過去のお知らせ一覧
- 第18回(2024年)日本物理学会若手奨励賞(領域8)の受賞者が下記の4名に決定しました。(2023年10月18日)
池田 暁彦氏 電通大院情報理工
「1000テスラひずみ計測法の開発によるLaCoO3の新規電子相の発見」
金澤 直也氏 東大生研
「キラル結晶におけるトポロジカルスピン構造形成と創発電磁物性の研究」
北川 俊作氏 京大院理
「副格子自由度による多重超伝導相の研究」
マクシミリアン ヒルシュベルガー氏 東大院工
「量子物質の電子構造に由来する熱電効果の研究」
- 2024年春季大会(2024年3月)における領域8学生優秀発表賞の募集について掲載しました。(2023年10月6日)
- 「第18回日本物理学会若手奨励賞(領域8)」の募集について掲載しました。(2023年5月29日)
- 2023年春季大会 (オンライン)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。 (2023年3月31日)
- 第17回(2023年)日本物理学会若手奨励賞(領域8)の受賞者が下記の4名に決定しました。(2022年11月12日)
青山 拓也氏 東北大院理
「スピン・軌道自由度によって空間反転対称性が破れた強相関電子系の研究」
井上 悠氏 産総研
「磁性トポロジカル物質薄膜の合成とその物性に関する研究」
清水 悠晴氏 東北大金研
「ウランを含む重い電子系超伝導体における超伝導対称性、磁気応答および異常金属状態に関する研究」
鈴木 博人氏 東北大学際研
「共鳴非弾性X線散乱による強相関物質の素励起の研究」
- 2023年春季大会(2023年3月)における領域8学生優秀発表賞の募集について掲載しました。(2022年10月11日)
- 2022年秋季大会 (東京工業大学・オンライン)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。 (2022年9月15日)
- 「第17回日本物理学会若手奨励賞(領域8)」の募集について掲載しました。(2022年6月14日)
- 第16回(2022年)日本物理学会若手奨励賞(領域8)の受賞者が下記の4名に決定しました。(2021年10月18日)
軽部 皓介氏 理研創発物性セ
「磁気スキルミオンの安定性に関する探査と新物質開拓」
車地 崇氏 東大新領域
「新規スキルミオン物質開発と格子反転対称性との関係の研究」
志村 恭通氏 広大先進理工
「極低温磁場応答から見出した4f電子系の隠れた自由度の相関」
中島 正道氏 阪大理
「光学スペクトル測定による鉄系超伝導体の電子状態の研究」
- 第77回年次大会(2022年3月)における領域8学生優秀発表賞の募集について掲載しました。(2021年9月29日)
- 「第16回日本物理学会若手奨励賞(領域8)」の募集について掲載しました。(2021年6月14日)
- 第76回年次大会(2021年)(オンライン開催)インフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。 (2021年3月22日)
- 第75回年次大会(2020年)(名古屋大学)が新型コロナウィルスの影響により中止になったため,メール審議によりインフォーマルミーティングを行い,議事録を掲載しました。 (2020年4月7日)
- 第75回年次大会(2020年3月)における領域8の日本物理学会第2回学生優秀発表賞の審査会中止について掲載しました。(2020年2月28日)
- 第75回年次大会(2020年3月)における領域8学生優秀発表賞の募集について掲載しました。(2019年9月23日)
[2019年9月24日 追記] 応募に関するQ&Aを追加しました。
- 2019年秋季大会インフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2019年9月18日)
- 過去の日本物理学会学生優秀発表賞受賞者を掲載しました。(2019年7月30日)
- 学生優秀発表賞について(2019年5月24日)
領域8では,2019年9月に開催の秋季大会では学生優秀発表賞の
候補者の推薦は行いませんのでご注意ください。
詳細は,こちら
をご覧ください。次回募集は来年3月開催の年次大会になります。
5月23日に締め切られた学会の一般講演申し込みにおいて,
「学生優秀発表賞に応募する」の欄をマークしていても領域8では
無視されますので,ご承知おきください。
- 領域8の第14回(2020年)日本物理学会若手奨励賞の募集要項を掲載しました。(2019年5月23日)
- 第74回年次大会(九州大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2019年3月28日)
- 領域8の第1回(2019年)日本物理学会学生優秀発表賞を募集しています。(締め切りました) (2018年10月19日)
- 第74回年次大会(九州大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2019年3月28日)
- 領域8の第1回(2019年)日本物理学会学生優秀発表賞を募集しています。(締め切りました) (2018年10月19日)
- 第13回(2019年)日本物理学会若手奨励賞(領域8)の受賞者が下記の2名に決定しました。(2018年10月19日)
速水 賢氏 北海道大学大学院理学研究院
「トロイダルモーメントと交差相関物性の微視的な理論研究」
酒井 明人氏 東京大学物性研究所
「量子臨界点近傍における新しい物性開拓」
- 第74回年次大会 (九州大学)でのシンポジウム、招待・企画・チュートリアル講演
の募集を掲載しました。(締め切りました) (2018年9月29日)
- 2018年秋季大会 (同志社大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2018年9月20日)
- 第73回年次大会 (東京理科大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2018年4月3日)
- 第12回(2018年)日本物理学会若手奨励賞(領域8)の受賞者が下記の2名に決定しました。(2017年10月)
鈴木 通人氏 理化学研究所創発物性科学研究センター
「固体中の多極子自由度の第一原理計算による研究」
中島 多朗氏 理化学研究所創発物性科学研究センター
「一軸応力による電子相制御」
- 第73回年次大会 (東京理科大学)でのシンポジウム、招待・企画・チュートリアル講演
の募集を掲載しました。(締め切りました) (2017年10月)
- 2017年秋季大会 (岩手大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2017年10月2日)
- 2017年第72回年次大会 (大阪大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2017年4月)
- 第11回(2017年)日本物理学会若手奨励賞(領域8)の受賞者が下記の2名に決定しました。(2016年10月)
橘高 俊一郎氏 東大物性研
「磁場方位制御下の精密比熱測定による重い電子系超伝導の研究」
那須 譲治氏 東工大理
「量子スピン液体の熱力学的性質とダイナミクスの理論的解明」
- 2016年秋季大会 (金沢大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2016年9月29日)
- 領域8の第11回(2017年)日本物理学会若手奨励賞を募集しています。(締め切りました) (2016年6月8日)
- 2016年秋季大会 (金沢大学)での
招待講演・シンポジウム
の募集を掲載しました。(締め切りました) (2016年4月4日)
- 2016年第71回年次大会 (東北学院大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2016年4月1日)
- 第10回(2016年)日本物理学会若手奨励賞(領域8)の受賞者が下記の5名に決定しました。(2015年10月)
近藤 猛氏 東大物性研 「酸化物高温超伝導体における擬ギャップと超伝導の競合関係の研究」
酒井 志朗氏 理研創発物性セ 「動的平均場理論による銅酸化物超伝導体の擬ギャップ状態と超伝導状態の研究」
中山 耕輔氏 東北大学理 「角度分解光電子分光による鉄系高温超伝導体の研究」
松林 和幸氏 電通大情報理工 「強相関電子系物質における多自由度に起因する圧力誘起量子相転移の研究」
渡辺 悠樹氏 Physics, MIT 「南部ゴールドストーンモードとの相互作用に誘起される非フェルミ流体に関する理論研究」
- 2015年秋季大会 (関西大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2015年10月2日)
- 領域8の第10回(2016年)日本物理学会若手奨励賞を募集しています。(締め切りました) (2015年10月2日)
- 2015年第70回年次大会(早稲田大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2015年4月16日)
- 第70回年次大会領域8インフォーマルミーティングのご案内(2015年2月25日)
- 第9回(2015年)日本物理学会若手奨励賞(領域8)の受賞者が下記の3名に決定しました。(2014年10月15日)
宇田川将文氏 東大院工 「遍歴電子系における幾何学的フラストレーション効果の理論的研究」
大成誠一郎氏 岡山大理 「軌道揺らぎよる鉄系超伝導発現機構の研究」
桂 法称氏 東大院理 「マルチフェロイクス系における磁性と強誘電性の理論的研究」
- 領域の名称が「強相関系」から「強相関電子系」に変更されました。(2014年10月10日)
- 2014年秋季大会(中部大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2014年10月10日)
- 2015年第70回年次大会(早稲田大学・早稲田キャンパス)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案を募集しています(締め切りました)。(2014年10月3日)
- 領域8の第9回(2015年)日本物理学会若手奨励賞を募集しています(締め切りました)。(2014年6月16日)
- 2014年秋季大会 (中部大学) での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案の募集は2014年4月7-25日の期間に行いました。(2014年6月16日)
- 2014年第69回年次大会(東海大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2014年4月30日)
- 2014年第69回年次大会(東海大学)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案を募集しています(締め切りました)。(2013年10月23日)
- 2013年秋季大会(徳島大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2013年10月23日)
- 領域8の第8回(2014年)日本物理学会若手奨励賞を募集しています(締め切りました)。(2013年6月13日)
- 2013年年次大会(広島大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2013年5月1日)
- 2013年秋季大会 (徳島大学) での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案の募集は2013年4月5-26日の期間に行いました。(2013年5月1日)
- 2012年秋季大会(横浜国立大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2012年11月3日)
- 2013年年次大会(広島大学)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案を募集しています(締め切りました)。(2012年10月5日)
- 領域8の第7回(2013年)日本物理学会若手奨励賞を募集しています(締め切りました)。(2012年07月18日)
- 2012年秋季大会(横浜国立大学)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案を募集しています(締め切りました)。(2012年04月10日)
- 第67回年次大会(関西学院大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2012年04月10日)
- 第67回年次大会(関西学院大学)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案を募集しています(締め切りました)。(2011年10月12日)
- 2011年秋季大会(富山大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2011年10月12日)
- 領域8の第6回(2012年)日本物理学会若手奨励賞を募集しています(締め切りました)。(2011年7月1日)
- 第66回年次大会(新潟大学)が東日本大震災のため中止になったため,メール審議によりインフォーマルミーティングを行いました.議事録を掲載しました。(2011年7月1日)
- 領域サーバーが,このほど復旧いたしました.ご迷惑をおかけしました.(2011年7月1日)
- 2011年秋季大会(富山大学)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案の募集は2011年4月20-28日の期間に行いました。
次回の第67回年次大会(関西学院大学)における上記講演の企画、提案の申し込み受付は、2011年10月頃を予定しています(締め切りました)。(2011年7月1日)
- 外部からのクラッキングのため,領域サーバーが停止されました.(2011年4月20日)
- 東日本大震災に関する領域8関係者の情報共有のwebページを運営委員の所属機関のサイト内に開設しました.リンク(2010年3月24日)
- 第66回年次大会(新潟大学)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案を募集しています(締め切りました)。(2010年10月8日)
- 2010年秋季大会(大阪府立大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2010年9月29日)
- 領域8の第5回(2011年)日本物理学会若手奨励賞を募集しています(締め切りました)。(2010年6月7日)
- 2010年秋季大会(大阪府立大学)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案を募集しています(締め切りました)。(2010年4月9日)
- 第65回年次大会(岡山大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2010年4月9日)
- 第65回年次大会(岡山大学)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案を募集しています(締め切りました)。(2009年10月13日)
- 2009年秋季大会(熊本大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2009年10月13日)
- 2009年秋季大会会領域8インフォーマルミーティングのご案内(2009年9月20日)
- 2009年秋季大会(熊本大学)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案を募集しています(締め切りました)。(2009年4月14日)
- 第64回年次大会(立教大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2009年4月1日)
- 第64回年次大会領域8インフォーマルミーティングのご案内(2009年3月12日)
- 第64回年次大会(立教大学)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案を募集しています(締め切りました)。(2008年10月21日)
- 2008年秋季大会(岩手大学)での領域8のインフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2008年10月21日)
- 2008年秋季大会(岩手大学)鉄砒素超伝導体に関するインフォーマルミーティングのプログラムを掲載しました。(2008年9月16日)
- 2008年秋季大会(岩手大学)鉄砒素超伝導体に関するインフォーマルミーティングのご案内(2008年8月26日)
- 2008年秋季大会(岩手大学)インフォーマルミーティングのご案内(2008年8月23日)
- 2008年第63回年次大会(近畿大学)での領域8インフォーマルミーティングの議事録を掲載しました。(2008年4月7日)
- 第63回年次大会領域8インフォーマルミーティングのご案内(2008年2月28日)
- 第63回年次大会(近畿大学)での領域8の招待講演・シンポジウムの企画案を募集しています(締め切りました)。(2007年10月18日)