過去の招待講演・企画講演・チュートリアル講演・米沢賞受賞記念講演
2024年年次大会(2024年9月16日-19日) 北海道大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
佐藤 琢哉 | 東工大理 | カイラル結晶中のカイラルフォノンと角運動量 | 領域5,7,8, 10 |
押川 正毅 | 東京大学物性研 | トポロジカル秩序とは何か | 領域6,6, 8, 11 |
戎 弘実 | 京都大学基礎物理学研究所 | トポロジカル秩序に関する最近の理論研究 | 領域6,6, 8, 11 |
榮永 茉利 | 大阪大基礎工極限科学センター | 高圧力下で高い超伝導転移温度を示す水素化物の実験的研究 (米沢賞受賞記念講演) | 領域3, 6, 7, 8, 10 |
田財 里奈 | 京大・基研 | 電子相関と幾何学的フラストレーションに由来する新規量子相転移の理論研究 (米沢賞受賞記念講演) | 領域8 |
2024年春季大会(2024年3月18日-21日) オンライン開催
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
佐藤 正寛 | 千葉大院 | 高強度レーザーによるフロッケ工学と非線形光学現象の入門レクチャー | 領域4,5,8, 11 |
高木 里奈 | 東大物性研 | 特異な磁気状態を示す多軌道強相関電子系の新物質開拓 (米沢賞受賞記念講演) | 領域5,7,8 |
Sergey Subach | Quantum Nanoscience Peter Grünberg Institute (PGI-3) | Photoemission Orbital Tomography | 領域5,8,9 |
2023年年次大会(2023年9月16日-19日) 東北大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
越野 幹人 | 大阪大学大学院理学研究科物理学専攻 | モアレ二次元物質の物性理論 | 領域7,4,8 |
町田 友樹 | 東京大学生産技術研究所 | 二次元物質のツイスト積層と量子輸送現象 | 領域7,4,8 |
竹森 那由多 | 阪大QIQB | 特異電子構造を持つ系における強相関多体効果の理論的研究 (米沢賞受賞記念講演) | 領域6,8,11 |
Werner Philipp | Fribourg大学 | Nonequilibrium physics in strongly correlated systems | 領域5,8,11 |
2023年春季大会(2023年3月22日-25日) オンライン開催
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
吉田弘幸 | 千葉大院工 | 有機半導体の伝導帯観測と電子- フォノン相互作用の解明 | 領域5,7,8 |
江島聡 | German Aerospace Center(DLR) | モット絶縁体・励起子絶縁体の光誘起相転移 | 領域5,8,11 |
川上則雄 | 京大理 | 非エルミート強相関系の理論研究 | 領域1,4,8,11 |
比村治彦 | 京都工芸繊維大学 | 科研費の種類と審査の仕組み-どのようなテーマ・チーム構成が学術変革に向いているか- | 領域2,5,8 |
2022年秋季大会(2022年9月12日-15日) 東京工業大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
下志万 貴博 | 理研CEMS | 時間分解透過電子顕微鏡法によるナノスケールダイナミクス | 領域5,3,8,10 |
Smejkal Libor | Johannes Gutenberg University Mainz | Relativistic quantum physics in antiferromagnetic spintronics | 領域3, 4, 8, 11 |
小濱 芳允 | 東京大学物性研究所附属国際超強磁場科学研究施設 | 実験装置作りのすゝめ:物性実験技術の開発とその応用 | 領域3, 8 |
野島 勉 | 東北大金研 | 新展開を見せる2次元超伝導研究へのチュートリアル:原子層物質の低次元性と高い結晶性が生み出す新規物性 | 領域6, 3,4,7,8,9 |
腰原 伸也 | 東工大理学院 | 光誘起相転移の過去、現在そして未来 | 領域5, 4,7,8,10 |
松田 巌 | 東大物性研 | レーザーと放射光のX 線分光・非線形分光入門 | 領域5, 3,8,10 |
2022年第77回年次大会(2022年3月15日-19日) オンライン大会
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
福谷 圭祐 | 分子科学研究所 | Ta2NiSe5の励起子絶縁体の根拠としての自発的励起子からの光電子観測 | 領域5, 8, 9 |
橋本 信 | SLAC National Accelerator Laboratory | SSRLにおけるARPESビームラインの開発と銅酸化物の研究 | 領域5, 8 |
門野 良典 | KEK物構研, J-PARCセンター | ミュオンで探る物質科学 | 領域10, 3, 8 |
前野 悦輝 | 京大院理 | 「非従来型」超伝導の新展開:Sr2RuO4 の謎解明に向けて | 領域8, 4, 6 |
岡 隆史 | 東大物性研 | 駆動された量子系と幾何学効果 | 領域5, 4, 8, 11 |
2021年秋季大会(2021年9月20日-23日) オンライン大会
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
加藤 礼三 | 理研 | 分子性結晶における化学と物理 | 領域7, 3, 8 |
鹿野田 一司 | 東大工 | 有機伝導体における強相関量子液体の研究 | 領域7, 3, 8, 11 |
松井 文彦 | 分子研UVSOR | 光電子運動量顕微鏡の拠点構築と展開 | 領域9, 5, 8 |
2021年第76回年次大会(2021年3月12日-15日) オンライン大会
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
北川 俊作 | 京大院理 | YouTubeを用いた強相関磁性・超伝導に関するアウトリーチ活動 | 領域8, 3, 13 |
越野 幹人 | 阪大理 | モアレ物質の新奇な物性 | 領域8, 7, 12 |
山本 昌司 | 北大理 | Projective symmetry group analysis of inelastic light scattering in Kitaev spin liquids | 領域3, 5, 8, 11 |
2019年第74回年次大会(2019年3月14日-17日) 九州大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
高橋 英幸 | 神戸大先端 | メンブレン型メカニカルデバイスを用いた高感度磁気測定及び電子スピン共鳴測定 | 領域8, 7 |
酒井 明人 | 東大物性研 | ワイル強磁性体Co2MnGaにおける室温巨大異常ネルンスト効果 | 領域8 |
2018年秋季大会(2018年9月9日-12日) 同志社大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
櫻井 敬博 | 神戸大研究基盤セ | 直交ダイマー系SrCu2(BO3)2の圧力下THz ESRによる量子相転移の観測 | 領域8, 3 |
橋本 信 | SLAC | ARPESで見た銅酸化物高温超伝導体の現状;擬ギャップを中心として | 領域8 |
2018年第73回年次大会(2018年3月22日-25日) 東京理科大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
冨田 崇弘 | 東京大学物性研究所 | ワイル磁性体における巨大な異常ネルンスト効果 | 領域8, 3, 4 |
中野 博生 | 兵庫県立大物質理 | 大規模数値対角化計算で見たカゴメ格子反強磁性体とその周辺 | 領域3, 8, 11 |
榊原 俊郎 | 東大物性研 | 極低温で磁化を測る ― 磁場誘起の量子相転移への応用 | 領域8, 3 |
2017年秋季大会(2017年9月21日-24日) 岩手大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
上田 寛 | 豊田理研 | 二本足梯子系における圧力誘起絶縁体-金属(超伝導)転移 | 領域8, 3 |
澤 博 | 名大院工 | α-ET_2I_3の電荷秩序から始まった分子性結晶の電子状態の直接観測 | 領域7, 8 |
水口 佳一 | 首都大院理工 | BiS_2層をもつ新超伝導体LaO_{1-x}F_{x}BiS_2の物性 | 領域8 |
2017年第72回年次大会(2017年3月17日-20日) 大阪大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
立岩 尚之 | 日本原子力研究開発機構 | 物性測定用精密高圧セルの開発と磁性研究への応用 | 領域3, 8 |
福山 寛 | 東大院理 | 単原子層ヘリウムの新奇量子相 〜量子液晶、超結晶、マヨラナ磁気素励起〜 | 領域6, 1, 3, 8, 12 |
渡邉 千春 | 筑波大数理物質 | 高温超伝導体THz波発振素子の熱分布が発振特性に与える影響の観測 | 領域6, 8 |
浅井 栄大 | 産業技術総合研究所 | 高温超伝導体固有ジョセフソン接合におけるテラヘルツ発振の熱制御理論 | 領域6, 8 |
2016年秋季大会(2016年9月13日-16日) 金沢大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
川村 光 | 阪大理 | ランダムネスが誘起する3角、カゴメ格子上の量子スピン液体 | 領域3, 7, 8, 11 |
松平 和之 | 九工大 | パイロクロア酸化物Ln2Ir2O7における金属絶縁体転移 | 領域8 |
野原 実 | 岡山大理 | 化学結合の切断によって発現するIrT2とAuTe2の超伝導 | 領域8 |
Suellow Stefan | Technical Univ. of Braunschweig | Low dimensional frustrated quantum magnets: A playground for solid state physics | 領域8, 3 |
佐々木 豊 | 京大院理 | 磁気共鳴映像法によるカイラル超流動ヘリウム3のドメインウォールの観測 | 領域6, 8 |
2016年第71回年次大会(2016年3月19日-22日) 東北学院大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
Jacques Flouquet | CEA−INAC, Grenoble | Ferromagnetism and Superconductivity: evidence on three U intermetallic compounds | 領域8 |
土射津 昌久 | 名大理 | 汎関数繰り込み群法による多軌道強相関電子系の解析 | 領域8 |
清水 克哉 | 阪大基極セ | 硫化水素の高圧誘起高温超伝導 | 領域8 |
明石 遼介 | 東大理 | 硫化水素超伝導の理論的研究の現状 | 領域8 |
2015年秋季大会(2015年9月16日-19日) 関西大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
松本 洋介 | 東大物性研 | 籠状物質PrV2Al20における多極子2段転移と重い電子超伝導 | 領域8 |
吉澤 正人 | 岩手大院工 | 鉄系超伝導体の弾性的性質 | 領域8 |
松本 圭介 | 広島大院先端 | 立方晶カゴ状化合物RET2Zn20(RE=La,Pr, T=Ru,Rh,Os,Ir)が示す結晶構造・ 電気四極子・超伝導転移 | 領域8 |
有田 亮太郎 | 理研CEMS | 超伝導転移温度の非経験的計算の最前線 | 領域8 |
細越 裕子 | 大阪府大理 | 有機磁性体による低次元量子スピン系研究の最近の展開 | 領域3, 7, 8, 11 |
関山 明 | 阪大基礎工 | 偏光依存性角度分解内殻光電子分光による強相関電子系基底状態の決定 | 領域5, 8, 3 |
田仲 由喜夫 | 名大工 | アンドレーエフ束縛状態の物理 | 領域6, 4, 8 |
青山 和司 | 阪大院理 | 表面散乱が誘起する空間変調した超伝導・超流動状態 | 領域6, 8 |
2015年第70回年次大会(2015年3月21日-24日) 早稲田大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
十倉 好紀 | 理研CEMS | 磁気スキルミオン | 領域8, 3, 5, 素粒子論領域, 理論核物理領域 |
Kamran Behnia | ESPCI | ビスマスにおける磁場誘起ディラック・バレー分極 | 領域4, 8 |
小谷 元子 | 東北大 | 数学的アプローチによる物性探索 | 領域8, 9, 10, 11 |
2014年秋季大会(2014年9月7日-10日) 中部大学(春日井キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
伊豫彰 | 産総研 | 高圧合成法を活用した鉄ニクタイドおよび新規超伝導体の開発 | 領域8 |
菊池彦光 | 福井大工 | ダイヤモンド鎖化合物アズライトの実験の進展 | 領域3, 8, 11 |
岡本清美 | 芝浦工大工 | ダイヤモンド鎖化合物アズライトの理論の進展 | 領域3, 8, 11 |
笠原裕一 | 東大工 | フラーレン化合物における超伝導 -モット絶縁体転移の実験的研究 | 領域7, 8 |
有田亮太郎 | 理研・創発物性科学 | フラーレン化合物における超伝導 -モット絶縁体転移の理論的研究 | 領域7, 8 |
2014年第69回年次大会(2014年3月27日-30日) 東海大学(湘南キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
松本正茂 | 静岡大学理学部 | スピン系の量子相転移とHiggsモード | 領域3, 8, 11 |
2013年秋季大会(2013年3月25日-28日) 徳島大学(常三島キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
西田信彦 | 豊田理研 | 走査トンネル分光顕微鏡で見た超伝導 | 領域8 |
上田寛 | 元 東大物性研 | 金属絶縁体転移あれこれ-電子は如何にして局在するか- | 領域8 |
町田一成 | 岡山大院自然 | 磁束渦から見た重い電子系超伝導体UPt3の最近の発展 | 領域6, 8 |
鴻池貴子 | 東大物性研 | a-(BEDT-TTF)2I3におけるディラック電子系の熱物性測定 | 領域4, 7, 8 |
坂井徹 | 原子力機構 | スピンナノチューブの物理 | 領域3, 8 |
2013年第68回年次大会(2013年3月26日-29日) 広島大学(東広島キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
三宅和正 | 阪大基礎工 | 重い電子系における最近の話題とこれから | 領域8 |
辻本学 | 筑波大数理物質 | 高温超伝導体Bi2212からの周波数可変テラヘルツ発振 | 領域8 |
Manske Dirk | MPI for Solid State Research, Stuttgart | Novel Josephson effect in triplet Josephson junctions: the story begins | 領域8 |
2012年秋季大会(2012年9月18日-21日) 横浜国立大学(常盤台キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
Sergei Zherlitsyn | Dresden High Magnetic Field Laboratory | Development of pulsed magnetic fields and application to solid-state physics | 領域8 |
池田浩章 | 京大院理 | URu2Si2の隠れた秩序: 第一原理計算に基づく解析 | 領域8 |
芝内孝禎 | 京大院理 | 鉄ヒ素系超伝導体の隠れた量子臨界点とネマティック相転移 | 領域8 |
大成誠一郎 | 名大工 | 鉄系超伝導体における軌道揺らぎおよび超伝導発現機構 | 領域8 |
廣井善二 | 東大物性研 | ラットリングと超伝導 | 領域8, 6 |
高重正明 | 明星大理工 | 強誘電体と物理学-100年の歴史に学ぶ強誘電体- | 領域10, 8 |
有馬孝尚 | 東大新領域 | スピン起源の強誘電性 | 領域8, 10 |
2012年第67回年次大会(2012年3月24日-27日) 関西学院大学(西宮上ヶ原キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
大貫惇睦 | 阪大院理 | 重い電子系の物質開発の現状と将来 | 領域8, 3 |
野田幸男 | 東北大多元研 | 構造物性の歴史 ー誘電体の構造相転移を中心としてー | 領域10, 8 |
Zlatic Veljko | Institute of Physics, Zagreb | Thermal transport in strongly correlated multilayers | 領域8 |
吉松公平 | 東大院工 | 酸化物量子井戸構造における強相関電子の量子化状態 | 領域5, 8 |
石橋章司 | 産総研ナノシステム | 第一原理電子状態計算による鉄系超伝導体関連物質の研究 | 領域8 |
2011年秋季大会(2011年9月21日-24日) 富山大学(五福キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
立木昌 | 筑波大数理物質科学 | 超伝導研究の歴史・現状・将来 | 領域8, 3, 6, 7, 9, 11 |
青木勇二 | 首都大理工 | 充填スクッテルダイトにおける磁場の影響を受けない思い電子状態 | 領域8 |
李哲虎 | 産総研 | 鉄系超伝導体における結晶構造と超伝導の相関関係 | 領域8 |
山内邦彦 | 阪大産研 | 第一原理計算によるマルチフェロイック物質の研究 | 領域8, 3, 10 |
太田幸宏 | 理化学研究所 | 多バンド超伝導におけるジョセフソン効果と集団励起 | 領域8, 6 |
河野浩 | 阪大基礎工 | 電流-スピン相互作用の微視的理論 | 領域3, 8 |
田中秀数 | 東工大理 | フラストレーションの強いスピン系における量子多体効果の新展開 | 領域3, 8 |
中野博生 | 兵庫県立大物質理 | カゴメ格子反強磁性体の新しい量子現象‘磁化ランプ’とスピンギャップ問題 | 領域3, 8, 11 |
川村光 | 阪大院理 | フラストレーションが創る新しい物性 | 領域3, 7, 8 |
2011年第66回年次大会(2011年3月25日-28日) 新潟大学:東日本大震災のため中止
2010年秋季大会(2010年9月23日-26日) 大阪府立大学(中百舌鳥キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
森成隆夫 | 京大基研 | 多バンド系でのディラック電子:有機導体および鉄系超伝導体 | 領域08,07 |
2010年年会(2010年3月20日-23日) 岡山大学(津島キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
青木大 | CEA-Grenoble | 超ウラン化合物NpPd5Al2の異方的超伝導と強い常磁性効果 | 領域08 |
山下正廣 | 東北大院理 | 分子ファスナー効果を用いた擬一次元Pd(III)モット絶縁体の創製 | 領域07, 05, 06, 08 |
池田直 | 岡大自然 | 三角格子複電荷鉄酸化物RFe2O4の極性な電荷秩序 | 領域07, 08, 10 |
渡邉努 | 千葉工大 | 電子型誘電体における電気分極と電荷揺らぎ | 領域07, 08, 10 |
山本薫 | 分子科学研究所 | 電荷秩序による有機導体の強誘電相転移 | 領域07, 08, 10 |
妹尾仁嗣 | 理研 基幹研 | 分子導体の電荷秩序と誘電性 | 領域07, 08, 10 |
2009年秋季大会(2009年9月25日-28日) 熊本大学(黒髪キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
佐藤宇史 | 東北大院理 | 高分解能ARPESで見た鉄系高温超伝導体の電子構造 | 領域08 |
田仲由喜夫 | 名大工 | 奇周波数電子対の物理 | 領域08, 06 |
吉岡英生 | 奈良女子大理 | ボゾン化法による擬1次元分子性導体の理論的研究 | 領域07, 08 |
2009年年会(2009年3月27日-30日) 立教大学(池袋キャンパス)/立教池袋中・高
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
宍戸寛明 | 京大理 | dHvA効果から見たCeRhIn5の圧力下磁場誘起量子臨界点 | 領域08 |
中島智彦 | 産総研 | ペロブスカイト型Mn酸化物のAサイト秩序/無秩序効果と室温巨大磁気抵抗 | 領域08 |
2008年秋季大会(2008年9月20日-23日) 岩手大学(上田キャンパス)
2008年年会(2008年3月22日-26日) 近畿大学(東大阪キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
幸坂祐生 | 理研 | 不足ドープ高温超伝導体における短距離秩序の可視化 | 領域08 |
Dahm Thomas | Tübingen大理論物理 | Theoretical study of rattling and NMR relaxation in pyrochlore superconductors | 領域08,領域10 |
野村拓司 | SPring-8 | 電子相関による異方的超伝導の摂動理論:Sr2RuO4におけるスピン三重項超伝導を中心として | 領域08 |
神木正史 | 首都大理工 | 強相関f電子系における多極子相互作用の中性子散乱による研究 | 領域08 |
2007年年会(2007年9月21日-24日) 北海道大学(札幌キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
和田信二 | 神戸大院理 | 希土類化合物YbXCu4の多様性 --現状と残された問題-- | 領域8 |
林伸彦 | 原子力機構・計科センター | 空間反転対称性のない物質における渦糸系の物理 | 領域8 |
神戸振作 | 原子力機構先端基礎 | NMRによるアクチノイド化合物の磁性と超伝導の研究―ウランから超ウランへ― | 領域8 |
2007年春季大会(2007年3月18日-21日) 鹿児島大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
Flouquet Jacques | CEA, Grenobl | H, P, T phase diagram of heavy fermion compounds | 領域8 |
山口明 | 東京大学物性研究所 | 超流動3He-A1相におけるスピン緩和とマイノリティ・スピン対凝縮 | 領域6、領域8 |
2006年秋季大会(2006年9月23日-26日) 千葉大学(西千葉キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
永田正一 | 室蘭工大 | CuIr2S4の金属−絶縁体転移と置換系の相図 | 領域8 |
CrisanIoan Adrian | ルーマニア国立材料物理研究所 | Vortex dynamics in anomalous quantum materials | 領域8 |
2006年春季大会(2006年3月27日-30日) 愛媛大学、松山大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
森初果 | 東大物性研 | 有機導電体θ型(BEDT-TTF)塩の開発 −構造と物性の相関− | 領域7,領域8 |
Alfred Baron | SPring-8/JASRI | Inelastic X-ray scattering study of electron-phonon coupling in superconductors | 領域5,領域10,領域8 |
寺崎一郎 | 早大理工 | 有機導体における巨大非線形伝導―有機サイリスタ― | 領域7,領域8 |
久保勝規 | 原子力機構先端研 | f電子系における多極子秩序の微視的理論 | 領域8 |
鈴木博之 | 内閣府総合科学技術会議 | 第3期科学技術基本計画について(ナノテクノロジー・材料分野) | 領域13,領域8,領域9,領域12 |
2005年秋季大会(2005年9月19日-22日) 同志社大学(京田辺キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
佐藤宇史 | 東北大院理 | 高温超伝導体の超高分解能光電子分光の現状:準粒子と発現機構 | 領域8, 領域5 |
Munetaka Taguchi | RIKEN/SPring-8 | Hard x-ray core-level photoemission spectorscopy for strongly correlated systems | 領域5, 領域8 |
辻井直人 | 物質・材料研究機構 | 軌道縮退を有する重い電子系のGrand Kadowaki-Woods則 | 領域8 |
川畑史郎 | 産総研 | 高温超伝導体における巨視的量子トンネル現象の理論 | 領域4, 領域6, 領域8, 領域11 |
猪股邦宏 | 理研 | Bi-2212固有ジョセフソン接合における巨視的トンネル現象 | 領域4, 領域6, 領域8, 領域11 |
矢持秀起 | 京大低物セ | 自己凝縮能の消失と特異な転移現象の発現 - BEDO-TTFからEDO-TTFへ - | 領域7, 領域5, 領域8 |
花栗哲郎 | 理研 | 高温超伝導体におけるチェッカーボード状電荷秩序 | 領域8 |
腰原伸也 | 東工大物質科学 | 1/4フィルド電荷秩序系における超高速光誘起相転移の検証 | 領域7, 領域5, 領域8 |
2005年春季大会(2005年3月24日-27日) 東京理科大学(野田キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
T.A. Holmes | 阪大極限センター | Valence fluctuation mediated superconductivity at high pressure in CeCu2Si2 | 領域8 |
辛埴 | 東大物性研 | 超高分解能光電子分光が切り拓くエキゾチック電子系の研究 | 領域8 |
N. Bulut | Koc Univ., Turkey | QMC study of the pairing interaction in the two-leg Hubbard ladder | 領域8 |
田中良和 | 理研 | 希土類磁性体における多重極子秩序の直接観測 | 領域3, 領域8 |
組頭広志 | 東大院工 | PLD法により作製した強相関酸化物超格子および界面のin-situ光電子分光 | 領域5, 領域8 |
後藤輝孝 | 新潟大理 | カゴ状化合物のラットリングとトンネリング | 領域10, 領域8 |
2004年秋季大会(2004年9月12日-15日) 青森大学
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
出口和彦 | 京大理 | スピン三重項超伝導体Sr2RuO4の超伝導ギャップ構造 −角度依存比熱測定− | 領域8 |
2004年春季大会(2004年3月27日-30日) 九州大学(箱崎キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
石田憲二 | 京大院理 | 重い電子化合物YbRh2Si2における磁気量子臨界点近傍の磁気励起 | 領域8 |
田仲由喜夫 | 名大工 | 異方的超伝導体接合の理論(ケルディッシュグリーン関数による方法) | 領域8 |
工藤一浩 | 千葉大工 | 有機半導体デバイスとその材料評価技術 | 領域7、領域8 |
熊谷健一 | 北大理 | NMRによる高温超伝導体渦糸コアの反強磁性秩序の観測 | 領域8 |
広井善二 | 東大物性研 | パイロクロア酸化物における物質開発 | 領域8 |
2003年秋期大会(2003年9月20日−23日) 岡山大学(津島キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
関根ちひろ | 室蘭工大工 | スクッテルダイト系PrRu4P12における金属-絶縁体転移 | 領域8 |
藤原直樹 | 東大物性研 | スピンラダー系Sr2Ca24O41の超電導のNMRによる研究 | 領域8 |
水戸毅 | 神戸大自然理 | YbInCu4の圧力安定化磁気相の強磁性転移 | 領域8 |
山田和芳 | 京大化研 | 電子ドープ高温超伝導体の中性子散乱 | 領域8 |
岸木敬太 | 熊大教育 | 疑二次元と二次元系の de Haas-van Alphen 振動の理論 | 領域7、領域8 |
2003年春季大会(2003年3月28日−31日)、第58回年次大会 東北大学(川内キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催領域、分科 |
菅滋正 | 阪大院基礎工 | 強相関電子系のバルク敏感光電子分光 | 領域5、領域8 |
遠藤康夫 | 東北大金研 | 中性子・X線非弾性散乱による強相関電子系のスピン・電荷励起の研究 | 領域8 |
堀田貴嗣 | 原研先端研 | 遷移金属酸化物における軌道秩序現象 | 領域8 |
中村文彦 | 広大院先端 | Ru214系酸化物の圧力効果の最近の進展 −反強磁性モット絶縁体から強磁性金属に− | 領域8 |
土浦宏紀 | SISSA | 銅酸化物超伝導体の磁束状態・不純物状態の理論 | 領域8 |
岡村英一 | 神戸大理 | 光学伝導度から見た希土類価数揺動物質の電子状態とc-f混成 | 領域5、領域8 |
2002年秋季大会(2002年9月6日〜9日)中部大学(春日井キャンパス)
講演者 | 所属 | 講演題目 | 開催分科 |
小泉昭久 | 姫工大理 | 磁気コンプトン散乱法で見た層状Mn酸化物の3d軌道占有状態 | 領域8 |
光田暁弘 | 富山大理 | 価数揺動物質YbInCu4の高温相の基底状態は何か? | 領域8 |
紺谷浩 | 埼玉大理 | 相関の強い電子系における輸送現象の理論 −熱起電力、磁気抵抗、ネルンスト効果− | 領域8 |