるPt-5d電荷密度波によるU-5f反強磁性秩序の変調 Modulation of U-5f Antiferromagnetic Order Induced by Pt-5d Charge Density Wave in UPt2Si2 | 網塚浩 Hiroshi Amitsuka | 北大院理 Grad. School Sci., Hokkaido Univ. |
9 | まとめと将来展望 Summary and Future Prospects | 中島健次 Kenji Nakajima | 原子力機構物質科学セ MSRC, JAEA |
領域6,領域7,領域8,領域10,領域11
1 | はじめに | 田村隆治 | 東理大先進工 |
2 | 正20面体準結晶と近似結晶の磁性(実験) | 田村隆治 | 東理大先進工 |
3 | 正20面体準結晶と近似結晶の磁性(理論) | 渡辺真仁 | 九工大基礎科学 |
4 | Ta-Te系ファンデルワールス層状準結晶の超伝導 | 枝川圭一 | 東大生産研 |
5 | 準周期電子系におけるハイパーユニフォーミティ | 酒井志朗 | 理研CEMS |
6 | 準結晶フォノンにおける特異連続性と非相反伝導 | 松浦直人 | CROSS |
7 | 高次元揺らぎによる異常高温比熱:機械学習分子シミュレーションによる解析 | 永井佑紀 | 原子力機構シ計セ |
8 | 機械学習による準結晶の予測・理解・発見 | 吉田亮 | 統数研データ科学 |
領域8,領域6,領域11
1 | はじめに | 大成誠一郎 | 名大理 |
2 | 新規カゴメ格子超伝導体AV3Sb5の輸送現象と超伝導ギャップ構造 | 橋本顕一郎 | 東大新領域 |
3 | マイクロARPESによる極性表面と3次元CDWの観測 | 佐藤宇史 | 東北大WPI-AIMR |
4 | レーザーARPESによるカゴメ超伝導体CsV3Sb5関連物質の電子格子相互作用と超伝導対称性 | 岡崎浩三 | 東大物性研 |
5 | カゴメ金属の電荷秩序相における時間反転対称性破れ | 米澤進吾 | 京大院工 |
6 | NMRから見たCDW秩序,自発内部磁場,及び超伝導 | 鄭国慶 | 岡山大理 |
7 | カゴメ金属の奇パリティ量子液晶状態 | 浅場智也 | 京大理 |
8 | 電荷秩序・ループ電流・超伝導の発現機構:多重相転移の包括的理解 | 田財里奈 | 京大基研 |
9 | Ginzburg-Landau理論に基づく磁場中相図および巨大外場応答の理解 | 山川洋一 | 名大理 |
2023年年次大会(2023年9月16日-19日)東北大学
領域8, 領域6 共催シンポジウム
1 | はじめに | 徳永陽 | 原子力機構先端研 |
2 | UTe2の超純良単結晶育成と超伝導相図 | 酒井宏典 | 原子力機構先端研 |
3 | UTe2のフェルミ面と磁場強化型超伝導 | 青木大 | 東北大金研 |
4 | UTe2における容易軸メタ磁性と超伝導相内一次転移 | 常盤欣文 | 原子力機構先端研 |
5 | UTe2におけるメタ磁性転移と磁場誘起超伝導 | 三宅厚志 | 東北大金研 |
6 | UTe2の超伝導状態のNMR | 北川俊作 | 京大理 |
7 | UTe2における超伝導ギャップ構造とカイラル超伝導状態 | 石原滉大 | 東大新領域 |
8 | UTe2純良単結晶の強磁場下での精密輸送測定 | 木俣基 | 東北大金研 |
9 | UTe2のミニマルモデルとフェルミ面, 磁性, エキゾチック超伝導 | 柳瀬陽一 | 京大理 |
10 | UTe2におけるトポロジカル結晶超伝導の可能性 | 藤本聡 | 阪大基礎工 |
11 | まとめ | 石田憲二 | 京大理 |
領域7,領域3,領域8,領域11 合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 小形正男 | 東大理 |
2 | 3角格子量子スピン液体の実験研究の現状:有機系κ-(ET)2Cu2(CN)3を中心に | 鹿野田一司 | 東大新領域・Max Planck Inst., Univ. Stuttgart |
3 | 熱伝導率測定による量子スピン液体の研究 | 山下穣 | 東大物性研 |
4 | Pd(dmit)2電荷移動塩のスピン液体相と周辺相の熱伝導 | 中澤康浩 | 阪大院理 |
5 | 試料作製者からのコメントー量子スピン液体の熱伝導率測定データについてー | 加藤礼三 | 理研 |
6 | 討論 | 佐々木孝彦 | 東北大金研 |
7 | キタエフ量子スピン液体候補物質RuCl3における熱輸送現象 | 松本洋介 | Max Planck Inst. |
8 | キタエフ物質α-RuCl3のバルク状態におけるマヨラナギャップ | 水上雄太 | 東北大理・極低温量子物理 |
9 | キタエフ系からみた量子スピン液体 | 那須譲治 | 東北大理・物性理論 |
10 | おわりに | 森初果 | 東大物性研・機能物性研究グループ |
領域10, 領域5, 領域7, 領域8 合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 沖本洋一 | 東工大理学院 |
2 | 電荷秩序と擬スピンエレクトロニクス | 齊藤英治 | 東大工 |
3 | ロックインサーモグラフィ法を用いた誘電体熱現象探索 | 井口亮 | NIMS |
4 | 電子強誘電体の励起子絶縁体モデルと電気分極カレント | 安立裕人 | 岡山大基礎研 |
5 | 遷移金属錯体におけるスピン変化と電気分極 | 山本薫 | 岡山理大理 |
6 | 電子強誘電体の超高速応答 テラヘルツからペタヘルツへ | 岩井伸一郎 | 東北大院理 |
7 | 有機電子誘電体の交差相関応答 | 中惇 | 東京電機大理工 |
8 | まとめ | 池田直 | 岡山大院自然 |
領域10, 領域2, 領域3, 領域8 合同一般シンポジウム
1 | 主旨説明 | 鈴木宏輔 | 群大・理工 |
2 | コンプトン散乱法による物性研究100年の歴史 | 坂井信彦 | |
3 | Review, 高分解能コンプトン散乱および磁気コンプトン散乱を用いた研究 | 小泉昭久 | 兵庫県立大 |
4 | コンプトン散乱で観る銅酸化物高温超伝導体の電子ネマチック物性とフェルミ面 | 山瀬博之 | NIMS |
5 | スピンクロスオーバーCo酸化物におけるCo-3d軌道変化のX線コンプトン散乱による観測 | 小林義彦 | 東医大・物理 |
6 | 磁気コンプトン散乱で見る磁性薄膜の波動関数の対称性とスピン磁化 | 櫻井浩 | 群大・理工院 |
7 | データ駆動科学によるコンプトン散乱測定・解析の高度化 | 水牧仁一朗 | 熊大・理 |
8 | まとめと将来展望 | 辻成希 | JASRI |
2023年春季大会(2023年3月22日-25日)オンライン開催
領域7,領域3,領域4,領域5,領域8,領域10 合同一般シンポジウム
1 | Introduction | Yasuhiro Shimizu | Nagoya Univ. Dept. Phys. |
2 | New Development for MOFs as Soft Porous Materials | Susumu Kitagawa | Kyoto Univ. iCeMS |
3 | Dimensionality modulates electrical conductivity in metal-organic frameworks | Mircea Dincă | MIT, Dep. Chem. |
4 | Strongly correlated physics in metal-organic frameworks | Masahiko Yamada | Gakusyuin Univ. Dep. Phys. |
5 | Theoretical study of magnetic control by gas adsorption in metal-organic frameworks | Masaki Kato | Univ. Tokyo, Dep. Phys. |
6 | Summary | Kunio Awaga | Nagoya Univ. Chem. Dep. |
領域3,素粒子論領域,理論核物理領域,領域6,領域8,領域11 合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 秋光純 | 岡山大異分野基礎研 |
2 | BKT転移(理論) | 岸根順一郎 | 放送大 |
3 | BKT転移(実験) | 戸川欣彦 | 大阪公大 |
4 | Z2ボルテックス転移(理論) | 川村光 | 神戸大分子フォトセ |
5 | Z2ボルテックス転移(実験) | 富安啓輔 | LMN科学研究所、FRONTEO |
6 | おわりに ”ボルテックス転移の将来” | 宮下精二 | 日本物理学会 |
領域7,領域3,領域4,領域5,領域8,領域10 合同一般シンポジウム
1 | Introduction | Yasuhiro Shimizu | Nagoya Univ. Dept. Phys. |
2 | Superconductivity in copper-based MOFs | Kenichiro Hashimoto | Univ. Tokyo, Dep. Adv. Mat. Sci. |
3 | Strong electronic correlations in coordination polymers with density functional theory and slave bosons | Henry Nourse | OIST |
4 | New Room Temperature Molecule-Based Magnets | Hab. Rodolphe Clerac | Centre de Recherche Paul Pascal |
5 | Light interaction with MOFs: from light emission towards data processing | Valentin Milichko | Univ. Lorraine, Institut Jean Lamour |
6 | Summary | Mitsuhiko Maesato | Kyoto Univ. Chem. Dep. |
領域5,領域1,領域8 合同一般シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 廣理英基 | 京大化研 |
2 | 共振器量子光-物質系の物理 | 蘆田祐人 | 東大理 |
3 | 共振器強結合による機能性分子の物性制御 | 平井健二 | 北大電子研 |
4 | ナノ光ファイバー共振器量子電気力学 | 青木隆朗 | 早大理工 |
5 | ナノ構造半導体における強結合と光電機能 | 田原弘量 | 京大白眉センター |
6 | ケルディッシュクロスオーバーと量子幾何 | 岡隆史 | 東大物性研 |
7 | 光誘起非平衡電子ダイナミクスの第一原理計算 | 佐藤駿丞 | 筑波大計科セ |
8 | 中赤外波形整形パルスによる分子制御 | 芦原聡 | 東大生研 |
9 | 3次元ディラック及びワイル半金属のフロッケエンジニアリング | 島野亮 | 東大低セ |
10 | まとめと展望 | 片山郁文 | 横浜国大工 |
領域7,領域3,領域5,領域8,領域10 合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 宮崎剛 | 物質・材料研究機構 |
2 | 分子性固体の物質設計とエネルギーバンド | 森健彦 | 東工大物質理工 |
3 | 「分子性固体」的観点からの有機半導体開発 | 瀧宮和男 | 東北大院理、理研CEMS |
4 | 分子性結晶の第一原理計算:構造・電子状態・ダイナミクスの高精度記述に向けて | 濱田幾太郎 | 阪大工 |
5 | 高圧力下の水素化物超伝導体の理論計算と実験結果 | 清水克哉 | 阪大基極セ |
6 | 分子性導体の有効モデル構築と電子状態解析 | 妹尾仁嗣 | 理研 |
7 | 強相関第一原理計算で解き明かす分子性固体の多様な物性 | 三澤貴宏 | 北京量子院 |
8 | おわりに | 圓谷貴夫 | 熊本大 |
領域8,領域3,領域5 合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 鬼丸孝博 | 広大院先進理工 |
2 | アシンメトリ量子を視る(理論) | 服部一匡 | 都立大院理(強相関電子論研究室) |
3 | アシンメトリ量子を視る(実験) | 大原繁男 | 名工大院工 |
4 | 微細加工技術を用いたアシンメトリ量子物質の精密物性測定 | 木俣基 | 東北大金研 |
5 | 放射光・中性子の相補利用によるアシンメトリ量子の観測 | 田端千紘 | 原子力機構物質科学セ |
6 | 磁気トロイダルモーメント由来の非線形伝導 | 下澤雅明 | 阪大院基礎工 |
7 | 電気トロイダル秩序候補物質Ca5Ir3O12の逐次相転移の研究 | 松平和之 | 九工大院工 |
8 | カイラル構造物質におけるフェルミ面研究と超伝導特性 | 松田達磨 | 都立大院理(電子物性研究室) |
9 | まとめと展望 | 播磨尚朝 | 神戸大院理 |
素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域,領域4,領域8,領域11 共催シンポジウム
1 | はじめに ~学習物理学の創成、そして時空のネットワーク解釈について | 橋本幸士 | 京大理 |
2 | 機械学習を用いた格子QCDの進展 | 富谷昭夫 | 大阪国際 |
3 | 高エネルギー物理は深層学習でどう変わるか(あるいは変わらないか) | 野尻美保子 | 高エネ研 |
4 | 固体物理における波動関数の解析と生成 | 大槻東巳 | 上智大理工 |
5 | 物理学から見た深層学習 | 田中章詞 | 理研 AIP/iTHEMS |
6 | 高次元機械学習への統計力学的アプローチ | 樺島祥介 | 東大理 |
7 | トポロジーと機械学習 | 広野雄士 | APCTP |
領域8,領域3,領域6,領域7 共催シンポジウム
1 | はじめに Introduction | 大串研也 Kenya Ohgushi | 東北大理 Dept. Phys., Tohoku Univ. |
2 | 量子液晶の発現機構と分類学 Mechanism and classification of quantum liquid crystals | 紺谷浩 Hiroshi Kontani | 名大理 Dept. Phys., Nagoya Univ. |
3 | カゴメ金属CsV3Sb5における奇パリティ量子液晶 Odd parity nematic phase in kagome metal CsV3Sb5 | 浅場智也 Tomoya Asaba | JSTさきがけ JST PRESTO |
4 | Correlation-driven electronic nematicity in the Dirac semimetal BaNiS2 | Butler Christopher | RIKEN CEMS |
5 | キタエフスピン液体におけるネマティック転移 Nematic phase transition in Kitaev spin liquid | 藤本聡 Satoshi Fujimoto | 阪大基礎工 Dept. Mat. Eng. Sci., Osaka Univ. |
6 | キラル磁気超構造における集団共鳴運動 Collective resonant dynamics of a chiral magnetic superstructure | 島本雄介 Yusuke Shimamoto | 大阪公立大 Osaka Metro. Univ. |
7 | 超音波で観るFFLO超伝導の空間異方性 Spatial anisotropy of the FFLO superconductivity observed by ultrasound measurements | 今城周作 Shusaku Imajo | 東大物性研 ISSP, Univ. of Tokyo |
8 | 17O-NMRによるSr2RuO4における超伝導スピンスメクティック状態としてのFFLO状態の観測 Observation of superconducting-spin smectic state as FFLO state in Sr2RuO4 using 17O-NMR | 金城克樹 Katsuki Kinjo | 京大院理 Dept. of Phys., Kyoto Univ. |
領域3,領域4,領域5,領域6,領域8,領域10 合同一般シンポジウム
1 | はじめに Introduction | 横山毅人 Takehito Yokoyama | 東工大理 Tokyo Tech |
2 | らせん系の創発電磁応答 Emergent electromagnetic response of spiral systems | 家田淳一 Jun'ichi Ieda | 原研 JAEA |
3 | らせん磁性とらせん構造 Helimagnetism and helical structure | 速水賢 Satoru Hayami/td> | 北大理 Hokkaido univ. |
4 | Chiral phonons in helical crystals | Zhang Tiantian | Tokyo Tech |
5 | 光渦で探る超伝導ヒッグスモード Higgs spectroscopy of superconductors using optical vortices | 水島健 Takeshi Mizushima | 阪大基礎工 Osaka univ. |
6 | ファンデルワールスナノ物質におけるカイラリティーと非対称輸送 Chirality and asymmetric transport in van der Waals nanomaterials | 井手上敏也 Toshiya Ideue | 東大物性研 ISSP |
7 | スピン・バレー・渦度の交差現象 Interplay among spin, valley, and vorticity | 松尾衛 Mamoru Matsuo | 中科大 UCAS |
8 | カイラリティとスピン選択性 Chirality and spin selectivity | 加藤彰人 Akihito Kato | 放大 OUJ |
9 | らせん系における幾何学的スピン軌道相互作用 Geometric Spin-Orbit Coupling in Helical Systems | 下出敦夫 Atsuo Shitade | 分子研 IMS |
10 | Effects of Chiral Molecules Adsorption on Superconductivity and Weak Localization | Millo Oded | The Hebrew Univ. of Jerusalem |
2022年秋季大会(2022年9月10日, 12日-15日)東京工業大学
領域5,領域3,領域4,領域8 合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 西原大志 | 京大エネ研 |
2 | トポロジカル磁性体の磁気光学分光 | 高橋陽太郎 | 東大工 |
3 | 光による磁性制御(理論) | 望月維人 | 早大理工 |
4 | 反強磁性体を用いたテラヘルツスピントロニクスの展開 | 森山貴広 | 京大化研ナノスピン |
5 | 高強度テラヘルツ磁場パルスが誘起する非線形スピン応答 | 廣理英基 | 京大化研光ナノ |
6 | 量子磁性体における非線形光学応答の理論 | 高吉慎太郎 | 甲南大理工 |
7 | 反強磁性体のスピン制御 | 佐藤琢哉 | 東工大理 |
8 | 光・テラヘルツ駆動スピン量子物性のまとめと展望 | 佐藤正寛 | 千葉大院理 |
領域7,領域5,領域8,領域10,領域11,領域12合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 陰山洋 | 京大工・物エネ化 |
2 | 電子移動による準安定状態を利用した分子結晶の分極制御 | 佐藤治 | 九大先導研 |
3 | 分子の準安定性を利用した電子相制御 | 須田理行 | 京大院工・分子工 |
4 | 自己組織化条件の最適化によるフタロシアニン液晶のドメイン制御 | 宮島大吾 | 理研・創発セ |
5 | ヨウ素アニオンの性質を生かした新機能の開拓 | 金正煥 | 東工大・元素戦略セ |
6 | フラストレート系のガラス化 | 堀田知佐 | 東大総合文化・広域科学 |
7 | 電子相の準安定性を利用した量子物性制御 | 大池広志 | 東大工・物工 |
8 | 固相合成反応のその場測定による準安定相の創出 | 三浦章 | 北大工・応化 |
9 | 金属材料中の準安定ナノクラスター | 榎木勝徳 | 東北大多元研 |
10 | まとめ | 鹿野田一司 | 東大工・物工 |
領域8,領域6合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 遠山貴巳 | 東理大理 |
2 | 小さなフェルミポケット: 多層系だからこそ見えた銅酸化物高温超伝導体の本質 | 近藤猛 | 東大物性研 |
3 | 多層構造銅酸化物系の反強磁性と超伝導:NMR実験 | 椋田秀和 | 阪大院基礎工 |
4 | 銅酸化物のnano-ARPES | 岩澤英明 | 量研次世代セ |
5 | 銅酸化物における対密度波の可視化 | 藤田和博 | ブルックヘブン国立研究所 |
6 | 214系構造異性体の超伝導と磁気・電荷相関 | 藤田全基 | 東北大金研 |
7 | 銅酸化物高温超伝導の統一的な理解に向けて -軌道自由度の重要性- | 渡部洋 | 立命館大総研機構 |
8 | 電子の分数化と高温超伝導 | 今田正俊 | 豊田理研/早稲田大 |
領域8,領域1,領域4,領域6,領域7,領域11合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 大橋洋士 | 慶大理工 |
2 | 強結合多成分フェルミ超流動: 冷却原子気体から多バンド超伝導、核物質まで | 田島裕之 | 東大理 |
3 | 強相関フェルミ対と光の強結合 | 小西秀樹 | 京大理 |
4 | FeSe系超伝導体におけるマルチバンドBCS-BECクロスオーバー | 水上雄太 | 東北大理 |
5 | 光電子分光による鉄系超伝導体Fe(Se,S)におけるBCS-BECクロスオーバーの観測 | 岡崎浩三 | 東大物性研 |
6 | ZrNClの密度誘起2次元BCS-BEC クロスオーバー | 岩佐義宏 | 東大工・量子相 |
7 | BCS-BECクロスオーバーにおける次元性と磁場効果 | 足立景亮 | 理研BDR |
8 | ドープされたスピン液体物質における圧力誘起BEC-BCSクロスオーバー | 鹿野田一司 | 東大工・物工 |
2022年第77回年次大会(2022年3月15日-19日)オンライン大会
実験核物理領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域,領域6,領域8合同一般シンポジウム
1 | QCD相図とその広がり | 福嶋健二 | 東大理・物理 |
2 | 宇宙観測から迫る中性子星の状態方程式 | 榎戸輝揚 | 理研・開拓研究本部 |
3 | 実験・観測にもとづく中性子星状態体方程式の現状と理論的検討の余地について | 安武伸俊 | 千葉工大・情報/JAEA |
4 | 物性物理学からの視点:BCS-BECクロスオーバー現象から探る高密度核物質の世界 | 大橋洋士 | 慶大理工・物理 |
5 | 中性子過剰な原子核を用いた中性子星状態方程式の実験的研究 | 磯部忠昭 | 理研・仁科加速器科学研究センター |
6 | RHICビームエネルギー走査実験によるQCD相図探索 | 野中俊宏 | 筑波大数理・物理 |
7 | 高密度核物質の状態方程式:輸送模型の立場から | 奈良寧 | 国際教養大国際教養 |
8 | 高密度クォーク物質探索の展望 | 郡司卓 | 東大理・CNS |
領域7,領域4,領域8,領域9合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 小形正男 | 東大理 |
2 | 半金属・半導体の磁気抵抗:半古典論でどこまで理解出来るか? | 伏屋雄紀 | 電通大基盤理工 |
3 | 質量ゼロの電子の量子相転移と電磁伝導現象 | 田嶋尚也 | 東邦大理 |
4 | 分子性結晶における非線形光電流応答 | 中村優男 | 理研CEMS |
5 | 有機ディラック電子系におけるトポロジカル輸送 | 長田俊人 | 東大物性研 |
6 | α型有機塩における光誘起トポロジカル相転移(理論) | 望月維人 | 早大先進理工 |
7 | 分子性導体における相関トポロジカル電子現象 | 小林晃人 | 名大理 |
8 | 二次元ディラック電子系の軌道反磁性と量子伝導の電磁双対性 | 藤山茂樹 | 理研 |
9 | 1次元物質 HMTSF-TCNQ の (異常) 反磁性と CDW | 開康一 | 福島医大 |
10 | おわりに | 鹿野田一司 | 東大工 |
領域8一般シンポジウム
1 | 局所反転対称性のない結晶構造の特徴 | 播磨尚朝 | 神戸大理・物理 |
2 | 空間反転対称性のない系が示す風変わりな物性応答 | 楠瀬博明 | 明治大理工・物理 |
3 | 非共型結晶構造を持つ金属間化合物における対称性の破れと磁性 | 谷田博司 | 富山県立大学工 |
4 | CaBe2Ge2型結晶構造を持つウラン化合物の磁性と電流磁気効果 | 網塚浩 | 北海道大理・物理 |
5 | 局所反転対称性のない結晶構造の超伝導 | 柳瀬陽一 | 京都大理・物理 (理論) |
6 | 局所的に空間反転対称性が破れた系の多重超伝導 | 青木大 | 東北大・金研 |
7 | 超伝導多重相のNMR | 北川俊作 | 京都大理・物理 (実験) |
2021年秋季大会(2021年9月20日-23日)オンライン大会
領域3,領域4,領域8共催シンポジウム
1 | はじめに | 徳永将史 | 東大・物性研 |
2 | 物性研1000テスラ超強磁場共用実験への新展開 | 池田暁彦 | 東大・物性研 |
3 | ロングパルスを利用した物性研究の現状とこれからの展望 | 小濱芳允 | 東大・物性研 |
4 | パルス強磁場電子スピン共鳴によるスピン多極子の観測 | 赤木暢 | 神戸大・分子フォトセ |
5 | 三次元ベクトル強磁場を用いた対称性の破れた電子状態の研究 | 木俣基 | 東北大・金研 |
6 | スピン系の新物質開発と強磁場物性 | 吉田紘行 | 北大・院理 |
7 | 取 消 | ||
8 | おわりに | 木村尚次郎 | 東北大・金研 |
領域6,領域5,領域8合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 北野晴久 | 青学大理工 |
2 | 単一サイクル極短パルス光でみる、操る、準粒子ダイナミクス・準粒子緩和現象 | 岩井伸一郎 | 東北大院理 |
3 | 非相反テラヘルツ応答から見る磁束量子ダイナミクス | 中村祥子 | 東大低温科学研究センター |
4 | レーザー光が誘起するフロッケ・トポロジカル超伝導 | 高三和晃 | UCバークレー理 |
5 | 表面原子層における二次元超伝導と電子散乱 | 吉澤俊介 | 物材機構 |
6 | 高結晶性2次元超伝導体における高速磁束ダイナミクスと包括的磁束相図 | 野島勉 | 東北大金研 |
7 | 超伝導量子細線の位相すべり現象とデバイス開発 | 牧瀬圭正 | 国立天文台、産総研 |
8 | 空間的に非一様な超伝導体に対する超高速シミュレーション手法 | 永井佑紀 | 原子力機構シ計セ |
領域8,領域6共催シンポジウム
1 | はじめに | 池田浩章 | 立命館理工 |
2 | ネマティック量子臨界点とウルトラノーダルペア状態 | 芝内孝禎 | 東大新領域 |
3 | レーザーARPESによるFe(Se,S)の異方的ギャップ構造 | 岡崎浩三 | 東大物性研 |
4 | ボゴリウボフ・フェルミ面に対する相互作用の効果 | 星野晋太郎 | 埼玉大理工 |
5 | FeSeにおけるFFLO超伝導相 | 笠原成 | 岡大基礎研 |
6 | 分光イメージング走査型トンネル顕微鏡で見たFe(S,Se,Te)の多様な超伝導状態 | 花栗哲郎 | 理研CEMS |
7 | 光電子顕微鏡から見たネマティック電子状態 | 下志万貴博 | 理研CEMS |
8 | FeSe系におけるNematicityと量子臨界性 | 紺谷浩 | 名大理 |
領域8一般シンポジウム
1 | Introduction | Takashi Mizokawa | Dept. of Appl. Phys., Waseda Univ. |
2 | Ice-type structural fluctuation and random-singlet state in spinel titanates | Noriaki Hanasaki | Dept. of Phys., Osaka Univ. |
3 | Magnetic and transport properties of reduced titanium oxides having spin-singlet Ti-Ti dimer correlations | Tetsuji Okuda | Kagoshima Univ. |
4 | A tale of two titanates: NaTiSi2O6 and Na2Ti3Cl8 | Streltsov Sergey | Inst. of Metal Phys., Russia |
5 | Regular-Triangle Trimer and Charge Order Preserving the Anderson Condition in the β-Pyrochlore Oxide CsW2O6 | Yoshihiko Okamoto | Dept. of Appl. Phys., Nagoya Univ. |
6 | Insulator-metal transition in a dimer crystal W-doped VO2 by applying ultrahigh magnetic fields of 500 T | Yasuhiro Matsuda | ISSP, Univ. of Tokyo |
7 | Novel optical response in d1 and d2 multimer systems | Takuro Katsufuji | Dept. of Phys., Waseda Univ. |
8 | Summary | Daniel Khomskii | Dept. of Physics, Univ. of Koln |
領域9,領域3,領域4,領域5,領域8合同一般シンポジウム
1 | Opening remarks | Toshio Miyamachi | IMaSS, Nagoya Univ. |
2 | Ultrafast carrier dynamics in dichalcogenides | Ro-Ya Liu | National Synchrotron Radiation Research Center |
3 | ARPES study of novel topological materials and hybrids | Kosuke Nakayama | Dept. Phys., Tohoku Univ. |
4 | Origin of surface-interface phenomena towards efficient terahertz device development by first-principles simulations | Mary Clare Escaño | Research Center for Development of Far-Infrared Region, University of Fukui (FIR-UF) |
5 | Role of pyridinic nitrogen as an active site of carbon catalysts | Kotaro Takeyasu | Univ. Tsukuba |
6 | Novel function and its mechanism realized at the graphene/substrate interface | Wataru Norimatsu | Nagoya Univ. |
7 | Multiscale analyses of interfaces and phase equilibria in magnetic materials | Yoshihiro Gohda | Dept. Mater. Sci. Eng., Tokyo Tech |
8 | Induced effects by introducing ferromagnetism into topological insulators | Ryota Akiyama | Univ. of Tokyo |
9 | Spin-charge currents interconversion using interfaces | Hironari Isshiki | ISSP, Univ. of Tokyo |
領域10,領域3,領域5,領域8合同一般シンポジウム
1 | Introduction | Masaki Fujita | IMR, Tohoku Univ. |
2 | Probing spin-polarized electronic structures of the halfmetallic materials by resonant soft-X-ray inelastic scattering in magnetic field | Hidenori Fujiwara | Grad. Sch. of Eng. Sci., Osaka Univ. |
3 | Magnetic moment of rare-earth elements in R2Fe14B estimated with μSR | Jun Sugiyama | CROSS |
4 | Neutron scattering study on magnetism | Jie Ma | Shanghai Jiaotong Univ. |
5 | Study of Ferromagnetic States by X-Ray Magnetic Circularly Polarized Emission | Takuji Nomura | QST |
6 | Thermal, Magnetic, and Electric Controls of Spintronics Functions | Masahiro Sato | Dept. Phys, Ibaraki Univ. |
7 | Magnetism in topological materials studied by x-ray spectroscopies | Mao Ye | Shanghai Instit. of Microsys. and Inform. Tech. |
8 | Orbital Hall effect, orbital transport, and their detection | Hyun-Woo Lee | Pohang Univ. of Science and Technology |
9 | Spintronics and related magnetic materials probed by low-energy muon | Andreas Suter | The Paul Scherrer Institute |
10 | Summary | Ryosuke Kadono | KEK, IMSS |
2021年第76回年次大会(2021年3月12日-15日)オンライン大会
領域3,領域4,領域7,領域8,領域11,領域12合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 春山純志 | 青学大・電気電子 |
2 | スピントロニクスの人工神経回路網応用 | 深見俊輔 | 東北大・通研 |
3 | トポロジカル材料を用いた超低損失スピン素子の提案 | 野村健太郎 | 東北大・金材研 |
4 | 強化学習による量子制御 | 上田正仁 | 東京大学・物理 |
5 | ニューラルネットワーク用ハードウエアとスピン波リザバーコンピューテイング | 廣瀬明 | 東京大学・電気系 |
6 | 物理リザバー・コンピューティングのダイナミクス | 山根敏志 | IBM東京基礎研究所 |
7 | ニューロミメティックコンピューティングのためのハードウェア基礎技術 | 河野崇 | 東京大学・生研 |
8 | まとめ | 合原一幸 | 東京大学・ニューロインテリジェンス国際研究機構 |
領域8,領域3,領域4合同一般シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 多々良源 | 理研 CEMS |
2 | 結晶カイラリティとフォノン | 岸根順一郎 | 放送大 |
3 | 結晶カイラリティとスピン | 大阪府大 | 戸川欣彦 |
4 | 反転対称性とスキルミオン格子形成 | 車地崇 | 東大新領域 |
5 | 原子核衝突でみる回転とスピンとカイラリティ | 福嶋健二 | 東大理 |
6 | カイラル結晶でのカイラル輸送現象と物質への応用 | 村上修一 | 東工大理 |
7 | 空間反転対称性が破れた電子流体における異常電磁応答:カイラル流体とのアナロジー | 兎子尾理貴 | 京大理 |
領域7,領域5,領域8合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 森初果 | 東大・物性研 |
2 | 電荷秩序の融解−フラストレーションと光誘起ダイナミクス | 妹尾仁嗣 | 理研 |
3 | 強相関電子ガラスにおける幾何学的フラストレーションとランダムネス効果 | 橋本顕一郎 | 東大・新領域・物質系・凝縮系量子相物理学 |
4 | 非平衡動力学に基づいた不揮発量子相制御 | 大池広志 | 東大・物工 |
5 | 強相関電子系やディラック半金属におけるレーザー電場誘起現象 | 岡隆史 | 東大・物性研 |
6 | 強相関金属、超伝導体における非平衡フォトニクス | 岩井伸一郎 | 東北大理 |
7 | 中赤外強電場パルスで誘起される非平衡電子状態と相転移 | 岡本博 | 東大新領域・物質系・量子物性科学 |
領域8,素粒子論領域,領域1,領域4合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 柳澤孝 | 産総研 |
2 | 非平衡近藤効果のFermi流体論:三体相関による補正 | 小栗章 | 大阪市大理 |
3 | 量子液体における三体相関の実験的検出 | 小林研介 | 東大理/阪大理 |
4 | トポロジカル近藤絶縁体の電子状態 | 木村真一 | 阪大生命機能 |
5 | 冷却原子を用いた量子スピン輸送の研究 | 煖エ義朗 | 京大理 |
6 | 近藤効果と共形場理論 | 木村太郎 | ブルゴーニュ大 |
7 | 超高密度物質における重いフレーバー不純物とQCD近藤効果 | 安井繁宏 | 慶應大自然セ |
8 | 冷却原子系における非エルミート近藤効果 | 中川大也 | 東大理 |
9 | 光格子中のアルカリ土類型原子気体における近藤効果の実時間ダイナミックス | 段下一平 | 近大理工 |
領域3,領域8,領域10合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 南部雄亮 | 東北大金研 |
2 | 複合アニオンによる次元制御 | 陰山洋 | 京大院工 |
3 | 複合アニオン化合物合成の特徴と進展 | 荻野拓 | 産総研 |
4 | 材料情報学的アプローチによる物質設計 | 本郷研太 | 北陸先端科技大情報社会基盤研究セ |
5 | 固体NMRによるペロブスカイト型複合アニオン化合物の局所構造解析 | 野田泰斗 | 京大院理 |
6 | 複合アニオン化合物の透過電子顕微鏡による評価 | 木本浩司 | 物材機構 |
7 | 複合アニオン化合物における水素置換の効果 | 松石聡 | 東工大元素戦略研究セ |
8 | 複合アニオン化合物の物質機能の第一原理的研究 | 越智正之 | 阪大院理 |
領域6,領域1,領域4,領域8合同一般シンポジウム
1 | Introduction | Takeshi Mizushima | Osaka Univ. |
2 | Theory of odd-frequency pairing at the interface of topological superconductor | Shun Tamura | Nagoya Univ., Dept. Appl. Phys. (Theory) |
3 | Theory of anomalous proximity effect by odd-frequency pairing | Satoshi Ikegaya | Max-Planck-Institut für Festkörperforschung, Heisenbergstrasse 1 |
4 | Proximity effect of magnetically doped topological insulator via conductance measurement | Rikizo Yano | Nagoya Univ., Dept. Appl. Phys. (Experiment) |
5 | Theory of paramagnetic Meissner effect due to odd-frequency paring | Takehito Yokoyama | Tokyo Tech, Dept. Phys. |
6 | Experimental detection of anomalous Meissner effect by proximity induced odd-frequency pairing | Salman Zaher | Laboratory for Muon Spin Spectroscopy, Paul Scherrer Institute |
7 | STS investigation of odd-frequency pairing induced by a magnetic impurity | Cren Tristan | Institut des NanoSciences de Paris, Sorbonne Universite |
8 | Physical properties of odd-frequency pair potentials | Fominov Yakov | Landau Institute for Theoretical Physics |
9 | Theory of surface induced odd-frequency gap functions | Kontani Hiroshi | Nagoya Univ., Dept. Phys. |
領域5,ビーム物理領域,領域3,領域4,領域8,領域9合同一般シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 岩澤英明 | 量研放射光セ |
2 | 3GeV次世代放射光施設の光源性能 | 高橋正光 | 量研次世代セ |
3 | 軟X線〜テンダーX線オペランド計測で拓く触媒表面科学 | 山本達 | 東北大SRIS |
4 | コヒーレント共鳴軟X線散乱によるトポロジカル磁気テクスチャの研究 | 山崎裕一 | 物材機構 |
5 | Submicron angle-resolved photoemission spectroscopy on operating electronic device | David Cobden | Univ. of Washington |
6 | Recent advances in magnetic soft X-ray spectromicroscopy | Peter Fischer | Lawrence Berkeley National Laboratory |
7 | Advances in ultrahigh energy resolution soft X-ray RIXS for studying low energy excitations | Kejin Zhou | Diamond Light Source |
領域6,領域4,領域7,領域8,領域9合同一般シンポジウム
1 | はじめに(趣旨説明) | 田村隆治 | 東理大・基礎工 |
2 | ハイパーマテリアルの構造 | 高倉洋礼 | 北大・工 |
3 | ハイパーマテリアルの磁性 | 田村隆治 | 東理大・基礎工 |
4 | ハイパーマテリアルの磁気秩序と有効模型 | 杉本貴則 | 東理大・理 |
5 | 半導体ハイパーマテリアルの探索 | 岩崎祐昂 | 東大・新領域 |
6 | ハイパーマテリアルの超伝導 | 出口和彦 | 名大・理 |
7 | 超伝導ハイパーマテリアルにおける相関効果 | 竹森那由多 | 岡大・異分野基礎研 | 8 | ハイパーマテリアルの分子動力学シミュレーション | 枝川圭一 | 東大・生研 |
9 | 金属酸化物からなるハイパーマテリアル超薄膜の創製 | 柚原淳司 | 名大・工 |
10 | ファンデルワールスハイパーマテリアルの対称性と物性 | 井手上敏也 | 東大・工 |
2020年第76回年次大会(2020年3月16日-19日) 名古屋大学:新型コロナウィルスの影響により中止
2019年秋季大会(2019年9月10日-13日)岐阜大学
領域5,領域1,領域4,領域7,領域8合同一般シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 沖本洋一 | 東工大理学院化学 |
2 | 高次高調波によるアト秒パルス発生の現状と展望 | 板谷治郎 | 東大物性研 |
3 | 半導体・金属薄膜からの高次高調波発生 | 内田健人 | 京大理 |
4 | 強相関金属・超伝導体における高調波発生の非摂動機構 | 岩井伸一郎 | 東北大理 |
5 | 超伝導体からのテラヘルツ高調波発生 | 島野亮 | 東大低セ |
6 | Floquet理論を用いた固体高次高調波の研究 | 池田達彦 | 東大物性研 |
7 | 強相関電子系およびスピン系における高次高調波発生 | 村上雄太 | 東工大理学院物理 |
8 | 低次元相関電子系の高次高調波発生とその機構 | 石原純夫 | 東北大理 |
9 | まとめ | 辛埴 | 東大本部 |
領域8一般シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 神戸振作 | 原子力機構・先端基礎 |
2 | BiS2系層状化合物の新物質開発と超伝導発現条件 | 水口佳一 | 首都大物理 超伝導物質研究室 |
3 | BiS2系およびその周辺物質の単結晶育成の現状 | 長尾雅則 | 山梨大クリスタル研 |
4 | BiS2超伝導体における電子構造と超伝導ギャップ対称性 | 鈴木雄大 | 立命館大総研機構 |
5 | BiS2系超伝導体における超周期構造と超伝導状態の走査型トンネル顕微鏡/分光測定 | 出村郷志 | 日大理工 |
6 | BiS2系超伝導における面内対称性の破れと非従来型超伝導体のネマティシティ | 木俣基 | 東北大金研 |
7 | 放射光分光によるBiS2系超伝導体の原子価不安定性とバンド構造 | 溝川貴司 | 早大先進理工 |
8 | 磁性イオンにより制御可能なスピン軌道強結合電子の巨大磁気抵抗 | 青木勇二 | 首都大物理 電子物性研究室 |
9 | 熱電物質としてのBiS2系化合物:バンド構造最適化への理論提案 | 越智正之 | 阪大理 |
10 | まとめ | 芝内孝禎 | 東大新領域 |
領域8,領域7合同一般シンポジウム
1 | はじめに | 小形正男 | 東大理 |
2 | 磁性を活用した熱電高性能化原理の開発 | 森孝雄 | 物材機構 |
3 | ナローギャップ半導体FeSb2での巨大熱電効果 | 高橋英史 | 阪大基礎工 |
4 | FeSb2での巨大熱電効果:理論 | 松浦弘泰 | 東大理 |
5 | 非調和振動を活用した新熱電材料探索 | 李哲虎 | 産総研 |
6 | カーボンナノチューブにおける熱電応答:実験 | 柳和宏 | 首都大理 |
7 | カーボンナノチューブとグラフェンの熱電効果の理論 | 山本貴博 | 理科大工 |
領域4,領域3,領域8合同一般シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 岡崎雄馬 | 産総研 |
2 | ナノ構造半導体での面内核磁場形成 | 足立智 | 北大院工 |
3 | 単一電子スピンで視る核スピン浴の揺らぎと相互作用 | 中島峻 | 理研CEMS |
4 | 半導体スピン注入を用いた核スピンの操作とその電気的検出 | 植村哲也 | 北大情報科学研究院 |
5 | 走査プローブ顕微鏡による核スピン共鳴イメージング | 橋本克之 | 東北大理 |
6 | 固体核磁気共鳴を用いた量子スピン液体の実験 | 清水康弘 | 名大院理 |
7 | トリプレット動的核偏極への材料化学的アプローチ | 楊井伸浩 | 九大院工 |
8 | 核スピンを用いたスピン流生成 | 塩見雄毅 | 東大総合文化 |
2019年第74回年次大会(2019年3月14日-17日)九州大学
領域8共催シンポジウム【共催:科研費基盤研究S「ウラン系重い電子物質の超伝導解明と新奇超伝導状態の探索」】
1 | はじめに | 青木大 | 東北大金研 |
2 | 強磁性/隠れた秩序と共存する超伝導:URhGe/URu2Si2 | 徳永陽 | 原子力機構先端研 |
3 | U1-xThxBe13の超伝導多重相における対称性と磁気応答 | 清水悠晴 | 東北大金研大洗センター |
4 | UPt3/UBe13における特異な超伝導相図とスピン三重項超伝導 | 藤秀樹 | 神戸大理 |
5 | 超伝導ウラン化合物のバンド構造とフェルミ面 | 藤森伸一 | 原子力機構物質科学研究センター |
6 | トポロジカルに保護された超伝導ギャップノード | 小林伸吾 | 名大工 |
7 | 重い電子系における非共型トポロジカル超伝導 | 柳瀬陽一 | 京大理(理論) |
8 | 超伝導体U1-xThxBe13における対称性の破れとトポロジー | 水島健 | 阪大基礎工 |
9 | おわりに | 石田憲二 | 京大理(実験) |
領域10, 素粒子実験領域, 領域1, 領域3, 領域8, 領域12共催シンポジウム【共催:J-PARC物質生命ディビジョン】
1 | はじめに | 金谷利治 | J-PARC MLF |
2 | J-PARC物質生命科学実験施設 overview | 金谷利治 | J-PARC MLF |
3 | J-PARC MLFにおけるトポロジカル磁気秩序の研究 | 中島多朗 | 理研 CEMS |
4 | 中性子科学が照らし出す新規キラル材料創出の最前線 | 長田裕也 | 京都大学大学院工学研究科 |
5 | 中性子光学と基礎物理、その将来 | 三島賢二 | KEK物構研中性子 |
6 | MLFミュオンでプローブする高温超伝導体のスピンゆらぎ | 足立匡 | 上智大学理工 |
7 | J-PARC MLFにおける大強度負ミュオンビームを活用した研究 | 梅垣いづみ | 豊田中央研究所 |
8 | MLFで展開するミュオンを用いた基礎物理の現在と未来 | 河村成肇 | KEK物構研ミュオン |
9 | 第2ターゲットステーションの技術的検討の現状 | 原田正英 | 原子力機構J-PARCセンター |
領域6,領域1,領域3,領域4,領域8一般シンポジウム
1 | はじめに | 掛谷一弘 | 京大院工 |
2 | 超伝導量子計算とパラメトリックデバイス | 山本剛 | 日本電気(株) |
3 | 超伝導ストリップラインを用いた高速中性子イメージャーの開発 | 宍戸寛明 | 大阪府大工, 大阪府大ナノ研 |
4 | 高温超伝導体固有ジョセフソン接合テラヘルツ波発振素子の開発 | 柏木隆成 | 筑波大数理物質 |
5 | 強磁性ジョセフソン接合と量子回路応用 | 山下太郎 | 名大院工 |
6 | 電流注入によるジョセフソン効果の制御 | 中村壮智 | 東大物性研 |
7 | ナノ構造化によるジョセフソン接合のトポロジカル物性 | 横山知大 | 阪大基礎工 |
領域8一般シンポジウム
1 | はじめに | 神戸振作 | 原子力機構・先端基礎 |
2 | 立方晶Sm化合物における複合自由度に起因した特異な強相関電子状態 | 東中隆二 | 首都大院理 |
3 | Sm化合物における非従来型重い電子の理論 | 椎名亮輔 | 琉球大理・物理 |
4 | SmSの非線形伝導 | 佐藤憲昭 | 名大・院理 |
5 | 圧力・磁場下におけるEu化合物の価数転移、価数秩序 | 光田暁弘 | 九大院理 |
6 | Eu化合物の特異な電子状態 | 大貫惇睦 | 琉球大理・物理 |
7 | 中性子散乱でみるEuPtSiのキラル反強磁性と磁場誘起秩序 | 金子耕士 | 原子力機構・物質科学セ |
8 | キラル反強磁性体EuPtSiの共鳴X線散乱 | 田端千紘 | 京大複合研 |
9 | まとめ | 播磨尚朝 | 神戸大理 |
領域6, 領域8一般シンポジウム
1 | はじめに | 水島健 | 阪大院基礎工 |
2 | 磁気共鳴映像法で見る超流動3Heのカイラルドメイン構造 | 佐々木豊 | 京大院理 |
3 | 超流動3He自由表面での電子制御によるカイラリティとマヨラナ粒子の検出 | 池上弘樹 | 理研CEMS量子情報 |
4 | 微細加工接合デバイスで探る異方的超伝導 | 柏谷聡 | 名大院工応物 |
5 | 微粒子を用いた量子渦の可視化と流動場計測 | 辻義之 | 名大院工エネルギー理工 |
6 | 超低温STMで見るトポロジカル超伝導候補物質FeTe0.6Se0.4の渦糸芯束縛状態 | 町田理 | 理研CEMS強相関 |
7 | 機械振動子を用いたトポロジカル超流体研究の進展 | 野村竜司 | 東工大理学院 |
領域4,領域3,領域7,領域8,領域9一般シンポジウム
1 | はじめに | 安藤恒也 | 東工大・物理 |
2 | 原子層トポロジカル絶縁体の実現 | 春山純志 | 青学大・理工学院 |
3 | トポロジカル物質のスピン機能創出 | 野村健太郎 | 東北大金研 |
4 | 磁性原子層埋め込みによるトポロジカル絶縁体の磁気拡張 | 平原徹 | 東工大・理学院 |
5 | 低次元トポロジカル物質におけるスピン流現象 | 塩見雄毅 | 東大・総合文化 |
6 | InAs/(In,Ga)Sb量子井戸におけるスピン軌道相互作用とトポロジカル相転移 | 村木康二 | NTT物性基礎研 |
7 | 2層グラフェンにおけるスピンバレー流 | 山本倫久 | 理研 |
8 | まとめ | 長谷川修司 | 東大理 |
領域8一般シンポジウム
1 | はじめに | 田島節子 | 阪大理・物理 |
2 | 銅酸化物超伝導体の擬ギャップ研究の現状 | 藤森淳 | 東大理・物理 |
3 | 理論から見た銅酸化物高温超伝導体の未解決問題 | 遠山貴巳 | 東理大理 |
4 | 鉄系超伝導体の超伝導ギャップ構造 −異方性と位相 | 花栗哲郎 | 理研CEMS |
5 | Ce系重い電子超伝導体における未解決問題 | 水上雄太 | 東大新領域 |
6 | incipient bandが誘起する非従来型超伝導:一般性と応用可能性 | 黒木和彦 | 阪大理・物理 |
7 | 非従来型超伝導体における未解決問題:電荷・軌道揺らぎの重要性 | 大成誠一郎 | 名大理・物理 |
8 | スピン三重項超伝導候補物質の未解決問題とSr2RuO4 | 前野悦輝 | 京大理・物理 |
9 | Sr2RuO4の対称性の問題--理論的側面-- | 町田一成 | 立命館大学理工・物理 |
ビーム物理領域,領域4,領域5,領域8一般シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 全炳俊 | 京大エネ研 |
2 | 超短パルスレーザー駆動テラヘルツ光源とナノスケール電子制御 | 片山郁文 | 横浜国立大学 |
3 | 高輝度テラヘルツ波光源とその応用展開 | 南出泰亜 | 理研・テラヘルツ光源研究チーム |
4 | テラヘルツおよびサブテラヘルツ領域のジャイロトロン開発の現状と応用への展開 | 齊藤輝夫 | 福井大学 |
5 | 大阪大学産業科学研究所テラヘルツ自由電子レーザー | 川瀬啓悟 | 量研 |
6 | テラヘルツ自由電子レーザーを用いた固体中の分子・イオンの駆動 | 永井正也 | 阪大 |
7 | 高強度テラヘルツ光が誘起する高分子高次構造の変化 | 保科宏道 | 理研・テラヘルツイメージング研究チーム |
8 | 共振器型回折放射による広帯域テラヘルツ放射発生 | 本田洋介 | 高エネ研 |
9 | まとめ | 柏木茂 | 東北大・電子光 |
素粒子論領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域,領域3,領域4,領域8,領域11一般シンポジウム
1 | はじめに | 橋本幸士 | 阪大理・物理 |
2 | 物性物理のグランドチャレンジに対する重回帰分析と機械学習 | 今田正俊 | 東大院工 |
3 | 強い相互作用の最難問 − 中性子星の状態方程式 | 福嶋健二 | 東大理・物理・原子核理論 |
4 | データ駆動手法による相関物質の予測と理解 | 三宅隆 | 産総研 CD-FMat |
5 | 機械学習によるマルコフ連鎖モンテカルロ法の高速化へ向けて | 田中章詞 | 理研(AIP/iTHEMS), 慶應大・数理 |
6 | 機械学習による特徴抽出と,繰り込み群や熱力学との関係 | 船井正太郎 | OIST |
7 | 広域撮像宇宙サーベイによるビッグデータ宇宙論 | 吉田直紀 | 東大理・物理・宇宙理論 |
8 | 量子力学と機械学習の数理 | 大関真之 | 東北大院情報科学 |
2018年秋季大会(2018年9月9日-12日) 同志社大学
領域8,領域3,領域4合同シンポジウム(共催)
1 | 趣旨説明 | 播磨尚朝 | 神戸大理 |
2 | 多極子の拡張・一般化と交差相関物性 | 速水賢 | 北大理 |
3 | 反強磁性金属における電気磁気応答の観測 | 齋藤開 | KEK物構研KENS |
4 | 奇パリティ多極子相の分類学と電磁応答・超伝導 | 柳瀬陽一 | 京大理 |
5 | 非対角応答の観測による拡張奇パリティ多極子伝導系の開拓 | 大串研也 | 東北大理 |
6 | 常磁性カイラル系における電流誘起磁性の観測 | 伊藤哲明 | 東理大理 |
7 | クラスター多極子理論のトポロジー・マクロ物性研究への応用 | 鈴木通人 | 東北大金研 |
8 | 磁気八極子によるワイル磁性体の巨大電気磁気応答制御 | 中辻知 | 東大物性研 |
9 | 磁気八極子の観点から見たカイラル反強磁性体中の磁壁ダイナミクス | 大谷義近 | 東大物性研 |
10 | まとめ | 楠瀬博明 | 明大理工 |
領域3,領域8,領域11合同シンポジウム(一般)
1 | はじめに | 坂井徹 | 兵庫県立大物質理 |
2 | 冷中性子チョッパー型分光器AMATERASを用いたスピン1/2三角格子Heisenberg反強磁性体Ba3CoSb2O9の磁気励起の観測 | 中島健次 | J-PARCセンター |
3 | スピン1/2三角格子Heisenberg反強磁性体の磁気励起:数値計算による解析 | 柚木清司 | 理研 |
4 | スピン1/2籠目格子反強磁性体CaCu3(OD)6Cl2 0.6D2Oにおける磁気励起 | 飯田一樹 | CROSS 東海 |
5 | フラストレーションの強いスピンダイマー系磁性体Ba2CoSi2O6Cl2の局在励起 | 栗田伸之 | 東工大理 |
6 | Kitaev磁性体の磁気励起 | 求幸年 | 東大院工 |
7 | Hall Effect of Triplons in a Dimerized Quantum Magnet | Judit Romhanyi | OIST |
8 | スピンダイマー系Ba2CuSi2O6Cl2におけるトリプロンバンド分裂とトポロジー | 那波和宏 | 東北大多元研 |
9 | フラストレート磁性体CsFeCl3の量子臨界点近傍における集団励起 | 益田隆嗣 | 東大物性研 |
領域5,領域9,領域4,領域8合同シンポジウム(一般)
1 | はじめに | 近藤猛 | 東大物性研 |
2 | トポロジカル物性科学に向けた物質開拓 | 笹川崇男 | 東工大フロンティア研 |
3 | 磁性元素ドープされたトポロジカル絶縁体の強磁性電子状態 | 木村真一 | 阪大生命 |
4 | 空間反転対称性の破れたワイル半金属の光学特性 | 飯田一樹 | CROSS 東海 |
5 | ワイル磁性体の巨大磁気光学効果 | 肥後友也 | 東京大学物性研究所 量子物質研究グループ |
6 | Observation of topological superconductivity in iron-based superconductor | Zhang Peng | 東京大学物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター |
7 | 第一原理計算による新しいトポロジカル半金属相の開拓 | 平山元昭 | 理研CEMS |
8 | トポロジカル半金属における電子構造の直接観測 | 相馬清吾 | 東北大CSRN |
9 | CDWが引き起こすトポロジカル相転移 | 石坂香子 | 東大工 |
領域11,領域3,領域4,領域8合同シンポジウム(一般)
1 | Introductory remark | Takami Tohyama | Dept. Appl. Phys., Tokyo Univ. Sci |
2 | Machine learning for experimental data analysis | Koji Hukushima | Dep. Basic Science, Univ. Tokyo |
3 | Machine learning in computational magnetic materials discovery | Takashi Miyake | AIST |
4 | Neural Network Renormalization Group | Wang Lei | Institute of Physics, CAS |
5 | Machine-learning solvers for quantum many-body systems | Yusuke Nomura | Dept. Appl. Phys., Univ. Tokyo |
6 | Machine Learning Phases of Strongly Correlated Fermions | Carrasquilla Juan Felipe | Vector Institute MaRS Centre |
7 | Detection of Quantum Phase Transitions in Disordered Systems Using Convolutional Neural Network | Tomi Otsuki | Dept. Eng. and Appl. Sci., Sophia Univ. |
2018年第73回年次大会(2018年3月22日-25日) 東京理科大学
領域6, 8合同シンポジウム(一般)
1 | 趣旨説明 | 高際 良樹 | 物材機構 |
2 | 準結晶の高次元構造 | 高倉 洋礼 | 北大工 |
3 | 高次元電子構造計算法の開発 | 山本 昭二 | 物材機構名誉フェロー |
4 | ペンローズ格子上の電子状態 | 古賀 昌久 | 東工大理 |
5 | 6次元準結晶モデルのバンド数と半導体準結晶の可能性 | 北原 功一 | 東大新領域 |
6 | 正20面体クラスター固体の磁気転移 | 田村 隆治 | 東理大基礎工 |
7 | 量子臨界現象と高次元性 | 出口 和彦 | 名大院理 |
8 | 準結晶の成長と比熱における高次元性 | 枝川 圭一 | 東大生研 |
9 | Machine learning for materials discovery | Guillaume Lambard | ISM |
領域8, 11, 3合同シンポジウム(一般)
1 | Introduction | Takashi Suzuki | AdSM, Hiroshima Univ. |
2 | Switching phenomena in Mott insulators and recent progress | Fumihiko Nakamura | Fac. of Engin., KIT |
3 | Giant diamagnetism in Ca2RuO4 induced by DC current | SOW Chanchal | Grad. Sch. of Sci., Kyoto Univ. |
4 | Mott semimetal model and the giant diamagnetism | Sota Kitamura | MPI-PKS, Dresden |
5 | Non-Hermitian Hamiltonians and non-equilibrium phenomena in strongly correlated systems | Kazuaki TAKASAN | Grad. Sch. of Sci., Kyoto Univ. |
6 | Crystal structure of Ca2RuO4 under DC current revealed by neutron diffraction | Bertinshaw Joel | MPI-FKF, Stuttgart |
7 | Transport properties of Ca2RuO4 under DC current | Ryuji OKAZAKI | Fac. of Sci. & Tech., Tokyo Univ. of Sci. |
8 | Switching phenomena induced by DC current in Ca3Ru2O7 | Naoki Kikugawa | NIMS |
9 | Summary and perspective: Non-equilibrium steady states of strongly correlated systems | Ichiro Terasaki | Dept. of Phys., Nagoya Univ. |
領域8, 1, 3, 4, 11合同シンポジウム(一般)
1 | はじめに | 有馬 孝尚 | 東大院新領域 |
2 | Kitaevスピン液体の理論:Majorana粒子の観測に向けて | 求 幸年 | 東大院工 |
3 | キタエフスピン液体候補物質の合成と基礎物性 | 大串 研也 | 東北大院理 |
4 | ハニカム格子上のスピン軌道量子液体 | 高木 英典 | マックスプランク/東大理 |
5 | キタエフ量子スピン液体における量子熱ホール効果 | 笠原 裕一 | 京大院理 |
6 | トポロジカル相としての量子スピン液体とキタエフ模型 | 押川 正毅 | 東大物性研 |
7 | キタエフ模型の実現と量子コンピュータへの応用 | 藤井 啓祐 | 京大院理 |
共催シンポジウム【共催:トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア】 領域4, 1, 6, 8, 9
1 | はじめに | 川上 則雄 | 京大院理 |
2 | 半導体ヘテロ構造を用いた2次元トポロジカル絶縁体の研究 | 村木 康二 | NTT物性研 |
3 | ARPESでみるトポロジカル半金属の電子状態 | 佐藤 宇史 | 東北大院理 |
4 | 冷却原子を用いたサウレスポンプ | 高橋 義朗 | 京大院理 |
5 | トポロジカル超伝導の実証に向けて | 前野 悦輝 | 京大院理 |
6 | トポロジカル超伝導とワイル/ディラック超伝導 | 藤本 聡 | 阪大基礎工 |
7 | 量子スピン液体のトポロジカル励起 | 松田 祐司 | 京大院理 |
8 | 終わりに | 上田 正仁 | 東大院理 |
領域5, 4, 7, 8合同シンポジウム(一般)
1 | はじめに | 伊藤 孝寛 | 名大SRセ |
2 | Domain dependent band structure and phase transitions in emerging materials | Naurang Saini | Sapienza Univ. Rome |
3 | シンクロトロン光とレーザーによる時間分解光電子分光の現状 | 高橋 和敏 | 佐賀大SLセ |
4 | 放射光スピン分解光電子分光の現状と新展開 | 奥田 太一 | 広大放射光セ |
5 | バルク敏感ARPESと磁場中硬X線光電子分光 | 上田 茂典 | 物材機構 |
6 | 電場印加下光電子分光による物性研究 | 大槻 太毅 | 京大人環 |
7 | 大気圧環境下光電子分光の実現と今後の展開 | 高木 康多 | 高輝度光科学研究センター |
8 | まとめ | 関山 明 | 阪大基礎工 |
領域8, 7, 10合同シンポジウム(一般)
1 | はじめに | 福山 秀敏 | 東京理科大 |
2 | 窒素ドープされたカーボンナノチューブでのパワーファクターの理論 | 山本 貴博 | 東京理科大 |
3 | 高性能熱電物質の探索 | 末國 晃一郎 | 九大 |
4 | ジントル相Mg3(Sb,Bi)2の高性能熱電特性 | 玉置 洋正 | パナソニック |
5 | 中性子散乱で観る熱電材料のフォノン | 李 哲虎 | 産総研 |
6 | フォノンの非調和効果と熱伝導率の第一原理計算 | 只野 央将 | 物材機構 |
7 | 特異なバンド形状による電力因子の増強 | 黒木 和彦 | 阪大 |
領域8, 4, 3, 1, 11合同シンポジウム(一般)
1 | はじめに | 永長 直人 | 理研 |
2 | トポロジーからものをとらえる | 坪井 俊 | 東大数理科学 |
3 | トポロジカル結晶物質:理論的アプローチ | 佐藤 昌利 | 京大基研 |
4 | 冷却原子気体における対称性の破れとトポロジー | 上田 正仁 | 東大理 |
5 | トポロジカル磁性体の創発物性 | 十倉 好紀 | 理研 |
6 | トポロジカルスピントロニクス | 大谷 義近 | 東大物性研 |
7 | トポロジカル電子物質の開拓 | 笹川 崇男 | 東工大フロンティア研 |
8 | 固体量子計算 | 伊藤 公平 | 慶大理工 |
領域8シンポジウム(一般)
1 | はじめに | 前田 京剛 | 東大総合文化 |
2 | Fe(Se,S)における回転対称性の破れと超伝導 | 花栗 哲郎 | 理研 |
3 | 鉄系および銅酸化物におけるネマティック感受率 | 芝内 孝禎 | 東大新領域 |
4 | Bi2201における磁場誘起電荷密度波と擬ギャップ | 川崎 慎司 | 岡山大理 |
5 | CeCoIn5の低温高磁場におけるQ相の物理 | 池田 隆介 | 京大理 |
6 | 磁気秩序による非自明な超伝導ギャップ対称性 | 池田 浩章 | 立命館大理工 |
7 | FeSeにおける時間反転対称性の破れた超伝導 | 岡崎 浩三 | 東大物性研 |
8 | 空間反転対称性の破れた超伝導における非相反効果 | 岩佐 義宏 | 東大工 |
2017年秋季大会(2017年9月21日-24日) 岩手大学
領域6, 3, 8合同シンポジウム
1 | 主旨説明 | 市岡 優典 | 岡山大基礎研 |
2 | 超伝導体におけるスピン注入とスピン伝導 | 高橋 三郎 | 東北大金研 |
3 | 超伝導体/常伝導体界面におけるスピン伝導特性 | 大西 紘平 | 九大理 |
4 | 超伝導体における逆スピンホール効果 | 若村 太郎 | パリ南大 |
5 | 超伝導スピントロニクスデバイスの物理と応用 | 川畑 史郎 | 産総研 |
6 | 強磁性ジョセフソン接合におけるスピン輸送現象~スピントロニクスへの可能性~ | 挽野 真一 | 福井高専 |
7 | 接合系でのスピン三重項超伝導対の実現 | 前野 悦輝 | 京大院理 |
領域5, 3, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 雨宮 健太 | KEK物構研 |
2 | 磁気円二色性の30年 | 横山 利彦 | 分子研 |
3 | 放射光による新規スピントロニクス研究 | 三輪 真嗣 | 阪大 |
4 | 共鳴非弾性軟X線散乱における磁気円二色性 | 宮脇 淳 | 東大物性研 |
5 | 共鳴軟X線回折による磁気構造の観察 | 山崎 裕一 | 物材機構 |
6 | Ultrafast Magnetization Dynamics studied by time-resolved XMCD | Schuessler-Langeheine Christian | HZB |
7 | 円二色性検出型強磁性共鳴によるスピンダイナミクス測定 | 菊池 伸明 | 東北大多元研 |
8 | X線自由電子レーザーでの円偏光利用と展望 | 鈴木 基寛 | JASRI |
9 | まとめ | 藤森 淳 | 東大理 |
領域4, 6, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 山影 相 | 名大理 |
2 | トポロジカル物質のトポロジカル超伝導 | 佐藤 昌利 | 京大基研 |
3 | バルクトポロジカル超伝導体の開発とマクロ測定 | 米澤 進吾 | 京大理 |
4 | NMRから見たトポロジカル物質 | 俣野 和明 | 岡山大理 |
5 | グラフェンの量子ホール状態を介した超伝導流 | 山本 倫久 | 東大工 |
6 | トポロジカル超流動体であるヘリウム3の表面状態 | 堤 康雅 | 東大総合文化 |
7 | トポロジカル超流動3Heの新奇準粒子状態 | 野村 竜司 | 東工大理 |
領域3, 8, 11合同シンポジウム
1 | はじめに | 坂井 徹 | 兵庫県立大物質理 |
2 | Haldane現象をめぐる理論と実験 | 田崎 晴明 | 学習院大理 |
3 | Haldane現象からの理論的展開 | 押川 正毅 | 東大物性研 |
4 | Haldane系の強磁場磁化・磁気共鳴実験 | 萩原 政幸 | 阪大先端強磁場 |
5 | Haldane系の中性子散乱実験 | 加倉井 和久 | CROSS東海 |
2017年第72回年次大会(2017年3月17日-20日) 大阪大学
領域8, 4, 7合同シンポジウム
1 | はじめに | 溝川貴司 | 早大先進理工 |
2 | 励起子凝縮系としてのTa2NiSe5の新展開 | 太田幸則 | 千葉大院理 |
3 | 構造物性からみた金属絶縁体転移と格子変形 | 澤博 | 名大院工 |
4 | バンド縮退によるFFLO励起子秩序とその揺らぎによる超伝導 | 大野義章 | 新潟大院自然 |
5 | バンド縮退電子正孔系における光誘起金属絶縁体転移 | 岡崎浩三 | 東大物性研LASOR |
6 | ビスマスにおける100%バレー分極と異常磁気抵抗 | 伏屋雄紀 | 電通大先進理工 |
7 | 層数に依存したグラファイトの強磁場誘起相転移 | 田縁俊光 | 東大物性研凝縮系 |
8 | 金属・絶縁体転移vs.半金属・絶縁体転移 | 福山秀敏 | 東理大理 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 石田憲二 | 京大院理 |
2 | 強磁性超伝導の異常な上部臨界磁場 | 青木大 | 東北大金研 |
3 | イジング強磁性超伝導の理論 | 服部一匡 | 首都大院理 |
4 | 多自由度系超伝導体の分類とノード構造 | 野本拓也 | 京大院理(理論) |
5 | 重い電子の人工制御と超伝導 | 松田祐司 | 京大院理(実験) |
6 | 比熱測定から見た重い電子系超伝導体のギャップ構造 | 橘高俊一郎 | 東大物性研 |
7 | 重い電子系CeCu2Si2におけるs波超伝導 | 常盤欣文 | アウグスブルグ大 |
8 | おわりに | 三宅和正 | 豊田理研 |
領域4, 7, 8, 9合同シンポジウム
1 | はじめに | 秋葉圭一郎 | 農工大院工 |
2 | 空間反転対称性の破れた低次元物質における電界誘起超伝導 | 井手上敏也 | 東大工 |
3 | 超伝導薄膜におけるスピン輸送測定 | 新見康洋 | 阪大理 |
4 | グラフェン関連原子層超伝導 | 菅原克明 | 東北大AIMR |
5 | NbSe2/NbSe2ファンデルワールス接合におけるジョセフソン電流観測 | 守谷頼 | 東大生産研 |
6 | 原子層超伝導への理論的アプローチ | 柳瀬陽一 | 京大理 |
7 | 電気化学エッチングを用いたFeSe薄膜高温超伝導 | 塩貝純一 | 東北大金研 |
8 | ラシュバ超伝導 | 長谷川修司 | 東大理 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 永崎洋 | 産総研 |
2 | 擬ギャップ相におけるd対称性形状因子を持つ密度波の単位胞内電子構造 | 藤田和博 | BNL |
3 | ネマティック転移を伴う擬ギャップ相 | 笠原成 | 京大院理 |
4 | CDWと強的ネマティック秩序 | 紺谷浩 | 名大院理 |
5 | ARPESで見た擬ギャップ | 近藤猛 | 東大物性研 |
6 | 電荷秩序とフェルミ面再構成 | 山瀬博之 | 物材機構 |
7 | 共鳴非弾性X線散乱による電荷・スピン励起 | 石井賢司 | 量研機構 |
8 | s波擬ギャップと隠れたフェルミオン | 酒井志朗 | 理研CEMS |
9 | まとめ | 遠山貴巳 | 東理大理 |
領域7, 8, 3合同シンポジウム
1 | Emergent phenomena in pi-electron systems | Ryotaro ARITA | RIKEN CEMS |
2 | Signatures of non-equilibrium superconductivity in high temperature K3C60 | Michele Buzzi | Max Planck Institute for the Structure and Dynamics of Matter |
3 | Enhancing superconductivity in A3C60 fullerides | Yusuke Nomura | Dept. Applied Phys., Univ.Tokyo |
4 | Spontaneous orbital-selective Mott transitions and the Jahn-Teller metal of A3C60 | Philipp Werner | Dept. Phys., Univ. Fribourg |
5 | New quantum spin liquid states purely from carbon π-electrons | Kosmas Prassides | AIMR, Tohoku Univ. |
6 | Quantum spin liquid based on metal complex Pd(dmit)2 | Reizo Kato | RIKEN |
7 | Organic superconductors and quantum spin liquid candidates in dimer-type BEDT-TTF materials | Gunzi Saito | Meijo Univ. |
2016年秋季大会(2016年9月13日-16日) 金沢大学
領域5, 4, 8合同シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 石田邦夫 | 東芝研開セ |
2 | 単一サイクル赤外強電場が拓く超高速電子相転移 | 岩井伸一郎 | 東北大理(実験) |
3 | テラヘルツ領域の時空間分解技術の現状と今後の展開 | 田中耕一郎 | 京大理 |
4 | 多電子系の過渡電荷スピン構造とその制御 | 石原純夫 | 東北大理(理論) |
5 | コヒーレントパルス透過電子顕微鏡の光励起および緩和過程観察への応用 | 桑原真人 | 名大未来材料・システム研 |
6 | フェムト秒時間・角度分解光電子分光法による超高速キャリア緩和過程の多次元イメージング | 金崎順一 | 阪大産研 |
7 | 時間分解STMによる局所ダイナミクス分光の現状と展開 | 重川秀実 | 筑波大数理物質 |
8 | まとめ | 腰原伸也 | 東工大理学院 |
領域9, 3, 5, 7, 8, 10合同シンポジウム
1 | はじめに | 常行真司 | 東大院理 |
2 | 永久磁石の保磁力問題制覇への界面物性科学の役割 | 広沢哲 | 物材機構 CMSM |
3 | Nd-Fe-B焼結磁石の放射光解析による構造と粒界磁性研究の進展 | 中村哲也 | JASRI |
4 | 特異なイオン状態やドーピングを利用した新規電子材料開発 | 神谷利夫 | 東工大MCES |
5 | 電子セラミックスの複雑な微細構造・界面構造の理解と制御に挑む | 大橋直樹 | 物材機構RCFM |
6 | 金属材料における塑性変形の素過程 | 田中功 | 京大工・材料工学 |
7 | Mg合金における溶質原子のクラスター化の原子論的モデリング | 君塚肇 | 阪大基礎工 |
8 | 新規メカニズムに基づく触媒・電池材料の創成 | 田中庸裕 | 京大工・分子工学 |
9 | 二次電池電解液・電極界面の計算材料科学 | 館山佳尚 | 物材機構GREEN |
10 | 情報統合型物質・材料研究の課題と現状 | 寺倉清之 | 物材機構CMI |
11 | 物質・材料研究におけるデータ科学 | 津田宏治 | 東大新領域 |
領域4, 3, 5, 7, 8, 9合同シンポジウム
1 | はじめに | 塩見雄毅 | 東北大金研 |
2 | ディラック電子系磁性体EuMnBi2における異常磁気伝導と量子ホール効果 | 酒井英明 | 阪大理物 |
3 | 超伝導体β-PdBi2におけるトポロジカル表面状態の観測 | 坂野昌人 | 東大物性研 |
4 | 単元素トポロジカル物質αスズ薄膜の電子状態制御とスピントロニクス応用 | 大坪嘉之 | 阪大生命 |
5 | 3次元グラフェンの合成と物性評価およびデバイス応用 | 伊藤良一 | 東北大WPI-AIMR |
6 | らせん結晶Teにおける電流誘起磁化及びトポロジカル相 | 横山毅人 | 東工大理物 |
7 | ラインノードディラック半金属CaAgX(X=P,As)の提案と実現 | 山影相 | 名大工 |
8 | ワイルモット絶縁体 --- Ir酸化物における発現の可能性 | 森本高裕 | カリフォルニア大学 |
領域5, 8, 9合同シンポジウム
1 | はじめに | 和達大樹 | 東大物性研 |
2 | 強いスピン-軌道相互作用を持つ5d電子系界面 | 松野丈夫 | 理研 |
3 | 酸化物へテロ界面・表面の酸素配位環境の制御と機能 | 菅大介 | 京大化研 |
4 | 外場誘起相転移を示すVO2薄膜の実動作下X線回折 | 奥山大輔 | 東北大多元研 |
5 | 共鳴軟X線散乱によるMn酸化物薄膜の界面電子状態の研究 | 芝田悟朗 | 東大理 |
6 | 走査トンネル顕微鏡を用いたペロブスカイト酸化物表面の構造・電子状態研究 | 清水亮太 | 東工大物質理工 |
7 | LaCoO3薄膜における表面電子秩序の観測 | 山崎裕一 | 東大工 |
8 | 酸化物量子井戸構造に誘起される新奇な2次元電子液体状態 | 組頭広志 | 高エネ研 |
9 | まとめ | 有馬孝尚 | 東大新領域 |
領域7, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 佐々木孝彦 | 金属材料研究所 低温電子物性学研究部門 |
2 | π電子−プロトン結合系における電荷制御とπ電子物性 | 森初果 | 東大物性研 |
3 | 水素結合型有機強誘電体におけるドメイン構造と創発物性 | 賀川史敬 | 理研CEMS |
4 | テラヘルツ強電場パルスによる電荷制御と相転移 | 岡本博 | 東大新領域 |
5 | 分子性相転移トランジスタにおける電荷制御と歪み効果 | 山本浩史 | 分子研 |
6 | 強誘電トンネル接合の抵抗スイッチング現象と不揮発性メモリ応用 | 澤彰仁 | 産総研 |
7 | 電気二重層トランジスタ構造を用いた遷移金属カルコゲナイドのキャリア制御と超伝導 | 野島勉 | 金属材料研究所 低温物質科学実験室 |
領域3, 7, 8, 11合同シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 坂井徹 | 兵庫県立大物質理 |
2 | An introduction to frustrated ferromagnets and spin-nematic order | Nic Shannon | OIST |
3 | ボルボサイトの新奇高磁場相とマグノン束縛状態の観測 | 吉田誠 | マックスプランク研 |
4 | 結合トライマー模型によるボルボサイトの理論 | 古川俊輔 | 東大理 |
5 | 擬1次元フラストレート強磁性体における多様な量子相とその検出方法についての理論 | 佐藤正寛 | 茨城大理 |
6 | 一次元フラストレート磁性体におけるスピン・ネマティック秩序相の探索 | 那波和宏 | 東北大多元研 |
7 | フラストレートした一次元量子スピン系(Rb,Cs)2Cu2Mo3O12の多彩な磁気特性と誘電特性 | 安井幸夫 | 明大理工 |
8 | フラストレートしたスピン1/2鎖(Rb,Cs)2Cu2Mo3O12における交換磁気異方性と磁場誘起強誘電性の理論 | 小野田繁樹 | 理研 |
2016年第71回年次大会(2016年3月19日-22日) 東北学院大学
領域8, 3, 7合同シンポジウム
1 | Commonalities and individualities in unconventional superconductors | Prassides Kosmas | WPI-AIMR, Tohoku Univ. |
2 | Recent Progress in Bulk and thin films of Iron-based Superconductors | Hideo Hosono | MSL Tokyo Tech., MCES Tokyo Tech. |
3 | A Quantum Critical Point Lying Beneath the Superconducting Dome in Iron Pnictides | Yuji Matsuda | Dept. of Physics, Kyoto Univ. |
4 | Competing orders in cuprates and iron pnictides | Atsushi Fujimori | School of science, Univ. of Tokyo |
5 | Unconventional superconductivity in fullerides | Arcon Denis | Institute "Jozef Stefan" & Univ. of Ljubljana |
6 | Clean 2D superconductor | Yoshihiro Iwasa | Dept. of Eng., Univ. of Tokyo |
7 | First-principles study on pressure-induced superconductivity in the iron-based ladder material BaFe2S3 | Ryotaro Arita | RIKEN CEMS |
8 | Heavy fermion superconductivity under strong orbital fluctuations in PrV2Al20 | Yosuke Matsumoto | ISSP, Univ. of Tokyo |
領域8, 3, 4, 5合同シンポジウム
1 | はじめに:量子位相流とは | 有馬孝尚 | 東大新領域 |
2 | テラヘルツ領域の方向二色性 | 高橋陽太郎 | 東大工、理研CEMS, JST PREST |
3 | 強トロイダル秩序 | 楠瀬博明 | 明大理工 |
4 | 新しいフェロイック物質の開発 | 木村剛 | 阪大基礎工 |
5 | ジャロシンスキー守谷相互作用に由来する非相反マグノン伝搬 | 小野瀬佳文 | 東大総合文化 |
6 | マグノンの非対角応答の理論 | 村上修一 | 東工大院理工、東工大元素戦略研究セ |
7 | 半導体量子構造におけるスピン軌道相互作用を用いたスピン生成とその制御 | 好田誠 | 東北大院工 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 芝内孝禎 | 東大新領域 |
2 | FeSe原子層薄膜における高温超伝導 | 中山耕輔 | 東北大院理 |
3 | FeSe薄膜の電界効果による高温超伝導 | 野島勉 | 東北大金研 |
4 | 圧力誘起相転移と電子構造 | 寺嶋太一 | 物材機構 |
5 | FeSeにおけるネマティック電子状態 | 下志万貴博 | 東大工 |
6 | 軌道由来の非磁性ネマティック秩序 | 紺谷浩 | 名大理 |
7 | BCS-BECクロスオーバー | 笠原成 | 京大院理 |
8 | STM/STSで見たFeSeの超伝導状態とネマティック状態 | 花栗哲郎 | 理研CEMS |
2015年秋季大会(2015年9月16日-19日) 関西大学
領域8, 4合同シンポジウム
1 | はじめに | 柳澤孝 | 産総研 |
2 | 近藤効果の意義と展開 | 倉本義夫 | KEK物構研 |
3 | 重い電子系の物理の進展 | 大貫惇睦 | 琉球大理 |
4 | 磁気自由度に起因しない近藤効果 | 三宅和正 | 豊田理研 |
5 | 非クラマース4f2配位系における非フェルミ液体的挙動と四極子近藤効果 | 鬼丸孝博 | 広島大院先端 |
6 | 量子ドットにおける近藤位相の検出 | 樽茶清吾 | 東大工 |
7 | 量子ドットにおける近藤物理学の進展 | 江藤幹雄 | 慶大理工 |
領域8, 3合同シンポジウム
1 | はじめに | 森茂生 | 阪府大院工 |
2 | フラストレーションとエントロピー | 川村光 | 阪大院理 |
3 | フラストレート系金属磁性体の磁気体積熱量効果 | 竹中康司 | 名大工 |
4 | Ag2Ch (Ch = Te, Se, S)で観測される異常熱伝導度とそれを利用した固体熱流制御材料の創製 | 竹内恒博 | 豊田工業大学 |
5 | 巨大負熱膨張の理論:金属間電荷移動と電荷秩序の観点から | 妹尾仁嗣 | 理研 |
6 | 鉛ペロブスカイトの系統的な電荷分布変化 | 東正樹 | 東工大応セラ研 |
7 | 軌道・電荷整列物質と熱物性 | 勝藤拓郎 | 早大先進理工 |
8 | スピンクロスオーバー酸化物と光誘起現象 | 沖本洋一 | 東工大院理工 |
領域3, 7, 8, 11合同シンポジウム
1 | はじめに | 野尻浩之 | 東北大金研 |
2 | 量子スピン液体研究の歴史と有機三角格子系における進展 | 鹿野田一司 | 東大工 |
3 | 有機三角格子系における量子スピン液体状態の低温磁気トルク | 磯野貴之 | 物材機構 |
4 | Ba3CuSb2O9におけるスピンと軌道自由度の協奏による量子状態 | 木村健太 | 阪大基礎工 |
5 | 動的ヤーンテラー効果によるスピン軌道液体 | 那須譲治 | 東工大院理工 |
6 | 2次元ハバード模型におけるスピン液体の可能性:ハニカム格子と三角格子を中心として | 柚木清司 | 理研 |
7 | ランダムネスが誘起する3角・カゴメ格子上の量子スピン液体相 | 下川統久朗 | 阪大理 |
領域4, 3, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 野村健太郎 | 東北大金研 |
2 | Classification of three dimensional Dirac semimetals | Bohm-Jung Yang | RIKEN |
3 | パイロクロア格子遷移金属酸化物におけるワイル電子 | 山地洋平 | 東大院工 |
4 | ワイル半金属のスピン輸送の理論 | 田口勝久 | 名大院工 |
5 | スピンポンピング法によるトポロジカル絶縁体へのスピン注入とスピン-電荷変換 | 塩見雄毅 | 東北大金研 |
6 | 3次元トポロジカル絶縁体薄膜における量子ホール効果 | 吉見龍太郎 | 東大院工 |
7 | 3次元トポロジカル絶縁体の表面状態における電流誘起スピン偏極の電気的検出 | 安藤裕一郎 | 京大院工 |
領域5, 7, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 沖本洋一 | 東工大院理工 |
2 | 超伝導のコヒーレント量子ダイナミクス: 理論からみた最近の進展 | 辻直人 | 理研 |
3 | 単一サイクル瞬時強電場による超高速コヒーレント電子駆動 | 岩井伸一郎 | 東北大理 |
4 | 負温度状態、相互作用反転と動的局在について | 米満賢治 | 中大理工 |
5 | 高温超伝導擬ギャップの準粒子ダイナミクス | 戸田泰則 | 北大工 |
6 | 梯子型銅酸化物におけるキャリアコヒーレンス制御による高速光スイッチング | 深谷亮 | KEK |
7 | 理論からみた光キャリアの高速制御 | 石原純夫 | 東北大理 |
8 | 半金属およびディラック電子系における超高速発光 | 末元徹 | 東大物性研 |
領域6, 1, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 白濱圭也 | 慶應大理工 |
2 | 超音波で探る超流動3Heのヒッグスモードと表面マヨラナ状態 | 野村竜司 | 東工大院理工 |
3 | 光格子中冷却原子気体に現れるヒッグスモード | 福原武 | 理研CEMS |
4 | 超流動3Heと冷却原子気体で広がるトポロジカル超流動の物理 | 水島健 | 阪大院基礎工 |
5 | 超流動3He-Aのカイラリティと固有マグナス力 | 池上弘樹 | 理研CEMS |
6 | URu2Si2のカイラル超伝導と巨大ネルンスト効果 | 松田祐司 | 京大院理 |
7 | 多自由度超流体における界面対消滅と射影された自発的対称性の破れ | 竹内宏光 | 阪市大院理 |
領域7, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 山本浩史 | 分子研 |
2 | 分子性物質におけるダイマーモット絶縁体状態と電荷秩序状態の拮抗による電 荷揺らぎと超伝導 | 佐々木孝彦 | 東北大金研 |
3 | 分子性スピン液体の熱容量 ―スピン、電荷、格子ー | 中澤康浩 | 阪大院理 |
4 | 電荷揺らぎが引き起こす新奇な磁性と誘電性 : ダイマーモット系有機物を中心に | 中惇 | 東北大院理 |
5 | d電子系の電荷揺らぎを含んだ超伝導 | 小形正男 | 東大院理 |
6 | 非平衡を利用する多バンド超伝導体の開発と軌道・電荷揺らぎの可能性 | 前田京剛 | 東大総合 |
7 | 放射光分光で見る強相関遷移金属化合物の電荷移動不安定性 | 溝川貴司 | 早大先進理工 |
8 | まとめ | 福山秀敏 | 東理大理 |
2015年第70回年次大会(2015年3月21日-24日) 早稲田大学
領域3, 8, 11合同シンポジウム
1 | はじめに | 坂井徹 | 原子力機構Spring8 |
2 | スピネル型フラストレート系の超強磁場誘起量子相 | 宮田敦彦 | フランス強磁場セ |
3 | 固体酸素の磁場誘起相転移 | 小林達生 | 岡山大理 |
4 | SrCo2P2における二次元遍歴電子系のメタ磁性転移 | 今井正樹 | 京大理 |
5 | LiCuVO4におけるマグノン束縛対とネマティック相の探索 | 那波和宏 | 東大物性研 |
6 | 混合原子価、価数搖動系の内殻X線分光の理論解析 | 田口宗孝 | 理研/SPring-8 |
7 | フラストレート磁性体における磁場誘起スピンネマティック相の理論 | 桃井勉 | 理研 |
8 | DMRGによる磁場誘起相転移の計算法と応用例 | 柴田尚和 | 東北大理 |
9 | フラストレーション系の新奇スピンフロップの理論 | 中野博生 | 兵庫県立大物質理 |
10 | キラル磁性体におけるトポロジカル位相物体の磁場制御 | 岸根順一郎 | 放送大 |
領域11, 3, 4, 8, 9, 10合同シンポジウム
1 | はじめに | 小口多美夫 | 阪大産研 |
2 | 相対論的電子状態計算手法の現状と展望 | 小田竜樹 | 金沢大理工 |
3 | 第一原理多体摂動論の前線 | 中村和磨 | 九工大工 |
4 | 実空間差分法に基づいた電気伝導計算手法 | 塚本茂 | FZ Juelich |
5 | オーダーN第一原理電子状態計算手法による複雑界面構造の大規模計算 | 尾崎泰助 | 東大物性研 |
6 | 第一原理計算の産業応用 ―新たなComputer-Aided Engineering― | 渋谷陽二 | 阪大院工 |
7 | プローブ量子・正ミュオンの第一原理計算 | 中西寛 | 阪大院工 |
領域3, 8, 11合同シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 求幸年 | 東大院工 |
2 | 新規イリジウム酸化物のKitaev磁性 | 高山知弘 | マックスプランク研究所 |
3 | ハニカム格子イリジウム酸化物の第一原理的研究 | 山地洋平 | 東大工量子相 |
4 | イリジウムスピネル(Cu,Zn)Ir2S4の特異な磁気基底状態とスピン軌道相互作用 | 小嶋健児 | KEK物構研 |
5 | Kitaevスピン液体への有限温度相転移 | 那須譲治 | 東工大理工 |
6 | CaIrO3におけるKitaev型異方的相互作用の実証 | 大串研也 | 東北大理 |
7 | Kitaev模型における光誘起トポロジカル量子相の理論 | 佐藤正寛 | 青学大理工 |
領域7, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 伊藤哲明 | 東理大理 |
2 | キャリアドープされた有機Mott絶縁体κ-(ET)4Hg2.89Br8におけるMottness | 大池広志 | 理研CEMS |
3 | 有機Mott絶縁体のFET構造による電子相制御 | 山本浩史 | 分子研 |
4 | ドナー/アクセプタ界面を有する有機半導体トランジスタ | 竹谷純一 | 東大新領域 |
5 | ESR法による結晶性共役高分子の高ドープ状態における金属相の観測 | 田中久暁 | 名大院工 |
6 | キャリアドーピングしたカーボンナノチューブにおける励起子光物性 | 宮内雄平 | 京大化研 |
7 | グラフェンにおける電子密度空間変調を用いたプラズモン伝搬制御 | 熊田倫雄 | NTT物性研 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 溝川貴司 | 東大新領域 |
2 | 励起子相:予言から半世紀,新物質相としての可能性 | 福山秀敏 | 東理大理 |
3 | Ta2NiSe5は励起子絶縁体か? -物性概観- | 高木英典 | 東大院理 |
4 | Ta2NiSe5における圧力誘起半導体-金属転移と超伝導 | 松林和幸 | 東大物性研 |
5 | Ta2NiSe5の圧力相転移と結晶構造 | 澤博 | 名大院攻 |
6 | 高圧下Ta2NiSe5の光学伝導度と電子状態 | 岡村英一 | 神大院理 |
7 | Ta2NiSe5の励起子ボーズ・アインシュタイン凝縮および関連物質の理論 | 太田幸則 | 千葉大院理 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 黒木和彦 | 阪大理 |
2 | 高温超伝導ルネサンス?銅酸化物母物質はモット絶縁体か? | 内藤方夫 | 農工大工 |
3 | 低エネルギーミュオンで見たT’相非ドープ銅酸化物の超伝導と磁性 | 門野良典 | KEK物構研 |
4 | 電子ドープ系の有効モデルとしての弱相関ハバードモデル超伝導 | 小形正男 | 東大理・理論 |
5 | 電子型T'-214高温超伝導体における超伝導と短距離秩序の共存 | 足立匡 | 上智大理工 |
6 | ARPESで見た銅酸化物における反強磁性相関 | 藤森淳 | 東大理・実験 |
7 | 中性子散乱でみる銅酸化物における磁気相間の電子・ホール非対称性 | 藤田全基 | 東北大金研 |
8 | ドープされたモット絶縁体としての電子ドープ系高温超伝導体 | 遠山貴己 | 東理大理 |
2014年秋季大会(2014年9月7日-10日) 中部大学
領域6, 4, 8合同シンポジウム
1 | Introduction and background | Yukio Tanaka | Nagoya Univ. |
2 | Odd-frequency pairing in F/S junction | Takehito Yokoyama | TIT |
3 | Odd-frequency pairing in ferromagnet junctions | Jason Robinson | University of Cambridge |
4 | Odd-frequency pairing in p-wave superfluidity | Seiji Higashitani | Hiroshima Univ |
5 | Odd-frequency pairing in Kondo lattice | Shintaro Hoshino | Department of Basic Science, The University of Tokyo |
6 | Experimental situation in Kondo lattice and relevant materials | Kazuyuki Matsubayashi | ISSP, The University of Tokyo |
7 | Odd-frequency pairing in bulk system | Hiroaki Kusunose | Ehime Univ. |
8 | Properties of Odd-frequency pairing | Yasuhiro Asano | Hokkaido Univ. |
領域8シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 松田祐司 | 京大院理 |
2 | URu2Si2の隠れた秩序とエキゾチック超伝導 | 芝内孝禎 | 東大新領域 |
3 | CeCu2Si2の超伝導:最近の進展 | 榊原俊郎 | 東大物性研 |
4 | CeCoIn5およびその人工超格子における超伝導 | 柳瀬陽一 | 新潟大理 |
5 | PrTr2Al20における軌道秩序と重い電子超伝導 | 中辻知 | 東大物性研 |
6 | ウラン化合物における強磁性超伝導と強磁性量子臨界点/td> | 青木大 | 東北大金研,CEA-Grenoble |
7 | フラストレートした近藤格子の量子臨界現象 | 常盤欣文 | 京大低温センター |
8 | Yb系準結晶および近似結晶の非従来型量子臨界現象/td> | 佐藤憲昭 | 名大院理 |
領域5, 3, 8, 1合同シンポジウム
1 | はじめに | 三沢和彦 | 東京農工大院工 |
2 | 光格子中の冷却原子集団のダイナミクス:多体応答と量子制御 | 得能光行 | College de France Ecole Polytechnique |
3 | 磁気超格子のスピンダイナミクスにおけるトポロジカル量子現象 | 進藤龍一 | 北京大 |
4 | Local atomic displacements and electronic states in the layered BiS2-based materials | Saini Naurang | Univ. of Roma |
5 | 熱流・光によって駆動されるスピンダイナミクスとスピン流生成 | 内田健一 | 東北大金研 |
6 | レーザーによる磁性体の制御とレーザー誘起トポロジカル液体相の理論 | 佐藤正寛 | 青山学院大 |
7 | 電場によるスピンダイナミクスの制御 | 関真一郎 | 理研 |
7 | まとめ | 岡隆史 | 東大工 |
領域8, 5,3合同シンポジウム
1 | はじめに | 沖本洋一 | 東工大院理工 |
2 | スピンクロスオーバー現象の歴史と現状 | 浅井吉蔵 | 電通大先進理工 |
3 | スピン転移のダイナミクス-赤外分光・X線散乱の立場から | 藤岡淳 | 東大工 |
4 | 放射光を用いたスピン状態の観測 | 中尾裕則 | KEK-PF/CMRC |
5 | 光誘起相転移とテラヘルツ応答 | 岩井伸一郎 | 東北大院理 |
6 | BiCoO3の基底高スピン状態と巨大自発分極 | 東正樹 | 東工大応セラ研 |
7 | スピン状態制御と熱電効果 | 寺崎一郎 | 名大理 |
2014年第69回年次大会(2014年3月27日-30日) 東海大学
領域5, 8合同シンポジウム
1 | はじめに:実験家の立場から理論を見る | 木下豊彦 | JASRI |
2 | 3d電子系高温超伝導体における共鳴非弾性X線散乱理論 | 遠山貴己 | 京大基研 |
3 | 5d化合物系における共鳴非弾性X線散乱理論 | 五十嵐潤一 | 茨城大理 |
4 | 共鳴X線回折の解析による電子状態の対称性の理論 | 田中新 | 広大先端物質 |
5 | 動的平均場を考慮した内殻光電子分光理論 | 魚住孝幸 | 阪府大院工 |
6 | 混合原子価、価数搖動系の内殻X線分光の理論解析 | 田口宗孝 | 理研/SPring-8 |
7 | バンド理論によるf電子系光電子分光の解析と現状 | 山上浩志 | 京産大理 |
8 | 時間分解・2光子光電子分光の理論〜伝導帯に光励起された電子がFermi面 を形成するまで〜 | 富田憲一 | 山形大理 |
領域7, 3,8合同シンポジウム
1 | はじめに(趣旨説明) | 前里光彦 | 京大院理 化学専攻 |
2 | 金属錯体Pd(dmit)2のアニオンラジカル塩における量子スピン液体相 | 加藤礼三 | 理研 |
3 | 金属相・超伝導相に隣接する量子スピン液体系ET錯体の開発 | 齋藤軍治 | 名城大農 |
4 | 電子-プロトン相関系κ-H3(Cat-EDT-TTF)2における量子スピン液体状態 | 森初果 | 東大物性研 |
5 | 有機三角格子系における量子スピン液体の素励起と相図 | 松田祐司 | 京大院理 物理学専攻 |
6 | 有機系三角格子塩の低温熱容量 | 中澤康浩 | 阪大院理 |
7 | 有機三角格子系におけるスピン液体研究の問題点 | 鹿野田一司 | 東大院工 |
8 | 量子スピン液体の舞台としての無機遷移金属酸化物 | 高木英典 | 東大院理 物性実験 |
9 | おわりに | 小形正男 | 東大院理 物性理論 |
領域8シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 高野義彦 | 物材機構 |
2 | BiS2系層状超伝導体の結晶構造と超伝導特性 | 水口佳一 | 首都大 |
3 | 第一原理計算と有効模型解析から見るBiS2系超伝導体 | 臼井秀知 | 阪大 |
4 | Local atomic displacements and electronic states in the layered BiS2-based materials | Saini Naurang | Univ. of Roma |
5 | RO(F)BiS2系超伝導体単結晶の育成とその超伝導異方性の評価 | 長尾雅則 | 山梨大 |
6 | 軟X線ARPESで見たBiS2超伝導体の電子構造 | 横谷尚睦 | 岡山大 |
7 | 圧力効果とNMRから見たBiS2系超伝導体 | 小手川恒 | 神戸大 |
領域3, 8,11合同シンポジウム
1 | はじめに | 田中秀数 | 東工大院理工 |
2 | グランドカノニカル数値解析とS=1/2籠目格子反強磁性体への応用 | 堀田知佐 | 京都産業大理 |
3 | スピン1/2籠目格子反強磁性体A2Cu3SnF12 (A=Rb, Cs) の磁気励起 | 佐藤卓 | 東北大多元物質 |
4 | スピン1/2籠目格子反強磁性体ボルボサイト及びその関連物質のNMR | 吉田誠 | 東大物性研 |
5 | スピン1/2籠目格子反強磁性体の理論 | 坂井徹 | 兵庫県立大物質理学 |
領域6, 1,8, 11合同シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 佐々木豊 | 京大低温 |
2 | 超伝導渦糸系の非平衡現象 | 大熊哲 | 東工大院理工 |
3 | 量子乱流の動的秩序 | 坪田誠 | 阪市大院理 |
4 | 二次元光格子系で期待される新奇な量子相転移 | 段下一平 | 京大基研 |
5 | モデル量子物質としてのヘリウム3 | 白濱圭也 | 慶大理工 |
6 | 2次元空間でヘリウムが形成する新奇量子相 | 福山寛 | 東大院理 |
7 | 超流動と素粒子論 | 新田宗土 | 慶大日吉物理 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 花栗哲郎 | 理研 CEMS |
2 | 鉄系超伝導体の多軌道性が生みだす複数のスピン揺らぎ起源 | 黒木和彦 | 阪大理(理論) |
3 | 鉄系超伝導体における軌道揺らぎ理論-相図及び超伝導発現機構- | 大成誠一郎 | 名大工 |
4 | 電子状態相図と不純物効果 | 芝内孝禎 | 京大理 |
5 | 磁気及びネマティック量子臨界性 | 鄭国慶 | 岡山大自然 |
6 | 超音波測定で観る鉄系超伝導体に内在する多様な揺らぎとその協奏 | 吉澤正人 | 岩手大工 |
7 | 角度分解光電子分光から見た鉄系超伝導体の軌道秩序 | 下志万貴博 | 東大工 |
8 | 1111As/P固溶系の軌道クロッシングに伴う2つのフェルミ面状態とTc上昇機構 | 宮坂茂樹 | 阪大理(実験) |
2013年秋季大会(2013年9月25日-28日) 徳島大学
領域3, 8,10合同シンポジウム
1 | はじめに | 溝川貴司 | 東大新領域 |
2 | 負熱膨張 -物質、機構、応用- | 竹中康司 | 名大工 |
3 | 逆ペロフスカイト型マンガン窒化物の中性子回折:磁性と構造 | 社本真一 | 原子力機構 |
4 | 遍歴電子磁性の磁気体積効果に関わる諸現象 | 藤田麻哉 | 東北大工 |
5 | 広い温度範囲にわたる負の熱膨張の発現機構 | 山村泰久 | 筑波大化学域 |
6 | プルシャンブルー類似体の負の熱膨張効果 | 守友浩 | 筑波大物理学域 |
7 | BiNiO3におけるサイト間電荷移動誘起巨大負の熱膨張 | 東正樹 | 東工大応セラ研 |
8 | 負の熱膨張を示す遷移金属酸化物の電子状態 -X線分光から- | 水牧仁一郎 | JASRI |
領域3,4,6, 8合同シンポジウム
1 | はじめに Introduction | 川上則雄 | 京大理 |
2 | トポロジカルスピンテクスチャーと創発電磁物性 Emergent electromagnetic properties from topological spin textures | 十倉好紀 | 理研 |
3 | Bi2Se3の表面輸送現象におけるtopological protectionの実証 Demonstration of topological protection of surface transport in Bi2Se3 thin films | Taskin Alexey A. | 阪大産研 |
4 | SmB6はトポロジカル近藤絶縁体か? Is SmB6 a topological Kondo insulator? | 瀧本哲也 | Han Yang University |
5 | 光と非平衡トポロジカル相転移 Light and nonequilibrium topological phase transitions | 岡隆氏 | 東大工 |
6 | 超流動3He-Bの磁場中トポロジカル量子相転移 Topological quantum phase transition in superfluid 3He-B | 水島健 | 岡山大自然科学 |
7 | Sr2RuO4における新たなトポロジカル相転移の可能性 A new topological phase in Sr2RuO4 | 山影相 | 名大工 |
8 | Sr2RuO4におけるトポロジカル超伝導 Topological superconductivity of Sr2RuO4 | 柏谷聡 | 産総研 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 三宅和正 | 豊田理研 |
2 | 価数クロスオーバーと異常金属:CeCu2Si2の圧力効果 | 小林達生 | 岡山大自然 |
3 | 価数揺動とその特異なダイナミクス:重い電子超伝導体YbAlB4の量子臨界性 | 小林寿夫 | 兵庫県立大院物質理 |
4 | 価数ゆらぎと量子臨界:理論と展望 | 渡辺真仁 | 九工大基礎科学 |
5 | 4f2系の多極子自由度が創る多彩な物性 | 鬼丸孝博 | 広島大院先端物質 |
6 | 軌道の揺らぎとその混成効果:4f2系における特異な輸送現象 | 井澤公一 | 東工大院理工 |
7 | 軌道揺らぎによる量子臨界性と重い電子系超伝導 | 上床美也 | 東大物性研究所 |
8 | 軌道近藤効果と新奇秩序状態 | 倉本義夫 | 東北大院理 |
2013年第68回年次大会(2013年3月26日-29日) 広島大学
領域6, 8,11合同シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 市岡優典 | 岡山大院自然 |
2 | 固有ジョセフソン接合によるコヒーレントTHz波発振現象 | 門脇和男 | 筑波大数理物質 |
3 | 固有ジョセフソン接合からのTHz波発振の新機構 | 小山富男 | 東北大金研 |
4 | SQUID顕微鏡の高性能化とナノ構造超伝導体の磁束状態 | 石田武和 | 大阪府大工(電子物理・実験) |
5 | 超伝導回路における位相エンジニアリングの新展開 | 藤巻朗 | 名大工 |
6 | 多ギャップ超伝導体の複数の位相がくり広げる新しい物理 | 柳沢孝 | 産総研 |
7 | 粒界制御による鉄系超伝導体線材の高電流密度化 | 為ヶ井強 | 東大院工 |
8 | 超伝導位相ダイナミクスの観測と制御 | 大熊哲 | 東工大院理工 |
9 | 渦糸ダイナミクス:熱伝導と遅延相互作用の効果 | 加藤勝 | 大阪府大工(数理・理論) |
領域10,7,8合同シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 池田直 | 岡大院自然 |
2 | 電子自由度と誘電性 | 石原純夫 | 東北大理 |
3 | 低次元モット絶縁体の電子誘電性 | 寺崎一郎 | 名古屋大理 |
4 | 有機電荷移動錯体におけるイオン強誘電性と電子強誘電性 | 賀川史敬 | 東大物工 |
5 | ペロブスカイト型誘電体の精密電子密度解析 | 黒岩芳弘 | 広大理 |
6 | 化学結合から見たペロブスカイト型酸化物における強誘電性発現機構と新強誘電体設計への展望 | 谷口博基 | 東工大応セラ研 |
7 | 強誘電体LN単結晶中の電子移動 〜光損傷と誘電破壊〜 | 北村健二 | 物材機構 |
領域8,3,4,7,9,10合同シンポジウム
1 | 元素戦略の概要とシンポジウムの趣旨 | 常行真司 | 東大理 |
2 | 固体触媒・二次電池材料と界面化学 | 田中庸裕 | 京大工・分子工学 |
3 | 高性能永久磁石探索における理論、計測および材料プロセシングの挑戦課題 | 広沢哲 | NIMS |
4 | 新奇アニオンとナノ構造がもたらす新しい電子機能材料 | 細野秀雄 | 東工大フロンティア |
5 | 強さとねばさを併せもつ構造材料をめざして | 田中功 | 京大工・材料工学 |
6 | パネルディスカッション「元素戦略と分野融合」−指針と提言− | モデレータ 福山秀敏(東理大理) パネリスト 高尾正敏(阪大),中村道治(JST),増本健(電磁材料研),村井眞二(奈良先端大) |
素粒子論領域,理論核物理領域,領域11,9,8,7,3,4,5,6,12合同シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 石川健一 | 広島大学理学研究科 |
2 | 計算科学に寄せる期待(素粒子宇宙原子核) | 岡田安弘 | 高エネルギー加速器研究機構 |
3 | 計算素粒子物理学のフロンティア | 藏増嘉伸 | 筑波大学 数理物質系 |
4 | 計算核物理学のフロンティア | 中務孝 | 理化学研究所 仁科加速器研究センター |
5 | 計算宇宙物理学のフロンティア | 梅村雅之 | 筑波大学 計算科学研究センター |
6 | 議論討論 | ||
7 | 物性実験から計算科学に寄せる期待 | 新井正敏 | J-PARCセンター |
8 | 計算物性科学の将来像:次世代HPCの検討と関連して | 吉本芳英 | 鳥取大学 大学院工学研究科 |
9 | 大規模探索計算で切り開く材料計算科学 | 西松毅 | 東北大学 金属材料研究所 |
10 | 議論討論 |
領域8,3合同シンポジウム
1 | はじめに | 楠瀬博明 | 愛媛大理 |
2 | 局所的に反転対称性の欠如した系における超伝導 | 柳瀬陽一 | 新潟大理 |
3 | d電子系物質の超伝導と「ジグザグ構造」 | 野原実 | 岡山大自然 |
4 | ウラン系強磁性超伝導と「ジグザグ構造」ア | 青木大 | 東北大金研 |
5 | (La,Ce)RhSi3と鉄系超伝導体のフェルミオロジー | 寺嶋太一 | 物材機構 |
6 | f電子の多極子物性とパリティ混成効果 | 網塚浩 | 北大理 |
7 | 奇パリティ多極子とマルチフェロイック | 有馬孝尚 | 東大新領域 |
8 | 相関伝導系におけるパリティ混成効果 | 大串研也 | 東大物性研 |
9 | まとめと展望:物性科学に遍在するパリティ混成現象 | 播磨尚朝 | 神戸大理 |
領域6,7,8合同シンポジウム
1 | はじめに(趣旨説明) | 木村薫 | 東大新領域 |
2 | これまでの準結晶研究の発展 | 蔡安邦 | 東北大多元研 |
3 | 磁気準結晶における量子臨界現象 | 出口和彦 | 名大理 |
4 | メソポーラスシリカ準結晶 | 阪本康弘 | 阪府大21機構 |
5 | フォトニック結晶・準結晶・アモルファス | 枝川圭一 | 東大生研 |
6 | イオン液体準結晶の探索 | 阿部洋 | 防衛大電気情報 |
7 | 準結晶と有機・無機材料の複合機能化 | 内藤昌信 | 物材機構環境再生 |
8 | まとめにかえて:化学の視点から見る準結晶 | 石井靖 | 中大理工 |
領域8,7合同シンポジウム
1 | はじめに | 内田慎一 | 東大・理・実験 |
2 | 鉄系、銅系超伝導の実験 | 芝内孝禎 | 京大・理 |
3 | 鉄系、銅系超伝導の理論 | 黒木和彦 | 電通大・先進理工 |
4 | 芳香族超伝導の実験 | 久保園芳博 | 岡山大・理 |
5 | 炭素系超伝導の理論 | 青木秀夫 | 東大・理・理論 |
6 | 重い電子系超伝導の実験 | 北岡良雄 | 阪大・基礎工 |
7 | 実験のまとめと理論に期待すること | 秋光純 | 青学・理工 |
2012年第67回年次大会(2012年3月24日-27日) 関西学院大学
領域8、3、4、7、9、10合同シンポジウム
はじめに(趣旨説明):新元素戦略が拓くサイエンスと物理学会の役割ー 京、J-PARC、SPring-8/SACLA 大型研究基盤ツールとの協奏的研究 |
高田昌樹 | JASRI | |
2 | 熱伝導変換、スピントロニク、超伝導材料創成における元素戦略 | 高木英典 | 東大理物理高木研(実験系) |
3 | 元素戦略から考える希土類磁石の技術課題 | 宝野和博 | 物材機構磁性材料 |
4 | ナノサイエンス/グリーンケミストリーにおける元素戦略的展開:新触媒開発、固体電解質の開発 | 北川宏 | 京大理 |
5 | 元素戦略が拓く先進構造材料:組織制御と特性向上 | 津崎兼彰 | 物材機構元素戦略材料 |
6 | 元素戦略における計算物質科学の役割 | 常行真司 | 東大理物理常行研(理論系) |
7 | まとめ:基礎学理と応用技術をつなぐ新しい元素戦略 | 細野秀雄 | 東工大応セラ研 |
領域6、8合同シンポジウム
はじめに | 浅野泰寛 | 北大工 | |
2 | 不均一超伝導系における奇周波数クーパー対とアンドレーエフ束縛状態 | 田仲由喜夫 | 名大工 |
3 | スピン3重項超伝導体接合における奇周波数クーパー対 | 柏谷聡 | 産総研 |
4 | 超流動ヘリウム3・エアロジェル系における実験の現状 | 石川修六 | 大阪市大理 |
5 | 超伝導体/強磁性体接合における奇周波数クーパー対 | 伏屋雄紀 | 阪大基礎工 |
6 | 量子臨界点由来の新奇超伝導相の核磁気共鳴法による研究 | 川崎慎司 | 岡山大理 |
7 | 奇周波数磁気秩序 | 倉本義夫 | 東北大理 |
領域5、4、7、8合同シンポジウム
はじめに 超高速現象とコヒーレント制御 | 三沢和彦 | 東京農工大院工 | |
2 | 光化学反応の超高速ダイナミクス | 鈴木俊法 | 京大理 |
3 | コヒーレントフォノン制御が拓く物性制御 | 長谷宗明 | 筑波大物工 |
4 | 時間依存密度汎関数理論によるコヒーレントフォノンの記述 | 矢花一浩 | 筑波大物理 |
5 | 強相関電子系における光誘起相転移 | 岩井伸一郎 | 東北大理 |
6 | 光誘起相転移における多電子フォノン相関の理論 | 米満賢治 | 分子研 |
7 | テラヘルツ波パルスによる磁性体の超高速スピン応答と制御 | 中嶋誠 | 東大物性研 |
8 | まとめ 理論研究の立場から | 石田邦夫 | 東芝研究開発セ |
領域3、4、8合同シンポジウム
はじめに Introduction | 大谷義近 | 東大物性研 | |
2 | スピン流電流変換メカニズムに対する理論的知見 Mechanism of spin-charge conversion (theory) | 多々良源 | 首都大東京 |
3 | 電気的・力学的手法を用いたシリコンへのスピン注入 Electrical and Dynamical Spin Injection in Si | 白石誠司 | 阪大基礎工 |
4 | 量子ドットにおける単一光子から単一電子スピンへの変換 Conversion from single photons to single electron spins in quantum dots | 大岩顕 | 東大物工 |
5 | Electrical and thermal spintronics in silicon | R. Jansen | 産総研 |
6 | スピン流の熱・音響効果(実験) Thermal and acoustic effects in spin current (Experiment) | 齊藤英治 | 東北大金研量子表面 |
7 | Angular momentum transmutation in magnetic nanostructures (Theory) | G. Bauer | 東北大金研金属物性論 |
領域8、3、7合同シンポジウム
はじめに | 有馬孝尚 | 東大・新領域 | |
2 | 砒素の化学結合の形成・切断による電子状態制御 ―鉄系超伝導を超えて― | 野原実 | 岡山大・自然 |
3 | 強相関金属における原子価数とその揺らぎ ―新しい量子臨界現象― | 中辻知 | 東大・物性研 |
4 | 相関電子系に現れる高次・複合自由度 ―新しい量子状態と伝導現象― | 求幸年 | 東大・工 |
5 | スピン分子 ーフラストレート格子における特異な磁気励起ー | 富安啓輔 | 東北大・理 |
6 | 新しい配位構造が拓く物性科学 ―鉄系・チタン系酸化物の化学― | 陰山洋 | 京大・工 |
7 | 金属錯体における次元性制御 ー新規機能を目指してー | 宮坂等 | 金沢大・自然 |
8 | 計算機ナノマテリアルデザイン ―太陽電池・熱電材料のデザイン・実証から高温超伝導探索まで― | 吉田博 | 阪大・基礎工 |
領域8シンポジウム
はじめに | 福山秀敏 | 東理大理・総合研究機構 | |
2 | 新物質とエピタキシャル薄膜 | 細野秀雄 | 東工大、フロンティア研究機構 |
3 | 鉄系超伝導体薄膜の成長と評価 | 生田博志 | 名大・工 |
4 | 鉄系超伝導体におけるバンド構造・スピン揺らぎ・超伝導の相関関係 | 黒木和彦 | 電通大・電気通信 |
5 | 鉄系超伝導体の電荷ダイナミクス | 永崎洋 | 産総研 |
6 | 鉄系超伝導体の不純物効果,中性子散乱 | 佐藤正俊 | 総合科学研究機構・東海事業センター |
7 | 鉄系超伝導体の弾性的性質 | 吉澤正人 | 岩手大・工 |
8 | 超伝導発現機構、構造相転移、電子ネマティック秩序:軌道揺らぎ理論による統一的理解 | 紺谷浩 | 名大・理 |
9 | 電子相関と軌道ー格子結合の協力効果 | 大野義章 | 新潟大・理 |
2011年秋季大会(2011年9月21日-24日) 富山大学
領域8、3、5合同シンポジウム
はじめに | 秋光純 | 青山学院大理工 | |
2 | 軌道秩序(多極子秩序)観測のための共鳴X線散乱法の発展 | 村上洋一 | 高エネ機構・物構研 |
3 | d電子系の軌道秩序とスピン軌道相互作用 | 有馬孝尚 | 東大新領域 |
4 | 共鳴X線回折による4f電子系磁場誘起多極子秩序の研究 | 松村武 | 広大院先端 |
5 | 多極子の秩序−事例研究:CeB6とURu2Si2 | 楠瀬博明 | 愛媛大院理工 |
6 | NMRによる多極子秩序の観測 | 徳永陽 | 原子力機構先端研 |
7 | URu2Si2の隠れた秩序−高次多極子秩序の可能性を探る | 網塚浩 | 北大理 |
8 | 多極子秩序とヤーン・テラー歪み | 播磨尚朝 | 神戸大院理 |
9 | おわりに−多極子研究の展望 | 倉本義夫 | 東北大理 |
領域8、1合同シンポジウム
1 | はじめに ― 相関電子系と冷却原子を結ぶと何が見えるか | 青木秀夫 | 東大理 |
2 | 2次元光格子の実験 | 上妻幹旺 | 東工大理工 |
3 | 冷却原子気体とトポロジー | 上田正仁 | 東大理 |
4 | 低次元フェルミオン光学格子に特有な量子相の出現 | 町田昌彦 | 原研 |
5 | ユニタリー極限の冷却原子系の実験 | 堀越宗一 | 東大工 |
6 | 冷却原子気体におけるエキゾチック超流動相の実現 | 水島健 | 岡山大自然科学 |
7 | 光格子中の冷却原子による量子シミュレーション | 山下眞 | NTT物性基礎研 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 遠山貴己 | 京大基研 |
2 | 超伝導ギャップと擬ギャップ | 吉田鉄平 | 東大理・実験(藤森研) |
3 | 擬ギャップの基底状態とそのドーピング依存性:超強磁場下NMR | 川崎慎司 | 岡大院自然 |
4 | 擬ギャップと超伝導ギャップの共存:ラマン散乱 | 田島節子 | 阪大理 |
5 | 擬ギャップを生む複合フェルミオンと非フェルミ液体/超伝導 | 今田正俊 | 東大工 |
6 | ARPESからみた擬ギャップ | 中山耕輔 | 東北大理 |
7 | ミュオン・ナイトシフトから見た擬ギャップと超伝導ギャップの関係 | 門野良典 | 高エネ機構 |
8 | STMから見た擬ギャップ状態 | 幸坂祐生 | 理研 |
9 | まとめ | 小形正男 | 東大理・理論 |
領域8、3合同シンポジウム
1 | スピン三重項超伝導体のdベクトルとスピン軌道相互作用 | 柳瀬陽一 | 新潟大理 |
2 | 鉄系フラストレート化合物の特異な強磁性量子臨界特性 | 田畑吉計 | 京大工 |
3 | NMRで見た鉄系の遍歴反強磁性と超伝導 | 北川健太郎 | 東大物性研 |
4 | 二次元遍歴電子系Fe(Co)カルコゲナイドやニクタイトにおける高温超伝導・遍歴電子強磁性 | 吉村一良 | 京大院理化学 |
5 | 異方的スピンゆらぎの遍歴磁性への影響 | 高橋慶紀 | 兵県大物質 |
6 | UCoGeにおける遍歴強磁性と超伝導 | 出口和彦 | 名大院理 |
7 | UCoGeの磁性と超伝導−微視的立場から− | 石田憲二 | 京大院理物理(実験) |
8 | UCoGeにおける強磁性揺らぎとクーパー対形成機構 | 藤本聡 | 京大院理物理(理論) |
領域6、8、11合同シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 林正彦 | 秋田大教育文化 |
2 | ピン止めとダイナミクスの多様性と普遍性 | 松川宏 | 青学大理工 |
3 | 超伝導体渦糸ダイナミクスで調べる固体界面摩擦 | 前田京剛 | 東大院総合 |
4 | 磁場中ジョセフソン接合配列における磁束ストライプの形成とそのスライディング・ジャミング | 吉野元 | 阪大理 |
5 | トポロジカル結晶における電荷密度波・新しい円環磁束のダイナミクス | 丹田聡 | 北大院工 |
6 | 超伝導渦糸系における動的秩序化と新奇な動的相転移 | 大熊哲 | 東工大院理工 |
7 | メゾスコピック超伝導体における単一ボルテックスフロー | 宇治進也 | 物材機構 |
8 | 超伝導体における渦糸分布・ダイナミクスの制御 | 為ヶ井強 | 東大院工 |
領域5、8、3合同シンポジウム
1 | はじめに(趣旨説明) | 齋藤智彦 | 東理大理 |
2 | 導入・軟X線散乱による強相関系電子構造解析の回折・分光的アプローチ | 岡本淳 | 物構研CMRC |
3 | 共鳴軟X線散乱で見たMn酸化物薄膜の電荷/軌道/スピン秩序 | 和達大樹 | 東大院工 |
4 | 硬軟X線領域のL端共鳴散乱が明らかにするd電子の秩序状態 | 松野丈夫 | 理研・基幹研 |
5 | 共鳴軟X線回折で観るカイラリティ構造 | 田中良和 | 理研・播磨研 |
6 | 遷移金属化合物の秩序状態と共鳴軟X線弾性散乱の理論 | 田中新 | 広大院先端物質科学 |
7 | 遷移金属L端共鳴非弾性X線散乱の理論 | 五十嵐潤一 | 茨城大理 |
8 | 物質開発の立場からの軟X線散乱技術に期待すること | 木村剛 | 阪大院基礎工 |
領域10、8合同シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 鳥養映子 | 山梨大 |
2 | J-PARCで実現される超低速ミュオン顕微鏡計画 | 三宅康博 | 高エネ機構(量子ビーム) |
3 | ミュオンがみる固体表面・サブ表面 | 中西寛 | 阪大工 |
4 | 超低速ミュオン顕微鏡の産業応用:電池材料等 | 杉山純 | 豊田中研 |
5 | スピン流とその直接観測の可能性について | 前川禎通 | 原子力機構(理論) |
6 | 半導体、金属、誘電体界面の顕微評価の重要性 | 橋詰富博 | 東工大 |
7 | 表面−バルク境界領域のヘテロ電子相関 | 小嶋健児 | 高エネ機構(物性) |
8 | 先鋭ミュオンビームの顕微機能:微小試料と微小領域 | 髭本亘 | 原子力機構(実験) |
9 | 物質創成の原理を極める超冷却と尖鋭化 | 岩崎雅彦 | 理研 |
領域4、8、9、11、12合同シンポジウム
1 | 第一原理輸送計算によるナノデバイスの機能評価とデザイン | 江上喜幸 | 長崎大先端計算セ |
2 | 第一原理電気伝導シミュレーション | 小林伸彦 | 筑波大学際物質セ |
3 | 熱伝導現象の第一原理計算 | 常行真司 | 東大理 |
4 | ナノスケール電気伝導ダイナミクスの理論計算 | 渡邊聡 | 東大工 |
5 | 次世代LSI開発における計算科学の位置づけと利用方法 | 白石賢二 | 筑波大計科セ |
6 | 表面・界面・固体中のプロトン伝導とその量子ダイナミクス計算 | Dino Wilson Agerico | 阪大工 |
7 | >サマリー | 赤井久純 | 阪大理 |
2011年第66回年次大会(2011年3月25日-28日) 新潟大学:東日本大震災のため中止
2010年秋季大会(2010年9月23日-26日) 大阪府立大学
領域8、5、7、10合同シンポジウム
1 | はじめに | 石原純夫 | 東北大理 |
2 | 電荷秩序-超伝導競合系V酸化物の多彩な圧力下相転移 | 山内徹 | 東大物性研 |
3 | 分子性ダイマーモット絶縁体に現れる誘電異常 | 佐々木孝彦 | 東北大金研 |
4 | 電荷秩序の超高速光・テラヘルツ応答ダイナミクス | 岩井伸一郎 | 東北大理 |
5 | 共鳴非弾性X線散乱による電荷秩序からの励起 | 石井賢治 | 原子力機構 |
6 | 有機導体の電荷秩序と電流効果 | 寺崎一郎 | 名大理 |
7 | 電荷秩序の理論 | 小形正男 | 東大理 |
8 | Mn酸化物における電荷秩序の電気的制御 | 谷口耕治 | 東大新領域 |
領域8、7、10合同シンポジウム
1 | はじめに | 高畠敏郎 | 広大院先端物質 |
2 | ラットリングと電子系の相互作用 | 上田和夫 | 東大物性研 |
3 | I型クラスレートにおける非中心ラットリング運動 | 宇田川眞行 | 広大院総科 |
4 | 放射光構造解析による格子構造とラットリング | 澤博 | 名大院工 |
5 | クラスレートにおけるラットリングと電子格子相互作用:伝導と超伝導 | 谷垣勝己 | 東北大WPI機構・院理 |
6 | βパイロクロア酸化物におけるラットリングと超伝導 | 廣井善二 | 東大物性研 |
7 | Smスクッテルダイトにおける磁場に鈍感な重い電子状態 | 青木勇二 | 首都大理工 |
8 | 近藤効果の新展開:電子とラットリングの新たな出会い | 堀田貴嗣 | 首都大理工 |
領域8シンポジウム
1 | Introduction | 溝川貴司 | 東大新領域 |
2 | Hollandites: novel metal-insulator transitions | 上田寛 | 東大物性研 |
3 | Structure and Metal-insulator transition in Hollandites | 中尾裕則 | CMRC/PF-KEK |
4 | Hollandites: theoretical aspects | 太田幸則 | 千葉大院理 |
5 | Trimerization with orbital ordering in various vanadates | 勝藤拓郎 | 早大理工 |
6 | Anomalous metallic state in the vicinity of MI transition in LiVS2 | 野原実 | 岡大院自然 |
7 | Novel states close to Mott transitions | Daniel Khomskii | Koln大 |
領域10、3、8合同シンポジウム
1 | はじめに | 瀬戸誠 | 京大原子炉 |
2 | 磁性薄膜研究のプローブとして:XMCD・中性子散乱との相補的役割 | 壬生攻 | 名工大工 |
3 | 強相関系の超高圧下量子物性のプローブとして | 小林寿夫 | 兵県大・物質理 |
4 | 元素選択的フォノン研究のプローブとして:中性子・X線非弾性散乱との比較 | 筒井智嗣 | JASRI/SPring-8 |
5 | 高分子スローダイナミクス研究への期待 | 金谷利治 | 京大化研 |
6 | 電子状態と核分光の架け橋:第一原理計算 | 赤井久純 | 阪大院理 |
7 | メスバウアー分光で明らかになったFe系超伝導体の磁性 | 神原陽一 | 慶大理工 |
8 | 光・スピン・電荷の相乗効果による多重機能性金属錯体への応用 | 小島憲道 | 東大・総合文化 |
9 | インビームメスバウアー分光法の新展開 | 小林義男 | 理研 |
領域5、8、10合同シンポジウム
1 | はじめに | 櫻井吉晴 | JASRI/SPring-8 |
2 | X線発光分光の進展 | 林久史 | 日本女子大 |
3 | 非共鳴非弾性X線発光分光の進展 | 平岡望 | 台湾NSRRC |
4 | コンプトン散乱の進展 | 小泉昭久 | 兵庫県立大 |
5 | 硬X線光電子分光の進展:角度および空間分解 | 池永英司 | JASRI/SPring-8 |
6 | 硬X線光電子分光の進展:磁気円二色性およびバンド分散 | 上田茂典 | 物質材料研究機構 |
7 | 物質・材料科学からの期待とコメント | 水木純一郎 | 原子力機構量子ビーム |
8 | 理論・物性物理からの期待とコメント | 遠山貴巳 | 京大基研 |
9 | まとめ:軟X線スペクトロスコピーからの期待とコメント | 木下豊彦 | JASRI/SPring-8 |
領域4、3、8合同シンポジウム
1 | はじめに | 羽田野剛司 | ERATO-JST |
2 | 半導体ナノ構造におけるスピンホール効果 | 江藤幹雄 | 慶応大学 |
3 | 強磁性半導体における磁気輸送現象とその制御 | 松倉文礼 | 東北大学 |
4 | 狭ギャップ2次元電子ガスにおけるスピン軌道相互作用の競合と2層系の物理 | 赤堀誠志 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
5 | 量子ホール強磁性:量子ホール系を通して見るスピン物性 | 村木康二 | NTT物性基礎研究所 |
6 | 量子ドットにおける核スピン制御の進展 | 大野圭司 | 理化学研究所 |
7 | 単一量子ドット/強磁性電極ナノ接合におけるスピン伝導 | 浜屋宏平 | 九州大学 |
8 | g因子制御量子ドットを用いた量子情報処理 | 今村裕志 | AIST |
9 | スピン機能MOSFETとその集積エレクトロニクスへの応用 | 菅原聡 | 東京工業大学 |
領域10、8、7、3合同シンポジウム
1 | はじめに | 森茂生 | 阪府大工 |
2 | Aサイト設計によるABO3型ぺロブスカイト圧電体の探索 | 符徳勝 | 静岡大学 |
3 | (Ba,Ca)TiO3混晶の相図へのコメント | 岩田真 | 名工大 |
4 | リラクサーPMN-PTにおける異方的なフォノンダイナミクス | 松浦直人 | 東北大金研 |
5 | 強誘電体の相転移の高精度な分子動力学計算―リラクサーの理解をめざして― | 西松毅 | 東北大金研 |
6 | マルチフェロイック物質RMnO3(R=Y, Ho)における強誘電−反位相分域および分域境界の特徴 | 堀部陽一 | ラトガース大学 |
7 | マルチフェロイックスの理論 | 望月維人 | 東大物工 |
8 | 新たな開発段階を迎えた有機強誘電体材料 | 堀内佐智雄 | 産総研 |
2010第65回年次大会(2010年3月20日-23日) 岡山大学
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 黒木和彦 | 電通大 量子・物理工 |
2 | 鉄系超伝導体におけるノンユニバーサルな超伝導ギャップ構造 | 芝内孝禎 | 京大院理 |
3 | レーザー光電子分光から見た鉄系超伝導体の超伝導ギャップ異方性 | 下志万貴博 | 東大物性研 |
4 | 分光イメージングSTMで見た鉄系超伝導体のギャップ対称性 | 花栗哲郎 | 理研 |
5 | NMR実験から見た鉄系超伝導体のギャップ構造 | 椋田秀和 | 阪大基礎工 |
6 | 中性子散乱による鉄系超伝導体の磁気励起 | 佐藤卓 | 東大物性研 |
7 | 鉄系超伝導体における磁気的揺らぎとギャップ異方性 | 池田浩章 | 京大院理 |
8 | 鉄系超伝導体におけるペアリング対称性の理論的考察−不純物効果及び中性子散乱 | 大成誠一郎 | 名大工 |
領域8, 5, 3合同シンポジウム
1 | はじめに | 播磨尚朝 | 神戸大院理 |
2 | レーザー光電子分光で観るフェルミ準位近傍の電子状態 | 石坂香子 | 東大物性研 |
3 | 低エネルギー励起光電子分光による多体相互作用の定量解析 | 島田賢也 | 広大放射光 |
4 | 広エネルギー領域光電子分光によるバルク電子状態の研究 | 関山明 | 阪大院基礎工 |
5 | 高分解能光電子分光で見る強相関微細電子構造 | 相馬清吾 | 東北大WPI |
6 | DMFTの現状と課題 | 酒井治 | 物材機構 |
7 | ARPESによる遷移金属ニクタイドのフェルミオロジー | 藤森淳 | 東大院理 |
8 | 軟X線ARPESによるアクチノイド化合物の電子状態 | 藤森伸一 | 原子力機構 |
9 | 高分解能光電子分光による強相関物質の相転移 | 横谷尚睦 | 岡山大院自然 |
領域5,4,8合同シンポジウム
1 | 変調ドープおよび電流注入型1次元量子細線の光学応答 | 秋山英文 | 東大物性研 |
2 | トリオンと量子ホール系の分光 | 遊佐剛 | 東北大理 |
3 | トリオン-2次元電子ガスクロスオーバー領域の発光分光 | 山口真澄 | NTT物性基礎研 |
4 | 電荷不均衡電子正孔系の光物理 | 小川哲生 | 阪大理 |
5 | SrTiO3の発光とキャリアドーピング | 金光義彦 | 京大化研 |
6 | 酸化物ヘテロ界面における内部電場と光 | 疋田育之 | 東大新領域 |
7 | 強相関系光励起による物性制御とその展望 | 岡隆史 | 東大理 |
8 | まとめ | 中暢子 | 京大理 |
領域6,8, 4合同シンポジウム
1 | はじめに | 田仲由喜夫 | 名大工 |
2 | トポロジカル超伝導体とエッジ状態 | 佐藤昌利 | 東大物性研 |
3 | 空間反転対称性を破る超伝導体 | 鄭国慶 | 岡山大自然 |
4 | 冷却原子気体におけるトポロジカル励起 | 上田正仁 | 東大理 |
5 | 時間反転対称性を破る超伝導体・超流動体 | 前野悦輝 | 京大理 |
6 | 超伝導におけるアンドレーエフ束縛状態とエッジ状態 | 柏谷聡 | 産総研 |
7 | 超流動ヘリウム3におけるアンドレーエフ束縛状態の理論 | 東谷誠二 | 広島大総合 |
8 | 超流動ヘリウム3表面アンドレーエフ束縛状態の境界条件依存性 | 村川智 | 東工大理 |
領域8, 10合同シンポジウム
1 | はじめに | 秋光純 | 青山学院大学 |
2 | 真空紫外・軟X線レーザーを用いた強相関物質の時間分解光電子分光 | 辛埴 | 東大物性研 |
3 | Investigating Superconductors using meV-Resolution Inelastic X-ray Scattering | Alfred Q.R Baron | 理化学研究所 |
4 | 共鳴非弾性X線散乱による高温超伝導体の電子励起の観測 | 石井賢司 | 原子力機構 |
5 | 高輝度中性子ビームの活用によるスピンダイナミクス研究の新展開 | 藤田全基 | 東北大金研 |
6 | μSRで見た磁束格子状態における準粒子励起の外場応答 | 門野良典 | KEK物構研 |
7 | 量子ビームへの期待 - 物質開発の立場から | 高木英典 | 東大新領域 |
8 | 理論とまとめ | 小形正男 | 東大理 |
領域5, 3, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 圓山裕 | 広大院理 |
2 | 放射光XMCD測定装置と複合極限環境下測定 | 河村直己 | JASRI/SPring-8 |
3 | XMCDによる3d遷移金属強磁性体の高圧下の磁性研究 | 石松直樹 | 広大院理 |
4 | 強磁場下XMCDの実験と磁気相転移 | 松田康弘 | 東大物性研 |
5 | 軟X線MCDによる今後の研究展開 -系統的な温度・磁場依存性測定- | 竹田幸治 | 原子力機構 |
6 | 軟X線XMCDで見るナノスケールの磁性 | 雨宮健太 | KEK-PF |
7 | 強磁場下XMCDへの期待:理論的立場から | 原田勲 | 岡大院自然 |
8 | 総括と今後の展望:XMCDの理解と磁気プローブとしての応用 | 水牧仁一朗 | JASRI/SPring-8 |
領域10, 3, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 廣田和馬 | 阪大理 |
2 | 磁気秩序が誘起する強誘電性 | 木村剛 | 阪大基礎工 |
3 | 三角格子磁性体CuFeO2の強誘電性 | 満田節生 | 東理大理 |
4 | 磁性強誘電体の電気磁気結合と電磁応答の徴視的理論 | 小野田繁樹 | 理研 |
5 | テラヘルツ光電場で誘起される磁気励起 − エレクトロマグノン | 貴田徳明 | ERATOマルチフェロイクス |
6 | 電子誘電体とフラストレーション | 石原純夫 | 東北大理 |
7 | 磁性誘電体CuB2O4の電気磁気光結合 | 有馬孝尚 | 東北大多元研 |
8 | 薄膜がもたらすマルチフェロ特性 − 六方晶YbFeO3薄膜の磁気秩序と強誘電性 | 上江洲由晃 | 早大理工 |
2009年秋季大会(2009年9月25日-28日) 熊本大学
領域3,8, 11合同シンポジウム
1 | カゴメ格子上のスピン液体 | 広井善二 | 東大物性研 |
2 | 三角格子・パイロクロア格子量子スピン反強磁性の新奇フラストレート磁性 | 前川覚 | 京大人環 |
3 | 強磁場ESRから見たカゴメ格子反強磁性体のスピンダイナミクス | 太田仁 | 神戸大分子フォトセ |
4 | フラストレート磁性体の中性子散乱 | 松田雅昌 | 原子力機構 |
5 | 量子スピン液体の理論の現状と今後の課題 | 今田正俊 | 東大工理論 |
6 | 有機三角格子系におけるスピン液体 | 鹿野田一司 | 東大工物性・ナノ |
7 | 三角格子ハイゼンベルグ反強磁性体のボルテックス秩序化とスピンジェル | 川村光 | 阪大理 |
8 | 三角格子反強磁性体NiGa2S4における特異な二次元磁性とスピンダイナミクス | 南部雄亮 | Johns Hopkins大 |
領域11,3, 5, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 遠山貴己 | 京大基研 |
2 | 量子スピン系におけるDMRGと新奇秩序 | 奥西巧一 | 新潟大理 |
3 | 磁場中2次元系への応用とグラフェンにおける分数量子ホール状態 | 柴田尚和 | 東北大理 |
4 | 光学格子系における金属・絶縁体・超流動相の非平衡ダイナミクス | 奥村雅彦 | 原子力機構シ計セ |
5 | 低次元強相関電子系の光学スペクトルに対するDMRGの応用 | 松枝宏明 | 仙台電波高専 |
6 | 強電場中の一次元強相関電子系の非平衡現象と時間依存DMRG | 岡隆史 | 東大理 |
7 | 新手法開発の現状--MERAを中心に-- | 引原俊哉 | 北大理 |
8 | DMRGから派生したテンソルネットワーク形式 | 西野友年 | 神戸大理 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 溝川貴司 | 東大新領域 |
2 | 新しいAサイト秩序型ペロブスカイト酸化物での電荷分離と電荷移動:酸素ホールが生み出す異常転移 | 島川祐一 | 京大化研 |
3 | X線分光でみたAサイト規則化ペロブスカイト酸化物の電子構造 | 水牧仁一郎 | JASRI |
4 | 高い原子価をもつペロブスカイト型鉄酸化物の高圧下メスバウアー分光 | 川上隆輝 | 日大量子 |
5 | 軟X線散乱でみた(La,Sr)FeO3のスピン・電荷秩序 | 岡本淳 | KEK-PF |
6 | CaCu3Ru4O12のCu 3d電子は遍歴しているか:磁性と非磁性の狭間にある強相関電子系 | 寺崎一郎 | 早大理工 |
7 | Ru-Cu酸化物における元素置換効果と電子質量の増大 | 前野悦輝 | 京大院理 |
8 | Ir酸化物のスピン軌道物性 | 高木英典 | 東大新領域 |
9 | 総括と今後の展望 | 高野幹夫 | 京大iCeMS |
領域11,4, 8, 9, 12合同シンポジウム
1 | はじめに | 今田正俊 | 東大院工 |
2 | 第一原理電子状態計算のフロンティア | 常行真司 | 東大院理 |
3 | コンピュータサイエンスとの連携 | 高橋大介 | 筑波大システム情報工学 |
4 | 強相関電子系の第一原理電子状態計算 | 三宅隆 | 産総研 |
5 | ナノスケール伝導現象-第一原理計算からのアプローチ- | 小野倫也 | 阪大工 |
6 | 大規模シュミレーションによる生体反応の理解 | 田中成典 | 神戸大人間発達環境学 |
7 | 産業界での第一原理計算の利活用 | 伊藤聡 | 文科省/東芝 |
8 | 次世代スパコンプロジェクトに期すること | 寺倉清之 | 北陸先端大 |
領域4, 5, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 鵜沼毅也 | 名大院工 |
2 | 高強度テラヘルツ波発生と物性物理学への展開 | 田中耕一郎 | 京大iCeMS |
3 | テラヘルツ分光で探る半導体高密度電子正孔系の量子多体現象 | 島野亮 | 東大院理 |
4 | 赤外自由電子レーザーによる半導体の非線形励起発光現象 | 徳永英司 | 東京理科大理 |
5 | 励起子ライマン分光による極低温励起子物質相の探索 | 五神真 | 東大工 |
6 | 半導体超格子のブロッホ振動のダイナミクスとフォトニック結晶との相互作用 | 平川一彦 | 東大生研 |
7 | 強相関電子系における光誘起相転移のテラヘルツ分光 | 岩井伸一郎 | 東北大院理 |
8 | 自発分極光変調によるBiFeO3薄膜からのテラヘルツ波発生 | 斗内政吉 | 阪大レーザー研 |
領域8, 7合同シンポジウム
1 | はじめに | 福山秀敏 | 東理大 |
2 | Bulk superconductivity at 38K in Cs3C60 | Kosmas Prassides | University of Durham |
3 | ホウ素ドープカーボンナノチューブの超伝導 | 春山純志 | 青学大理工 |
4 | ホウ素ドープダイヤモンドのNMR | 椋田秀和 | 阪大基礎工 |
5 | ワイドギャップ半導体SiCの超伝導 | 村中隆弘 | 青学大理工 |
6 | 電子ドープ芳香族炭化水素化合物の超伝導 | 久保園芳博 | 岡山大院自然 |
7 | 層状窒化物へのキャリアドーピングと超伝導 | 田口康二郎 | 理研CMRG |
8 | 酸化物半導体の電界誘起超伝導 | 上野和紀 | 東北大WPI材料機構 |
9 | グラファイト層間化合物の超伝導理論 | 高田康民 | 東大物性研 |
2009年第64回年次大会(2009年3月27日-30日) 立教大学
領域3,11, 8合同シンポジウム
1 | スピンナノチューブ:最近の理論的発展 | 坂井徹 | 原子力機構SPring-8 |
2 | スピンナノチューブ:実験の現状 | 野尻浩之 | 東北大金研 |
3 | 一次元量子系の有効理論とスピンチューブへの応用 | 糸井千岳 | 日大理工 |
4 | 三本鎖スピンチューブのダイナミクスの理論 | 有川晃弘 | 筑波大物理 |
5 | 三本鎖スピンチューブの核磁気共鳴実験 | 古川裕次 | アイオワ州立大 |
6 | チューブを含む1次元量子磁性体のカイラル秩序とダイナミクス | 佐藤正寛 | 理研 |
7 | 新しいスピンナノチューブ物質の探索 | 大塩寛紀 | 筑波大化学 |
領域10,4, 8合同シンポジウム
1 | はじめに | 斎藤峯雄 | 金沢大理工 |
2 | Siへの高濃度Bドーピング:理論からのアプローチ | 山内淳 | 慶大理工 |
3 | Siへの高濃度Bドーピング:実験からのアプローチ | 水島一郎 | 東芝セミコンダクター社 |
4 | 磁性半導体におけるスピノーダル分解の予測と材料設計 | 佐藤和則 | 阪大産研 |
5 | 半導体における磁性元素の高濃度ドーピングと非一様分布 | 黒田真司 | 筑波大 |
6 | 高濃度ドープダイヤモンドでのボロン複合物のNMRによる微視的構造 | 椋田秀和 | 阪大基礎工 |
7 | ダイヤモンドにおける高濃度ドープボロンのつくる欠陥:理論 | 小口多美夫 | 広大院先端 |
領域8, 6合同シンポジウム
1 | はじめに | 為ヶ井強 | 東大院工 |
2 | Bi2Sr2CaCu2O8+δメサ構造からのテラヘルツ波発振 | 門脇和男 | 筑波大物質工 |
3 | ナノ多重ジョセフソン接合系の数理とテラヘルツ波発振 | 胡暁 | 物材機構 |
4 | テラヘルツ波発振をもたらす固有ジョセフソン接合内の電磁場 | 小山富男 | 東北大金研 |
5 | ナノ構造を導入した高温超伝導体における磁束ダイナミクス | 平田和人 | 物材機構 |
6 | ナノ構造超伝導体における磁束構造とそのダイナミクス | 加藤勝 | 阪府大院工 |
7 | 微小コルビノ超伝導体における新奇磁束ダイナミクス | 大熊哲 | 東工大極低温セ |
8 | ナノ構造超伝導体への局所電流注入による磁束状態制御 | 神田晶申 | 筑波大物理 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 田島節子 | 阪大院理 |
2 | 銅酸化物高温超伝導体における電子状態の発達過程--実空間・遍歴/波空間の間で-- | 幸坂祐生 | 理研 |
3 | 放射光角度分解光電子分光におる高温超伝導電子状態と競合秩序 | 井野明洋 | 広大院理 |
4 | 酸素同位体効果で探る高温超伝導体にける格子振動の影響 | 笹川崇男 | 東工大応セラ研 |
5 | 多層型強相関電子系における秩序状態 | 遠山貴巳 | 京大基研 |
6 | Magnetotransport in photocarrier doped quantum paraelectric semiconductors | Hwang Harold | 東大院新領域 |
7 | 酸化物界面の量子伝導現象 | 川崎雅司 | 東北大WPI材料機構 |
8 | 多バンド相関電子系における多体効果 | 川上則雄 | 京大院理 |
ビーム物理領域, 素粒子実験領域, 実験核物理領域, 領域3, 8, 10, 12合同シンポジウム
1 | はじめに | 永宮正治 | J-PARCセンター |
2 | 線形加速器(Linac)ビームコミッショニングの現状 | 佐藤進 | JAEA |
3 | RCSビームコミッショニングの現状 | 吉本政弘 | JAEA |
4 | MRビームコミッショニングの現状 | 五十嵐進 | KEK加速器 |
5 | ミュオン源 - ミュオンビームの生成と展開 | 河村成肇 | KEK物構研 |
6 | 動き始めた中性子源と,その世界最高レベルの性能 | 前川藤夫 | JAEA |
7 | ハドロン実験ホールにおける二次粒子生成 | 里嘉典 | KEK素核研 |
8 | 遂に始動する新世代のニュートリノビームライン | 多田将 | KEK素核研 |
2008年秋季大会(2008年9月20日-23日) 岩手大学
領域8,10, 3, 7合同シンポジウム
1 | はじめに | 榊原俊郎 | 東大物性研 |
2 | 充填スクッテルダイト構造 ―その理解の深化と新たな展開― | 佐藤英行 | 首都大理工 |
3 | ゲスト原子の動的性質:ラットリングモードとは? | 宇田川眞行 | 広大総合科 |
4 | フェルミ面を媒介とした高次多極子間相互作用 | 播磨尚朝 | 神戸大院理 |
5 | スクッテルダイトの多極子秩序 | 倉本義夫 | 東北大院理 |
6 | 重い電子系における新奇超伝導状態 | 松田祐司 | 京大院理 |
7 | パイロクロア酸化物におけるアルカリ金属イオンの非調和量子振動 | 廣井善二 | 東大物性研 |
8 | 希土類化合物におけるフォノン異常と電子格子相互作用 | 岩佐和晃 | 東北大院理 |
9 | 重い電子系の起源 ―多体相関と電子格子相互作用の再検討― | 上田和夫 | 東大物性研 |
領域6,3, 8合同シンポジウム
1 | 量子スピン系におけるボースグラス ~理論の立場から~ | 押川正毅 | 東大物性研 |
2 | NMR・μSRから見た量子スピン磁性体のボースグラス | 後藤貴行 | 上智大理工 |
3 | ナノ多孔体に閉じこめた4Heの量子相転移と局在BEC状態 | 白濱圭也 | 慶応大理工 |
4 | 超伝導体におけるグラス相 | 池田隆介 | 京大理 |
5 | 超伝導薄膜における極低温渦糸状態とグラス状態 | 大熊哲 | 東工大極低温セ |
6 | 柱状欠陥を持つ超伝導体の渦糸状態 | 西嵜照和 | 東北大金研 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 青木秀夫 | 東大理 |
2 | 遷移金属オキシプニクタイド系の超伝導:経緯と現状 | 細野秀雄 | 東工大応用セラミックス研 |
3 | 鉄砒素系超伝導体のNMR | 石田憲二 | 京大理 |
4 | LaFeAsO母物質とフッ素ドープ,酸素欠損の第一原理電子状態計算 | 石橋章司 | 産総研 |
5 | 鉄砒素系超伝導体の有効模型とペアリング・メカニズム | 黒木和彦 | 電通大量子物質工学 |
2008年第63回年次大会(2008年3月22日-26日) 近畿大学
領域6,3, 4, 8合同シンポジウム
1 | Introduction | Tanaka Yukio | 名大工 |
2 | Peculiarities of the 0-π transition in Josephson SFS junctions | Ryazanov Valery | Institute of Solid State Physics, Russian Academy of Sciences |
3 | Experiments on superconductor / ferromagnet hybrids : consequences of odd-frequency pairing | Aarts Jan | Kamerlingh Onnes Laboratory Leiden University |
4 | Odd-frequency pairing state in superconductor/ ferromagnet junctions | Asano Yasuhiro | 北大工 |
5 | Proximity effect in superconductor/normal-metal/ferromagnet trilayers | Yamazaki Hiroki | 理化学研究所 |
6 | Spin transport in mesoscopic superconductors | Korenivski Vladislav | Nanostructure Physics Department of Applied Physics Royal Institute of Technology (KTH) |
7 | Spin Current in Superconductors | Maekawa Sadamichi | 東北大金研 |
領域5,8合同シンポジウム
1 | Introduction | 藤森淳 | 東大理 |
2 | Probing Barrier Heights at Oxide Heterointerfaces by Internal Photoemission Spectroscopy | HwangHarold Y. | 東大新領域 |
3 | Electromodulation spectroscopy as a probe of electrostatic doping at oxide heterointerfaces | 中村優男 | 産総研 |
4 | Non-linear optical spectroscopic study on oxide interfaces | 小川直毅 | 東大先端研 |
5 | In-situ photoemission studies on oxide heterostructures | 組頭広志 | 東大工 |
6 | Band structure of single crystalline oxide films studied by angle-resolved photoemission spectroscopy | 和達大樹 | U. British Columbia |
7 | Electronic structure of functional oxide films and heterostructures studied by hard-x-ray photoemision spectroscopy | 田中秀和 | 阪大産研 |
8 | Structual study of manganite epitaxial films studied by resonant and non-resonant x-ray scattering | 若林裕助 | KEK-PF |
領域8,3合同シンポジウム
1 | はじめに | 青木秀夫 | 東大理 |
2 | 強束縛系における異常ホール効果の理論 | 紺谷浩 | 名大理 |
3 | 異常ホール効果、異常ネルンスト効果、異常熱ホール効果の量子輸送理論とPr2Ir2O7のノンコリニア磁気構造 | 小野田繁樹 | 理研 |
4 | 異常ホール効果のクロスオーバー的振る舞い | 朝光敦 | 東大低温センター |
5 | Nd2Mo2O7の中性子散乱と異常ホール効果 | 安井幸夫 | 名大理 |
6 | Nd2Mo2O7における異常ホール効果 −縦抵抗率スケーリング則と赤外磁気カー効果- | 中辻知 | 東大物性研 |
7 | non-trivial磁気構造のスピン移行トルクとホール効果 | 多々良源 | 首都大理工 |
8 | カノニカルスピングラスのカイラリティ起源異常ホール効果 | 谷口年史 | 阪大理 |
領域11,3, 8合同シンポジウム
1 | 3角格子、パイロクロア格子反強磁性体が示す新奇秩序 | 川村光 | 阪大理 |
2 | S=1/2ハイパーカゴメ物質Na4Ir3O8におけるスピン液体状態 | 高木英典 | 東大新領域 |
3 | S=1/2反強磁性体ZnxCu4-x(OH)6Cl2の磁性 ーカゴメ格子(x=1)からパイロクロア格子(x=0)へー | 菊池彦光 | 福井大工 |
4 | フラストレートしたスピン液体での量子化ベリー位相と局所秩序変数 | 初貝安弘 | 筑波大物理 |
5 | 量子スピン系のモンテカルロシュミレーション | 川島直輝 | 東大物性研 |
6 | 分子系フラストレート磁性体における秩序化と伝導性 | 加藤礼三 | 理研 |
7 | フラストレート磁性体における磁気電気結合 | 永長直人 | 東大工 |
8 | フラストレート磁性体における誘電特性 | 木村剛 | 阪大基礎工 |
領域10, 3, 8,12合同シンポジウム
1 | はじめに | 野田幸男 | 東北大多元研 |
2 | J-PARCの中性子とミューオンの現状と組織 | 新井正敏 | J-PARCセ |
3 | パルス中性子を用いたタンパク質の構造 | 新村信雄 | 茨城大 |
4 | パルス中性子を用いた機能性物質の構造 | 神山崇 | KEK大強度 |
5 | パルス中性子を用いた強相関電子系のスピン励起 | 山田和芳 | 東北大WPI |
6 | パルス中性子と超強磁場 | 野尻浩之 | 東北大金研 |
7 | パルス中性子と高圧・高温 | 八木健彦 | 東大物性研 |
8 | J-PARCにおけるバルスミュオン | 門野良典 | KEK物構研 |
9 | まとめ | 藤井保彦 | JAEA量子ビーム |
2007年第62回年次大会(2007年9月21日-24日) 北海道大学
領域8シンポジウム
1 | Introduction | 遠山貴己 | 京大基研 |
2 | Material Science of Multilayered cuprates | 伊豫彰 | 産総研 |
3 | Antiferromagnetism and superconductivity in multilayered cuprates | 椋田秀和 | 阪大基礎工 |
4 | Self-doped superconductivity in apical F-multilayered cuprates | ChenYulin | Stanford大 |
5 | Tunnel spectroscopy in apical F multilayered cuprates | 宮川宣明 | 東理大理 |
6 | Band calculation in multilayered cupratess | 浜田典昭 | 東理大理工 |
7 | Theory of multilayered cuprates | 森道康 | 東北大金研 |
8 | Summary - understanding of the phase diagram in underdoped regime | 小形正男 | 東大理 |
領域8,3,6,7,10合同シンポジウム
1 | はじめに:低温高圧力下物性研究の現状 | 上床美也 | 東大物性研 |
2 | 高圧地球科学の新展開 | 近藤忠 | 阪大理 |
3 | 超高圧力下における超伝導元素の研究 | 清水克哉 | 阪大極限セ |
4 | 高圧下強磁場ESR測定装置の開発とその応用展開 | 太田仁 | 神戸大分子フォトセ |
5 | 新しい電荷不均化系の高圧合成とその圧力下物性 | 東正樹 | 京大化研 |
6 | 電荷秩序の引き起こす超伝導と悪魔の階段 | 植田浩明 | 東大物性研 |
7 | 有機伝導体の最近の高圧研究 | 村田恵三 | 阪市大院理 |
8 | セリウム化合物における圧力誘起超伝導とフェルミ面 | 摂待力生 | 阪大院理 |
9 | おわりに:今後の展望 | 巨海玄道 | 九大院理 |
2007年春季大会(2007年3月18日-21日) 鹿児島大学
領域8、領域3合同シンポジウム
1 | 強相関電子に基づく巨大な交差相関物性応答 | 十倉好紀 | 産総研/東大院工 |
2 | マルチフェロイック関連物質の第一原理マテリアルデザインと実証 | 小口多美夫 | 広大先端物質 |
3 | 絶縁体の量子スピンホール効果と表面スピン流 --物質探索と実証に向けて- | 村上修一 | 東大院工 |
4 | 金属系における巨大スピンホール効果のデザインと実証 | 大谷義近 | 東大物性研 |
5 | 巨大物性応答のデザインと実証のまとめと将来展望 | 吉田博 | 阪大産研 |
領域8シンポジウム
1 | 遷移金属酸化物の軌道自由度とフラストレーション | 秋光純 | 青学理工 |
2 | Tl2Ru2O7におけるスピン・ギャップとハルデンチェーンの形成の可能性 | 吉村一良 | 京大理 |
3 | パイロクロア格子を持つt2g電子系の軌道状態:遍歴か局在か | 溝川貴司 | 東大新領域 |
4 | スピネル型V酸化物の軌道整列と磁場制御 | 勝藤拓郎 | 早稲田理工 |
5 | コメント | 求幸年 | 東大院工 |
6 | フラストレーションと自己組織化 −フラストレーションと軌道秩序− | 上田寛 | 東大物性研 |
7 | コメント | 池田直 | 岡大理 |
8 | まとめ:軌道縮退系におけるフラストレーションの理論 | 石原純夫 | 東北大理 |
領域8シンポジウム
1 | Introduction | 新井正敏 | Japan Atomic Energy Agency |
2 | Bosons that create Cooper-pairs in high-temperature superconductors | Takeshi Egami | Oak Ridge National Laboratory |
3 | Novel polaronic metallic states in underdoped cuprates and manganites | Zhi-Xun Shen | Dept. of Physics, Stanford Univ. |
4 | Visualizing the influence of nanoscale electron-lattice interaction on high-Tc superconductivity in Bi2212 | J.C. Seamus Davis | Dept. of Physics, Cornell Univ. |
5 | COMMENT: Softening of bond-stretching phonon | Alfred Q.R.Baron | Harima Institute, RIKEN |
6 | Electron-phonon interaction in high temperature superconductors | 永長直人 | Dept. of Applied Physics, Univ. of Tokyo |
7 | Anti-Jahn-Teller effects and d-wave phonon mechanism in underdoped cuprates | 上村洸 | Tokyo Univ. of Science |
8 | Mechanism of high temperature superconductivity due to electron-electron interactions | 黒木和彦 | Univ. of ElectroCommunications |
2006年秋季大会(2006年9月23日-26日) 千葉大学
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 大貫惇睦 | 阪大院理 |
2 | CePt3Siの電子状態と超伝導 | 竹内徹也 | 阪大低温 |
3 | 強磁性体UIrの圧力下の超伝導 | 小林達夫 | 岡山大理 |
4 | 空間反転対称性の破れた超伝導の新奇な物性 | 藤本聡 | 京大院理 |
5 | 空間反転対称性を持たないときのフェルミ面の性質 | 播磨尚朝 | 神戸大理 |
6 | CeRhSi3の圧力下超伝導の異方性 | 木村憲彰 | 東北大院理 |
7 | CeCoGe3とCeIrSi3の電子状態と超伝導 | 摂待力生 | 阪大院理 |
8 | 微視的電子状態とまとめ | 北岡良雄 | 阪大院基礎工 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 小池洋二 | 東北大工 |
2 | 高温超伝導体のDC輸送現象 | 安藤陽一 | 電中研 |
3 | 高温超伝導体のフェルミ面とギャップ:光学測定から | 田島節子 | 阪大理 |
4 | 高温超伝導体のフェルミアーク | 藤森淳 | 東大新領域 |
5 | 高温超伝導体の光電子分光 | 高橋隆 | 東北大理 |
6 | 高温超伝導のスピンとフォノン | 山田和芳 | 東北大金研 |
7 | 高温超伝導と電荷秩序 | 高木英典 | 東大新領域 |
8 | 理論からみた高温超伝導の課題 | 福山秀敏 | 東理大理 |
9 | 高温超伝導の課題とまとめ | 内田慎一 | 東大理 |
2006年春季大会(2006年3月27日-30日) 愛媛大学、松山大学
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 秋光純 | 青学大理工 |
2 | エキゾチック超伝導への理論的strategy | 青木秀夫 | 東大理 |
3 | 銅酸化物のTc:上げられるか? | 永崎洋 | 産総研 |
4 | Co系の超伝導研究の現状 | 佐藤正俊 | 名大理 |
5 | バナジウム酸化物における電荷秩序と超伝導 | 上田寛 | 東大物性研 |
6 | "すきま"を利用する超伝導体,シリコンクラスレートと層状窒化物 | 山中昭司 | 広島大院工 |
7 | 5f電子系の超伝導の理解を目指して | 堀田貴嗣 | 原子力機構・先端研 |
8 | CeCoIn5の新しい超伝導相について: -NMRによるFFLO相の検証- | 熊谷健一 | 北大理 |
9 | 分子性結晶での超伝導とまとめ | 福山秀敏 | 東北大金研 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 榊原俊郎 | 東大物性研 |
2 | 液体窒素温度を超えたYbAl3C3における四極子転移 | 埼玉大理 | 小坂昌史 |
3 | PrPb3における不整合四極子秩序 | 東大物性研 | 鬼丸孝博 |
4 | NpO2における多極子転移 | 原研先端基礎研 | 徳永陽 |
5 | Pr充填スクッテルダイトにおけるf電子軌道秩序 | 東北大院理 | 岩佐和晃 |
6 | NMRから見たPrFe4P12の四極子秩序変数 | 明治大理工 | 菊地淳 |
7 | PrOs4Sb12の四極子励起と超伝導 | 首都大理工 | 桑原慶太郎 |
2005年秋季大会(2005年9月19日-22日) 同志社大学京田辺キャンパス
領域8シンポジウム
1 | 趣旨説明 | 5分 | 福山秀敏 | 東北大金研 |
2 | ダイヤモンドの気相合成 - 半導体から超伝導まで | 20分 | 川原田洋 | 早稲田大 |
3 | Bドープダイヤモンドの電子状態の理論 | 30分 | 吉田博 | 阪大産研 |
4 | Bドープダイヤモンド薄膜の超伝導特性 | 30分 | 高野義彦 | 物材機構 |
5 | 立体原子写真法によるBドープダイヤモンドのドーパントサイトの研究 | 30分 | 松井文彦 | 奈良先端大 |
6 | 軟X線吸収発光分光によるBドープダイヤモンドの電子状態 | 30分 | 中村仁 | 電通大 |
7 | 放射光光電子分光による超伝導Bドープダイヤモンド薄膜の電子状態 | 30分 | 横谷尚睦 | 岡山大 |
8 | BドープダイヤモンドのNMR | 20分 | 椋田秀和 | 阪大基礎工 |
領域8シンポジウム
1 | 始めに | 15分 | 門脇和男 | 筑波大数理物質 |
2 | テラヘルツ発振の理論 | 30分 | 立木昌 | 物質・材料研究機構 |
3 | 高温超伝導体のテラヘルツ光学応答 | 30分 | 内田慎一 | 東大理 |
4 | Bi-2212系の固有ジョセフソン接合におけるプラズマ励起 | 30分 | 掛谷一弘 | 筑波大数理物質 |
5 | 極短光パルス励起による高温超伝導体からのテラヘルツ電波放射現象 | 30分 | 村上博成 | 阪大レーザー研 |
6 | サブミクロン幅Bi-2212系固有ジョセフソン接合のコヒーレント発振 | 30分 | 羽田野毅 | 物質・材料研究機構 |
7 | 半導体による周波数掃引テラヘルツ波発生と分光学への応用 | 30分 | 須藤建 | 半導体研究所 |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 10分 | 松田祐司 | 京大理 |
2 | NMR/NQRによる超伝導状態の研究 | 30分 | 北岡良雄 | 阪大基礎工 |
3 | 日本発の重い電子系の超伝導 | 25分 | 大貫惇睦 | 阪大理 |
4 | FFLO状態の最近の理論 | 25分 | 池田隆介 | 京大理 |
5 | CePt3Siの空間反転対称の破れた超伝導状態 | 25分 | 井澤公一 | CEAグルノーブル |
6 | 多重超伝導相 | 25分 | 町田一成 | 岡山大理 |
7 | 重い電子の高温超伝導:PuRhGa5単結晶の磁性と超伝導 | 25分 | 芳賀芳範 | 原研 |
8 | 重い電子系の理論に望むもの | 30分 | 上田和夫 | 東大物性研 |
2005年春季大会(2005年3月24日-27日) 東京理科大学
領域8,3,6,10,12共催シンポジウム
1 | はじめに | 10分 | 山田和芳 | 東北大金研 |
2 | 世界の中性子源の現状と趨勢 | 20分 | 吉沢英樹 | 東大物性研 |
3 | 温故知新:中性子散乱研究の流れを創る為に | 20分 | 遠藤康夫 | 国際高等研 |
4 | 中性子光学 | 30分 | 清水裕彦 | 理研 |
5 | 定常・パルス中性子によるソフトマター研究 | 30分 | 金谷利治 | 化研 |
6 | 中性子散乱による量子スピン系の研究 | 30分 | 加倉井和久 | 原研 |
7 | 階層縦断型物理学としての液体研究 | 30分 | 八尾誠 | 京大院理 |
8 | 中性子が拓く生物物理 | 30分 | 新村信雄 | 茨城大工 |
9 | 中性子回折による新しい観点からの結晶構造解析と磁気構造解析 | 30分 | 野田幸男 | 多元研 |
領域6,1,3,8共催シンポジウム
領域7,8共催シンポジウム
領域10, 5, 8共催シンポジウム
2004年秋季大会(2004年9月12日-15日) 青森大学
領域8シンポジウム(English session)
1 | Fundamental Properties of 115 Compounds and Perspective | 20min | Y. Onuki | Dept. of Phys. Osaka Univ. |
2 | Novel Supercoductivity and Magnetism in CeIn3 and Ce115 Systems: a Study of 115In-NQR Under Pressure | 20min | S. Kawasaki | Dept. of Materials Science and Technology, Osaka Univ. |
3 | Gap Symmetry and a New High-Field Superconducting Phase in CeCoIn5 | 25min | T. Sakakibara | ISSP Univ. of Tokyo |
4 | Superconductivity near the Antiferromagnetic phase and the Coexistent phase | 20min | H. Ikeda | Dept. of Phys. Kyoto Univ. |
5 | Changes in the electronic structure of actinide materials at high pressure: Am metal and 115 transuranium compounds |
25min | GRIVEAU Jean-Christoph | ITU, Karlsruhe |
6 | Electronic Structure and Fermi Surface in 115 Compounds | 20min | H. Yamagami | Dert. of Phys. Kyoto Sangyo Univ. |
7 | de Haas-van Alphen Effect in 115 Compounds | 20min | D. Aoki | IMR, Tohoku Univ. |
8 | NMR Studies of Np and U 115 Compounds | 20min | R.E. Walstedt | ASRC, JAERI |
9 | Microscopic Theory for Magnetism and Superconductivity of f-electron Systems Based on a j-j Coupling Scheme | 20min | T. Hotta | ASRC, JAERI |
領域8シンポジウム
1 | はじめに | 15分 | 十倉好紀 | 東大工 |
2 | RMn2O5の強誘電転移と磁気秩序 | 30分 | 野田幸男 | 東北大多元研 |
3 | ぺロフスカイト型マンガン酸化物における分極の磁場制御 | 30分 | 木村剛 | Los Alamos米国立研 |
4 | RFe2O4の電荷秩序と磁気秩序 | 30分 | 池田直 | SPring8放射光研 |
5 | 強誘電性−反強磁性ドメインのクランピングと制御 | 30分 | 花村榮一 | 千歳科技術大 |
6 | マルチフェロイックスにおける光学的およびX線電気磁気効果 | 30分 | 有馬孝尚 | 筑波大物質工 |
7 | 分極-磁性相関の量子論 | 30分 | 永長直人 | 東大工 |
2004年春季大会(2004年3月27日-30日) 九州大学
領域8シンポジウム 3月27日 13:30-17:15
座長 | 山田和芳 | 東北大金研 | ||
1 | はじめに | 10分 | 山田耕作 | 京大理 |
2 | 電子ドープ系における電荷ダイナミクスと擬ギャップーホール系との比較 | 25分 | 小野瀬佳文 | ERATO |
3 | NMRから見たホールドープ系と電子ドープ系の電子相図 | 25分 | 鄭国慶 | 阪大基礎工 |
4 | ARPESから見た電子・ホール(非)対称性 | 25分 | 松井浩明 | 東北大理 |
5 | 中性子散乱による磁気相関の電子・ホール対称性の研究 | 25分 | 藤田全基 | 東北大金研 |
6 | μSRによるホール・電子ドープ系の磁性と超伝導の研究 | 25分 | 門野良典 | 高エネ研 |
座長 | 山田耕作 | 京大理 | ||
7 | ハバードモデルにおける超伝導揺らぎと擬ギャップ | 25分 | 柳瀬陽一 | 東大理 |
8 | ホール系と電子系の違い:モット絶縁体からのアプローチ | 25分 | 遠山貴己 | 東北大金研 |
9 | d-p模型における電子・ホール非対称性 ー電子相関とフェルミ面ー | 25分 | 小林晃人 | 名大理 |
領域12、8、2合同シンポジウム 3月28日 13:30-17:15
座長 | 古澤浩 | 高知工科大 | ||
1 | ブロック共重合体・ミクロ相分離のクーロンアナロジー | 20分 | 太田隆夫 | 広大理 |
2 | 環境敏感型高分子電解質ゲル・溶液におけるミクロ相分離 | 25分 | 柴山充弘 | 東大物性研 |
3 | 高温超伝導体におけるストライプ秩序:電子の自己組織化 | 25分 | 内田慎一 | 東大理 |
4 | 強相関電子系のウィグナー結晶、電荷秩序 | 25分 | 今田正俊 | 東大物性研 |
座長 | 太田隆夫 | 広大理 | ||
5 | 折り返し点にて:意図説明 | 15分 | 古澤浩 | 高知工科大 |
6 | 電荷逆転現象と荷電高分子:溶液中クーロン強相関系としてのイオン性ソフトマター | 25分 | 田中基彦 | 核融合研 |
7 | イオン性ソフトマターとしての強結合プラズマ | 25分 | 東辻浩夫 | 岡大工 |
8 | クーロン相互作用による高分子電解質溶液の構造形成 | 25分 | 西田幸次 | 京大化研 |
9 | 液晶や極性液体における電荷効果 | 25分 | 小貫明 | 京大理 |
領域8シンポジウム 3月29日 13:30-16:55
座長 | 有馬孝尚 | 筑波大 | ||
1 | はじめに | 10分 | 今田正俊 | 東大物性研 |
2 | Ti酸化物の軌道秩序と融解 | 30分 | 村上洋一 | 東北大理 |
3 | Ti酸化物系の軌道状態 | 30分 | 望月維人 | 東大理 |
4 | Ti酸化物のモット転移 | 30分 | 勝藤拓郎 | 早稲田大理工 |
座長 | 今田正俊 | 東大物性研 | ||
5 | V酸化物系の軌道状態と光応答 | 30分 | 求幸年 | 理研 |
6 | V酸化物ペロブスカイトの軌道秩序・励起と絶縁体-金属転移 | 30分 | 宮坂茂樹 | 東大工 |
7 | t2g系の軌道励起 | 30分 | 石原純夫 | 東北大理 |
2003年秋期大会(2003年9月20日−23日) 岡山大学
領域8シンポジウム 3月21日 13:30-17:15
座長 | ||||
1 | はじめに | 20分 | 佐藤英行 | 都立大理 |
2 | スクッテルダイトの電子構造 | 25分 | 播磨尚朝 | 阪大産研 |
3 | PrOs4Sb12の低温磁化 | 20分 | 田山孝 | 東大物性研 |
4 | 中性子から見たPrOs4Sb12の電子状態 | 25分 | 神木正史 | 都立大理 |
5 | PrOs4Sb12の四極子感受率と超伝導 | 25分 | 後藤輝孝 | 新潟大自然 |
座長 | ||||
6 | NQRから見たスクッテルダイトの超伝導状態 | 25分 | 北岡良雄 | 阪大基礎工 |
7 | 熱伝導率で見たPrOs4Sb12の超伝導状態 | 25分 | 井澤公一 | 東大物性研 |
8 | μSRから見たPrOs4Sb12の超伝導状態 | 25分 | 青木勇二 | 都立大理 |
9 | PrOs4Sb12の超伝導のおもしろさ | 20分 | 三宅和正 | 阪大基礎工 |
領域8、領域6、領域7合同シンポジウム 9月21日 13:30-16:45
座長 | ||||
1 | 渦糸状態と量子揺らぎ | 30分 | 池田隆介 | 京大院理 |
2 | アモルファス超伝導膜における量子渦糸液体 | 30分 | 東工大極低温セ | 大熊哲 |
3 | 有機超伝導体における量子渦糸液体 | 30分 | 佐々木孝彦 | 東北大金研 |
4 | 高いドープBi系における渦糸固体の量子融解 | 30分 | 芝内孝禎 | 京大院工 |
座長 | ||||
5 | 弱い柱状欠陥を含む3次元渦糸相図に関するモンテカルロシュミレーション | 30分 | 野々村禎彦 | 物材機構 |
6 | 弱い柱状欠陥を含むBi系の渦糸相図−実験のレビュー− | 30分 | 為ヶ井強 | 東大院工 |
領域8シンポジウム 3月22日 9:00-12:45
座長 | ||||
1 | 三角格子新規コバルト酸化物の超伝導の発見とマクロ物性による評価 | 30分 | 桜井裕也 | 物材機構 |
2 | 三角格子超伝導体Na x CoO 2 ・yH 2 OのMNR | 30分 | 吉良一良 | 京大院理 |
3 | Na x CoO 2 ・yH 2 Oの超伝導 | 20分 | 髭本亘 | 高エネ研物構造研 |
4 | 放射光x線を用いた分光 | 15分 | 久保田正人 | 高エネ加研 |
座長 | ||||
5 | Na x CoO 2 ・yH 2 Oの超伝導特性(NQR, NMR) | 25分 | 小林義明 | 名大院理 |
6 | 三角格子上の超伝導:理論考察 | 30分 | 田中秋広 | 物材機構 |
7 | t-J模型の平均場理論 | 30分 | 小形正男 | 東大院理 |
8 | 三角格子上のスピン三重項超伝導 | 30分 | 西川裕規 | spring8 |
領域5、領域8合同シンポジウム 3月22日 9:20-12:25
座長 | ||||
1 | はじめに:実験側からの問題提起 | 15分 | 関山明 | 阪大基礎工 |
2 | 不純物、周期的アンダーソン模型及び動的平均場近似の光電子スペクトルへの応用 | 30分 | 酒井治 | 都立大理 |
3 | 共鳴光電子分光における共鳴効果がスペクトル形状に及ぼす影響 | 30分 | 田中新 | 広大先端 |
座長 | ||||
4 | high-Tc関連物質の光電子スペクトルと共鳴非弾性X線散乱のt-J模型に基づいた理解 | 15分 | 遠山貴己 | 東北大金研 |
5 | フェルミ準位近傍の光電子スペクトル:本当にバンド成分を見ているのか? | 30分 | 富田憲一 | 物構研pf |
6 | 内殻光電子スペクトルにおけるnon-localスクリーニング効果 | 35分 | 岡田耕三 | 岡大理 |
2003年春季大会(2003年3月28日−31日)、第58回年次大会 東北大学川内キャンパス
領域8シンポジウム 3月28日 13:30-17:15
座長 | 斯波弘行 | 神戸大理 | ||
1 | はじめに | 15分 | 佐藤憲昭 | 名大院理 |
2 | URhGeにおける強磁性と超伝導の共存 | 20分 | 青木大 | 東北大金研 |
3 | UGe2における異常磁性 | 20分 | 西岡孝 | 名大院理 |
4 | UGe2の高圧下比熱 | 20分 | 立岩尚之 | 九大院工 |
5 | UGe2およびUPd2Al3におけるdHvA効果 | 20分 | 寺嶋太一 | 物材機構 |
6 | ウラン磁性超伝導体におけるdHvA効果 | 25分 | 摂待力生 | 阪大院理 |
座長 | 上田和夫 | 東大物性研 | ||
7 | UPt3, UPd2Al3, UNi2Al3, UGe2におけるNMR | 25分 | 北岡良雄 | 阪大基礎工 |
8 | URu2Si2における隠された秩序 | 25分 | 網塚浩 | 北大院理 |
9 | URu2Si2におけるNMR | 20分 | 松田和之 | 都立大院理 |
10 | まとめ | 20分 | 三宅和正 | 阪大基礎工 |
領域8シンポジウム 3月30日 13:30-17:30
座長 | 高橋隆 | 東北大院理 | ||
1 | はじめに:overview | 15分 | 内田慎一 | 東大理 |
2 | 光電子スペクトルにおけるキンク構造とフォノン | 30分 | 吉田鉄平 | スタンフォード大 |
3 | 光電子分光で見た磁気的相互作用 | 30分 | 佐藤宇史 | 東北大院理 |
4 | 光学スペクトルにおける対形成関連の構造 | 30分 | 田島節子 | istec |
座長 | 小形正男 | 東大理 | ||
5 | ホール系と電子系の磁気励起と格子振動 | 30分 | 山田和芳 | 京大化研 |
6 | 中性子による磁気励起の研究 | 30分 | 佐藤正俊 | 名大院理 |
7 | 強相関効果の下での電子−格子相互作用 | 30分 | 永長直人 | 東大院工 |
8 | 電子相関による超伝導機構 | 30分 | 山田耕作 | 京大院理 |
2002年秋季大会(2002年9月6日〜9日)中部大学
領域8シンポジウム 9月7日 13:30-17:00
座長 | 三宅和正 | 阪大基礎工 | ||
1 | 実験の現状 | 35分 | 前野悦輝 | 京大院理 |
2 | NMRなどの磁気的な側面から | 20分 | 石田憲二 | 阪大基礎工 |
3 | 熱伝導から見たノード構造 | 20分 | 井澤公一 | 東大物性研 |
座長 | 上田和夫 | 東大物性研 | ||
4 | スピンゆらぎによる3重項超伝導、3バンドの効果 | 20分 | 小形正男 | 東大理 |
5 | Sr2RuO4の超伝導における電子相関の役割 | 20分 | 野村拓司 | 京大理 |
6 | トリプレット超伝導における軌道ゆらぎの効果 | 20分 | 瀧本哲也 | 原研 |
7 | コメント:反強磁性ゆらぎとフォノンによるp-波超伝導 | 10分 | 佐藤昌利 | 東大物性研 |
8 | コメント:ラインノードをもつトリプレット超伝導 | 10分 | 長谷川泰正 | 姫工大 |
9 | コメント:NMRの格子異常とギャップの構造 | 10分 | 三宅和正 | 阪大基礎工 |
10 | 総合討論 | 30分 |
2002年春季大会(2002年3月24日−27日)、第57回年次大会 立命館大学びわこ・くさつキャンパス
領域3、領域8合同シンポジウム 3月24日 13:30-17:30
座長 | 佐藤正俊 | 名大理 | ||
1 | フラストレーション系とカイラリティ秩序 | 35分 | 川村光 | 阪大理 |
2 | YBCO超伝導セラミックスのカイラルグラス秩序化 | 30分 | 松浦基浩 | 京都工織大 |
3 | スピングラス転移のカイラリティ機構の実験的側面 | 20分 | 谷口年史 | 阪大院理 |
4 | パイロクロア磁性体におけるスピン相関の観測:スピンアイスとスピン液体 | 20分 | 門脇広明 | 都立大院理 |
座長 | 宮下精二 | 東大院工 | ||
5 | 量子パイロクロア磁性体の秩序化の理論 | 30分 | 常次宏一 | 筑波大物質 |
6 | パイロクロア磁性体の量子遥動と低温物性 | 20分 | 前野悦輝 | 京大理 |
7 | スピンカイラリティと異常ホール効果の理論 | 30分 | 村上修一 | 東大工 |
8 | パイロクロア型モリブデン酸化物の異常ホール効果 | 20分 | 田口康二郎 | 東大工 |
9 | スピンカイラリティによる異常ホール効果の探索 | 20分 | 佐藤正俊 | 名大理 |
領域3、領域7、領域8合同シンポジウム 3月25日 13:30-17:20
座長 | 鹿野田一司 | 東大院工 | ||
1 | はじめに(NMRの可能性:応用への展開) | 15分 | 安岡弘志 | 原研 |
2 | 重い電子系CeB6における隠された秩序変数とNMR | 25分 | 辻成悟 | 広大低温セ |
3 | 分子性結晶・クラスター系における分子軌道秩序とNMR | 25分 | 真庭豊 | 都立大理 |
4 | 量子ホール系におけるNMR | 25分 | 徳永陽 | 阪大基礎工 |
5 | NMR量子コンピュータの開発 | 25分 | 清水禎 | 物材機構 |
座長 | 神戸振作 | 原研先端研 | ||
6 | 重い電子系超伝導体URu2Si2における隠された自由度と高圧下NMR | 25分 | 松田和之 | 姫工大 |
7 | π-d有機結晶系に置けるバンド選択NMR | 25分 | 河本充司 | 北大理 |
8 | NMRからみた高温超伝導の電荷を持ったボルテックス状態 | 25分 | 熊谷健一 | 北大理 |
9 | 最近のトピックス:パイロクロア酸化物超伝導体におけるNMR | 25分 | 瀧川仁 | 東大物性研 |
領域8シンポジウム 3月25日 9:20-11:45
座長 | 田仲由喜夫 | 名大工 | ||
1 | はじめに | 10分 | 小形正男 | 東大理 |
2 | NMR・NQRで見たCuGeO3の不純物効果 | 30分 | 菊池淳 | 東理大理工 |
3 | 1次元量子スピン系の不純物近傍の電子状態 | 30分 | 横山寿敏 | 東北大理 |
座長 | 小形正男 | 東大理 | ||
4 | 非磁性不純物をドープされた銅酸化物超伝導体のNMR | 30分 | 石田憲二 | 阪大基礎工 |
5 | 銅酸化物超伝導体の不純物近傍の電子状態 | 30分 | 土浦宏紀 | CREST |
領域8シンポジウム 3月26日 14:00-16:50
座長 | 榊原俊郎 | 東大物性研 | ||
1 | CeTIn5の準2次元フェルミ面と超伝導−はじめに− | 20分 | 大貫惇睦 | 阪大院理 |
2 | 熱伝導率測定から見たCeCoIn5の超伝導対称性 | 25分 | 松田祐司 | 東大物性研 |
3 | CeTIn5(T=Rh, Ir, Co)のスピン揺らぎと超伝導 | 30分 | 鄭国慶 | 阪大基礎工 |
4 | 磁化過程から見たCeTIn5(T=Co, Ir)の超伝導 | 25分 | 田山孝 | 東大物性研 |
座長 | 山田耕作 | 京大理 | ||
5 | CeTIn5の超伝導状態のμSRによる観測 | 25分 | 髭本亘 | 高エネ研物質研 |
6 | CeTIn5の磁性と超伝導の理論 | 30分 | 上田和夫 | 東大物性研 |
領域8シンポジウム 3月26日 14:00-18:00
座長 | 前川禎通 | 東北大金研 | ||
1 | はじめに:電子状態の空間不均一性 | 30分 | 内田慎一 | 東大新領域 |
2 | 電子状態の運動量空間不均一性 | 30分 | 今田正俊 | 東理大理工 |
3 | ストライプと高温超伝導 | 25分 | 山田和芳 | 京大化研 |
4 | 稀薄ドーピング域の輸送現象 | 30分 | 安藤陽一 | 電中研 |
座長 | 内田慎一 | 東大新領域 | ||
5 | 電子状態の層間不均一性:nmr | 30分 | 北岡良雄 | 阪大基礎工 |
6 | 電子状態の層間不均一性:ラマン、ARPES | 25分 | 田島節子 | ISTEC・SCL |
7 | フォノンの役割について | 30分 | 永長直人 | 東大工 |
8 | コメントとまとめ | 30分 | 前川禎通 | 東北大研 |
2001年秋季大会(2001年9月17日〜20日) 徳島文理大学徳島キャンパス
領域8シンポジウム 9月17日 13:30-17:25
座長 | 立木昌 | 物材機構 | ||
1 | 始めに:層間ジョセフソン磁束状態相転移の理論研究 | 25分 | 胡暁 | 物材機構 |
2 | YBCOにおけるジョセフソン磁束系相転移の実験研究 | 25分 | 石田武和 | 大阪府大 |
3 | 熱伝導から見たノード構造 | 20分 | 井澤公一 | 東大物性研 |